新メンバー受け入れ講座~誰もが活躍できる心理的安全性の高い職場づくり

新メンバー受け入れ講座~誰もが活躍できる心理的安全性の高い職場づくり

世代間の価値観の違いを理解し、誰もが安心して発言できる職場づくりの秘訣を学ぶ

対象者

  • 全階層

・新規メンバーの受入れにおけるコミュニケーションギャップにお悩みの方
・チーム内で意見交換や質問が活発になる環境づくりに取り組みたい方
・多様なメンバーの強みを引き出し、チームの創造性を高めたい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 違う世代のメンバーを受け入れる際に不安がある
  • 新規メンバーを受け入れる際のポイントを体系的に学びたい
  • チーム内で質問や意見が出にくい雰囲気を変えたい
  • 新しいメンバーが加わっても職場になじめず、離職してしまうケースを減らしたい

研修内容・特徴OUTLINE・FEATURE

本講座では、新規メンバーの受入れにおける課題解決の鍵となる「多様性の理解」と「心理的安全性」について学びます。
キャラクターを用いた具体的なケーススタディを通して、現場でよくある困りごとを分かりやすく解説しています。コミュニケーション方法の好みの違いや、業務指示の行き違いなど、日常的な事例を通して多様性を理解する視点を養います。また、心理的安全性を高めるための具体的なコミュニケーション技術や、「〜だろう」ではなく「〜かもしれない」と考える姿勢や、相手を受け入れる具体的な声かけ例など、チーム全体で取り組む心理的安全性向上の方法を実感できる内容となっています。

到達目標GOAL

  • ①多様な価値観の違いを理解し、受け入れる姿勢を身につける
  • ②心理的安全性の重要性を理解し、チームで実践する方法を習得する
  • ③新規メンバーが抱きやすい4つの不安を理解し、軽減するアプローチができるようになる
  • ④ポジティブなコミュニケーション技術を日常の職場会話に取り入れられるようになる

収録内容DETAIL

プログラム
内容
  • 1.はじめに
    課題解決のカギとなる2つの要素
    ①多様性の理解 ②心理的安全性のある職場
  • 2.価値観の多様性について理解する
    【ケース】こんなケースが生じたらどうしますか?
    ■異なる価値観や背景を知る
    ■先入観や固定概念は取り払う
    ■価値観の多様性について理解するポイント
  • 3.心理的安全性は「みんな」で高める
    【ケース】こんな経験ありませんか・・・?
    ■心理的安全性とは
    ■心理的安全性不足が引き起こす4つの不安
    ■心理的安全性を高めるコミュニケーション
    ・前向きなコミュニケーションの土壌を作るために
    ・お互いに関心を向ける
    ・コミュニケーションはねじれて伝わることを理解しておく
    ・「~だろう」で終わらせない、「~かもしれない」と考え確認をとる
  • ■まとめ

動画のフル視聴も可能です!

ご希望の動画のフルバージョン(サンプル仕様)を、インソースが運用する教育管理システム・LMS「Leaf」上にてご覧いただくことができます。

ご希望の際は、お気軽に、当社営業担当、または以下申込フォームにご連絡くださいませ。

  • ①サンプル視聴希望タイトル
  • ②視聴される⽅のメールアドレス
  • ③希望の視聴期間(視聴開始日・視聴日数)

お見積りもお気軽にお申付けください!

ご要望や動画のタイトルおよびご検討されているプラン、利⽤⽅法をお知らせください。

営業担当より、ご提案資料やお⾒積書をご案内いたします。

価格PRICE

会員サイトWEBinsourceからお申込みいただくと「お得に(割引適用)」かつ「後払い」で購入いただけます。

また、ポイント制割引サービス「人財育成スマートパック」を活用することで、さらにお得に動画コンテンツをお申込みいただけます。ぜひご検討ください。

HPから直接お申込みいただくと、納品前に入金いただく必要がございます。サービスご提供までにお時間をいただきます旨、ご了承ください。

レンタルスケジュール

最短でお申込み日当日からのご視聴が可能です。

最新作・ニュース

新卒採用募集中
  • WEBinsource
  • モンシャン
新作研修5月19日更新

業界随一の研修開発力を誇る
インソースの最新プログラム

コア・ソリューションプラン
の新作情報
4月08日更新

250種類以上のコンサル事例!
組織の「したい!」に全力で応える

おすすめリンク

人材アセスメント

HP作成・WEBコンサル

読み物・インソースコラム

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します