loading...

検索結果

{{'検索結果' + searchResultList.length + '件'}}(人気順)

認知の違いから実感するハラスメント防止研修~認知のバイアスに気づき、よりよい職場を作る(半日間)

認知の違いから実感するハラスメント防止研修~認知のバイアスに気づき、よりよい職場を作る(半日間)

ハラスメントが発生する認知のバイアスに気づき、よりよい職場を作る

研修No.B 904-0000-4881

対象者

  • 若手層
  • 中堅層
  • 管理職層
  • 部長・経営層

・部下・後輩をお持ちの方
・セクハラ・パワハラの相談窓口担当者の方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 職場で起こっている「嫌なこと」がハラスメントにあたるのかどうか判断できない
  • 実際にハラスメントが疑われることに遭遇した場合、どう対応すべきかわからない
  • 自分の言動がハラスメントにならないように未然に対策をしたい

研修内容・特徴outline・feature

ハラスメントは、当事者間の人間関係だけでなく、職場全体の環境も悪化させます。適切な対処をせず、放置してしまうと企業の管理責任を問われ、訴訟問題へ発展する可能性をはらんでいます。そうした場合、従業員の生産性の低下だけでなく、多くの経済的・時間的なコストが訴訟に費やされることになります。

本研修では、ハラスメントの類型や具体的な行動、発生する心理的メカニズムなどの基礎知識を学び、自身を振り返り認知的なバイアスに気づくことで、ハラスメントの予防を目指します。自身のセルフチェックを踏まえ、グループワークを通して、自組織でハラスメントを起こさないための効果的なコミュニケーション方法を習得します。

研修のゴールgoal

  • ①ハラスメント防止の基本的な知識に加え、本質的な発生要因について学ぶ
  • ②個人の潜在意識がハラスメントの要因であることを実感する
  • ③認知の違いを理解し、取るべき行動や注意すべきことがわかる

研修プログラム例program

内容
手法
  • 1.会議ツールの練習
    (1)ファシリテーター自己紹介
    (2)使用ツールの練習
    【ワーク】今の気持ちをオノマトペで表現する
    【ワーク】グループで自己紹介をする
    (3)オンライン研修参加のポイント
講義
ワーク
  • 2.ハラスメントの重大さ
    (1)ハラスメントの定義と種類
    (2)例1:セクシュアルハラスメント
    ①セクシュアルハラスメントとは ②「性的な言動」とは
    ③対価型セクシュアルハラスメント ④環境型セクシュアルハラスメント
    ⑤どこまでがセクシュアルハラスメントに該当するか
    (3)例2:パワーハラスメント
    ①パワーハラスメントとは ②パワーハラスメントにあたる言動
    ③指導をパワーハラスメントにしない
講義
  • 3.ハラスメントの発生要因を知る
    【ワーク】アンケートフォームに匿名で回答する
    【ワーク】アンケート結果を見てグループで意見を共有する
    (1)システム思考とメンタルモデルから考えるハラスメントの発生要因
    (2)メンタルモデルの事例
講義
ワーク
  • 4.自身の潜在意識を知る
    【ワーク】自分のあり方に気づく問いに答える
    【ワーク】グループで意見を共有する
    (1)自身の潜在意識を知る重要性
    (2)自己の多様性を受け入れる
    【ワーク】ここまでの気づきをチャットに入力する
講義
ワーク
  • 5.求められる行動
    (1)ハラスメント防止
    (2)原因論と目的論
    (3)良好な人間関係を生み出すコミュニケーション
    【ワーク】感想を共有する
講義
ワーク

7570

全力Q&A{{list[0]['category']}}関連の全力Q&A

よくあるご質問について、研修のプロとして熱く丁寧に回答します。

カスタマイズ事例~ケーススタディCASE STUDY

本研修のカスタイマイズ事例として、作成したケーススタディを業界別にご紹介します。

{{theme}}研修のケーススタディ一覧

受講者の声/研修の感想・得た学びVOICE & learning

実施、実施対象
2020年12月     116名
参加者の声
  • ハラスメントは時代によって定義も変わっていくため、自分でハラスメントについて知って考え続けていくことが大事だと感じました。
  • ハラスメントの防止は会社をよくするプロセスの一部、という新しい気づきを得られた研修で、非常によかったです。
  • チームメンバーとの既存の信頼関係にこだわらず、常に自分の言動・相手の思考を気にすることが大事だと思いました。

開発者コメントcomment

ハラスメントは、実際の現場では多種多様な現れ方をします。そのため、どのような言動がハラスメントに該当するかを解説し行動規範を示すだけでは限界があります。なぜハラスメントが発生してしまうのか、その心理的な要因を学ぶ必要があると考え本研修を企画しました。ハラスメント防止はゴールではなく、よりよい職場を作るためのプロセスです。働きやすい職場環境を作るヒントとなる要素を豊富に盛り込んだおすすめのプログラムとなっています。

下記情報を無料でGET!!

無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ

メールマガジンのご登録はこちら

登録は左記QRコードから!

※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。

配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。

最新作・ニュース

新卒採用募集中

研修を探す

同じジャンルで探す

  • WEBinsource
  • 読み物・コラム

    • Gambatte

    • 人事のお役立ちニュース

  • モンシャン
初めてご利用の方へ

インソースからの新着メッセージ

    直近の公開講座開催研修

    新作研修

    業界随一の研修開発力を誇る
    インソースの最新プログラム

      コア・ソリューションプラン
      の新作情報

      250種類以上のコンサル事例!
      組織の「したい!」に全力で応える

        本テーマのおすすめリンク

        おすすめリンク

        閉じる