「報告・連絡・相談」
「報告・連絡・相談」
■生活行動編(1)
(1)社会人にとって報告は『義務』である。必ず結果は上司に報告
新入社員研修などで、仕事の基本の一つとして、「報告・連絡・相談(ホウレンソウ)の徹底」ということがよく言われます。
まず、「相談」は、完成後に手戻りが発生しないように、仕事でわからない部分があれば、上司に相談することです。
ただ、何でも相談してもいいというわけではありません。
まずは自分である程度やってみて、どうしても分からないことがあったり、重要なことを発見したら、上司に相談して確認しましょう。
次に、「連絡」は、仕事の途中経過の連絡です。
上司は、仕事を依頼した部下のことを大変気にしています。「さぼっていないか」「ちゃんとやれているだろうか」・・・など。
上司から「どう進んでる?」と聞かれる前に、自分から連絡しましょう。そうすれば、上司も安心したり、喜んでくれます。
「報告」は、仕事の結果を報告することです。
良い結果であれば、報告しなくてもいいといっても報告したいものですが、仕事が悪い結果になった場合、秘密にしておきたいものです。
しかし、結果が良くても悪くても、報告するのは社会人の"義務"です。上司には、仕事に対して"責任"を取る義務があるからです。
仕事の結果が悪くても、早く上司に報告して、善処策を相談し、そこで汚名返上をするようにしましょう。
(2)自分が伝えたいことよりも、上司が知りたいことを報告する
報告の鉄則は、「自分が伝えたいことよりも、上司が知りたいことを報告する」ということです。
また、上司は「報告はできるだけ早く欲しい」「やってみて思った課題を明確に報告して欲しい」とも思っています。
これらのことを意識して行動すると、上司に"分かっている"と思ってもらえます。
(つづく)