国内自動車メーカーによる無資格検査問題や、大手素材メーカーでの品質データ改ざん問題など、 2017年は、日本を代表する大手企業によるコンプライアンス問題が相次いで起きた年でした。こうした問題がひとたび発覚すると、 それに関わる事業活動を一時的に停止することになるため、その損害は膨大なものとなります。また、企業としての信頼を失った結果、取引にも悪影響を及ぼし、 業績の悪化にもつながりかねません。上場企業であれば、当然、株価の下落を招くことになります。時として、当事者たちはさほど強い罪悪感を持たずに引き起こしてしまうことも多いコンプライアンス違反ですが、 それがもたらす損害の規模は、想像以上に膨らむリスクがあります。
一方、米国では、シリコンバレーとハリウッドで起きたセクハラ問題が注目を集めました。シェアリングサービスで飛ぶ鳥落とす勢いのIT企業や、数々のアカデミー賞受賞作品を送り出してきた大物プロデューサーなど、誰もが知る企業・著名人のスキャンダルということで、その衝撃は全米を大きく揺るがしました。高いクリエイティビティが求められ、かつ実力主義の世界という共通点を持つこれらの業界では、高い成果を上げている人に力が集中しやすく、その「力のある人」に対しては、問題提起をしづらい雰囲気が生まれがちです。それが行き過ぎると、セクハラなどの問題の温床にもなり得ます。また、展開のスピードが早いこれらの業界においては、組織体制の確立も後手に回りがちであり、こうした問題は、我が国のITベンチャー業界においても同様に存するものと考えられます。これらを他山の石として、今一度あらためて自組織のガバナンスと従業員教育を見直すことが必要と思われます。
2017年に限らず、ここ数年、コンプライアンス順守やハラスメント防止などのリスクマネジメント系研修に対する、当社へのお問い合わせは年々増えており、また、公開講座の該当研修への受講者数も下記のとおり大きく伸びております。
(※2017年は暫定値)
この分野の研修の中では、ハラスメント防止研修が最も受講者数が多く、毎年増え続けています。また、伸び率が最も高いのは情報セキュリティ研修で、急速に関心が高まっていることがうかがわれます。
近年報じられた不祥事の中には、個人情報の流出などのセキュリティの不十分さに起因する問題だけでなく、SNSなどを通じた風評の拡散といったリスクも増えてきており、あらためて自組織のセキュリティ対策について見直しの必要性を強く認識した結果と思われます。
コンプライアンスの遵守や、ハラスメントの防止といったテーマは、当事者自身が「学びたい」という意識を持ちにくいテーマですが、ひとたび問題が起こると、組織の存続を揺るがしかねない重要事項でもあります。
組織の運営体制に対する意識が高まる管理職への昇格時に、管理監督者としての心得として、リスク教育を集合研修で実施することをお勧めします。
また、様々な企業の方と一緒に学ぶ公開講座でリスク関連研修を受講することで、自社のリスク対策のあり方を客観的に見直す機会にもできます。
自社向けにカスタマイズ可能な講師派遣型研修から、都合のいい時に一人でも受講できる公開講座まで、インソースでは豊富なリスク関連プログラムを提供しております。
【講師派遣型研修】
▶リスクマネジメント研修ラインナップ
【公開講座】
▶階層別マネジメント研修
【リスク管理全般】
▶リスクマネジメント研修~未然に防ぐ方法を学ぶ
【コンプライアンス研修】
▶(半日研修)(管理職向け)コンプライアンス研修~組織における不祥事防止
▶(半日研修)コンプライアンス研修~個人情報保護、情報セキュリティ、SNSのリスクを知る編
▶(半日研修)(新入社員・新社会人向け)コンプライアンス研修~個人情報保護、情報セキュリティ、SNSのリスクを知る編
【ハラスメント研修】
▶(半日研修)ハラスメント防止研修~セクハラ・パワハラを生まない職場づくり
▶事例で学ぶハラスメント防止研修~管理職としてパワハラのもたらす損害について考える
▶管理職向けハラスメント防止研修~上司力を発揮して、ハラスメントが起きない組織を作る
【複合提案】
▶コンプライアンス研修
書籍や研修などを通じて、ひと通りの基本的な知識は持っているにもかかわらず、コンプライアンス違反やハラスメント問題がなかなか無くならないのはなぜでしょうか。その要因として、次の2つの原因が考えられます。
①知識で得た問題と自身の行いとが、同じ構造のものであるという認識がなかった
②自身の行為の延長線上に起き得る深刻な事態がイメージできなかった
このような認識不足を克服するためのカギがリアリティです。 研修では具体的な違反の事例や、不祥事発覚後個人・組織に迫られた対応事例をディスカッション材料として取り上げ、きれいごとや、本の斜め読みでは得られない、深い気付きを得ていただきます。
また、「喉元過ぎれば熱さを忘れる」に代表されるように、人は忘れる生き物ですので定期的な注意喚起が必要になります。幸い、新たに覚えるよりも、忘れかけていたものを思い出す方が容易いので、定期的な注意喚起をeラーニングやシステムを活用した確認テストなどを使って省力化し、人事担当者にとっても、現場にとっても負担を軽くすることも、継続的で効果的なリスク教育に有効です。
■似たテーマ・関連テーマの記事一覧
更新
アフターコロナに活躍する強いリーダー
今回の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応において高く評価されたリーダーには、いくつかの共通点が見られました。それは、専門家に頼るべきところは頼りつつ、自らの責任のもとで速やかに決断を下し、余計なことに拘泥することなく、原理原則に沿って優先順位にもとづき行動するという、ある意味で定石ともいえるふるまいでした。
更新
課長に求められる「現場トップ」としての3つの役割~部長・係長との違いとは
課長の役割は、「現場トップ」として現場のPDCAサイクルを徹底的に回し、円滑に動かすこと。適材適所の最適な人員配置を考え、自部門を目標達成へと導いていきます。新任課長の方のこれからの活動指針として、また階層別教育における問題解決のヒントとしてご活用ください。
更新
ハラスメント対策・防止の3つの視点~職場の事例から考える
ハラスメント対策・防止のための解説記事です。セクハラ・パワハラの定義から、さまざまなハラスメントの種類と具体的な職場の事例、ハラスメントと指導の違い、ハラスメントをしない・受けない・させないためのコミュニケーション手法まで、年間受講者数29
更新
ダイバーシティ&インクルージョン推進でおさえておきたいポイント
ダイバーシティ&インクルージョンと言っても具体的なイメージがつかめなかったり、それが達成されている状態とはどういうことなのかが分からず、具体的なアクションにつなげていくことが難しいと感じる声を多く伺います。本ページではダイバーシティやインクルージョンが組織とどのように繋がっているのかを学びます。
更新
マネージャーの仕事(後編)
株式会社インソースの代表を現在まで21年間務める舟橋孝之が考えるマネジメントについてのコラムです。前編ではマネージャーの役割について説明しています。後半では具体的なマネージャーの行動についてお話します。
更新
部下の成長を促す「上手な仕事の任せ方」~任せる前の準備と自己効力感の引き出し方
忙しいからと言って育成を疎かにすると、部下が育たない→仕事が任せられない→ずっと忙しいまま→相変わらず育成ができない......という悪循環におちいってしまいます。これでは、本来の「自分でなければできない仕事」にかける時間が削られていきます。
更新
管理職アセスメントプログラムを語る
管理職アセスメントプログラムについて語ります。
更新
コンプライアンス研修を語る
インソースのコンプライアンス研修は、全階層向けのコンプライアンス意識強化、管理職向けの不祥事防止・対応の体制作りなど、目的に応じたプログラムが多数あります。本コンプライアンス研修の効果、特徴、内容等について、弊社のEA(エグゼクティブ・アドバイザー)が語るページです。
更新
新入社員研修で伝えるべき!コンプライアンスとSNS
更新
事務リスクを管理するには?(1)
仕事の効率化によるコスト削減を目的に業務改善活動が行われる一方で、トラブルやクレームを防止・回避するためのリスク管理に対する仕事の比重が高まっています。リスク管理において最も身近なものに「事務リスク」があります中には、マスコミを賑わすような大事件に発展するものも少なからずあります。
更新
【仕事術】うっかりミス防止対策
うっかりミスは4つのタイプに分けられる「頼まれていた会議資料作りを忘れてしま...
更新
今、求められる組織のリスク対策教育
更新
リスクマネジメント研修を語る
インソースの「リスクマネジメント研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、語るページです。インソースの「リスクマネジメント研修」は、組織のリスクを予防し、リスク発生時に適切な対応ができるようにする研修です。
更新
CSR
「CSR」を人事・労務の観点から解説します。CSRとは、CorporateSocialResponsibilityの略で、「企業の社会的責任」を意味します。企業として、利益追求だけではなく、社会全体の課題解決を目指すことが求められています。コンプライアンス違反や不祥事を防止・抑制することはもちろん、より良い社会を構築する企業活動が組織の長期的な運営につながります。
更新
それって想定外?
更新
レピュテーションリスク
「レピュテーションリスク」について、人事・労務の観点から解説します。レピュテーションリスクとは「企業などの評判(レピュテーション)が悪化することにより、企業の社会的信用やブランド価値が低下し、損害・損失を被る経営リスク」を意味する言葉です。評判リスク、風評リスクなどとも呼ばれます。
■似たテーマ・関連テーマの商品・サービス一覧
更新
(新入社員・新社会人向け)モラル&コンプライアンス講座~不祥事・情報漏えいと組織への損害
更新
【弁護士監修・ドラマで学ぶシリーズ】情報セキュリティ/業務用端末の私的利用(テスト付き)
更新
【体系で学ぶ与信管理シリーズ】与信管理の基礎~情報の種類と見方
更新
【情報セキュリティシリーズ】サイバーセキュリティをめぐる動向2024
更新
(2時間研修)事例から学ぶコンプライアンス研修
更新
不祥事対応講座~万が一に備えたコンプライアンス違反時の初動と広報対応
更新
リスクマネジメント~トラブルを未然に防ぐための備え・仕組みづくり
更新
SDGs時代のコンプライアンス講座
更新
コーポレート・ガバナンス(企業統治)講座
下記情報を無料でGET!!
無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ
※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。
配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。
無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ
登録は左記QRコードから!
※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。
配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。