いよいよ北風も強くなって、早や日本中が年越しの気分だ。郷里でも、家庭でも、一人暮らしでも、それぞれ越年の支度に追われる。やり残したことはないか。新年の準備は整ったか。去る年への反省と来たる年への期待を抱きつつ、幸運だった里も悲運だった国も年を越す。
かつて街を歩くと、陽だまりに丸くなっている野良猫や、庭を走り回る犬を見かけた。郊外に出れば、残った青草を求める山羊や、隠れた虫を探す鶏を見かけた。身近な動物がのんびり過ごせる場所は、人間にとっても平和な環境であるような気がした。人里にいる動物と野生の動物は棲み分けられていたはずなのだが、最近は気候変動や都市化によって野生動物が村や町に出現して、そこに住む人間との間に危険な状況が生じている。どちらも生存に必要な生活を脅かされているため胸が塞ぐ。
■竜の関
年末になると干支(えと)が話題に上る。間もなく旧年「卯」に代わって新年は「辰」が来ることになる。十二支の中で唯一の伝説上の生き物「龍」もしくは「竜(龍の略字:当用))」のことだ。頭に2本の角をもち長いひげをなびかせ、大蛇のような体には鋭い爪のある4本の足、背中には81枚の鱗がある。顎下の喉元には1枚だけ逆鱗(げきりん)と呼ばれる逆さまに生える鱗があるという。普段は人間を襲うことのない竜もこれに触れられるのを嫌い、触れた者は瞬時に確実に殺されるといわれる。
「同様に君主の逆鱗を避ければ、臣下の進言に耳を傾けてもらうことも可能だ」と、『韓非子』の「説難(ぜいなん)篇」に故事がある。現代でも「逆鱗に触れる」とは、目上または重要な上層の触れてはいけないタブーに触れて、激しい怒りを買うことの例えになっている。(冗談以外には同輩や目下に対しては使わない)
水に潜み空に駆け昇り、鳴き声で雷雲を呼び雨水を司るといわれる竜の勢いを縁起の良いものとして、成功するために越えるべき難関を登竜門(とうりゅうもん)という。
昔、友人の気難しい父親の名が「辰吉(たつきち)」といい、「素敵なお名前ですね」と褒めたら仕事を紹介してくれた上に、大層なご馳走になったことがあった。私は古風な名前が好きだっただけなのだが、力を分けてもらったようで嬉しかった。紹介を受けた取引先とは、その後長いお付き合いになったので、私にとっては小さな登竜門だったのかも知れない。
■蘇民の福
竜は想像上の生き物だが、干支はじめ神話・文芸・絵画作品や芝居の演目などで見聞きする機会が多いせいか身近に感じる。不思議なことに名称は違っても、世界中に50種類以上もいるらしい。日本では神話の中で須佐之男命(スサノオノミコト)に退治された八岐大蛇(ヤマタノオロチ)も竜の1種とされている。
ある時、須佐之男命は旅の途中、日暮れて裕福な巨旦将来(こたんしょうらい)という人物に宿を乞うが断られて困っていた。すると兄の貧しい蘇民将来(そみんしょうらい)が、粗末ながら一夜の宿と食事をふるまってくれた。須佐之男命は深く感謝して「蘇民将来子孫」と書き記し、「これを門口に掛けておけば子々孫々病を免れよう」と言い残した。言われたとおりにすると、蘇民の家は代々健康に恵まれ栄えていった。
蘇民伝説は各地にあるが伊勢地方に伝わる話では、子孫は書かれた言葉を短縮して「将門(将来家)」と記したが(平氏の)将門と区別するために「笑門」と直した。後の子孫は注連縄と「笑門」札を合わせた笑門飾りを家内安全・無病息災の護符としたとされる。伊勢地方では現在も通年掲げて護りにしている家が多い。
辰年がもつという強いエネルギーと、他人を思いやる笑門の気風が加われば、混迷の世の中を平和に転じることも夢ではない。
広い世界のどちら様にも、新年こそは笑門来福が実現しますように。
2023年12月25日 (月) 銀子