ログインができません。
以下の理由が考えられます。
1.弊社サイトに接続できていない可能性があります。
画面中心部にピンクのハートマーク(中にストレスチェックという文字が入っている)ロゴが表示されている画面で、緑色のログインボタンの下に、ご自身の組織名があることをご確認ください。
2.ログインIDやパスワードが全角入力になっている
CapsLockや日本語入力の解除をしてから、もう一度ログイン情報をご入力ください。
3.Cookieが無効になっている
Cookieが無効になっていると、ログインができません。ご利用になっているブラウザによってCookieの設定の仕方が異なりますので、以下のそれぞれのブラウザの場合のページをご参照ください。
4.パスワードが登録情報と異なっている
正しいと思ってい入力しているパスワードが登録と異なっているケースが考えられます。
管理者に再発行してもらうか、ログイン画面に「パスワードを忘れた方はこちら」というリンクがありますので、そちらから再発行手続きを行ってください。メールアドレスの登録がない場合は、管理者にて再発行手続きを行いますので、ストレスチェックご担当者さままでご連絡ください。
ストレスチェックの受検についてのご質問一覧
31件 / 全81件
- 全従業員がPCを持ってはいないのですが、WEBで回答してもらうにはどうしたらよいですか?
- PCを1人1台持っておらず、スマートフォンや各種タブレットでも受検や回答は可能でしょうか?
- 部署で一つのメールアドレスしかありません。そういった場合でも使用できますか?
- メールアドレスがない人もいるのですが、アカウントを付与することは可能でしょうか?
- WEB受検の際は、全員にメールアドレスがないと実施できないのでしょうか。
- 受検期間終了後に職員の異動がございました。個人結果票に記載する所属や、集団分析での所属はどのようになりますか。
- WEB受検の際、パスワードを忘れた場合はどのような対応になりますでしょうか。
- 受検システム(Leaf)の特徴はどんなところでしょうか?
- 高ストレス者の抽出条件は、1.合計点数を使う方法と2.素点換算法を使う方法は何が違いますか。どちらで行うのが良いでしょうか。
- 英語でのストレスチェック受検もできますか?
- WEBで実施をする際に、実施者、実施事務従事者はシステム(Leaf)上でどのような情報を見ることができますか?(どのような画面が表示されますか?)
- WEBで実施をする際に、事業者はシステム(Leaf)上でどのような情報を見ることができますか?(どのような画面が表示されますか?)
- 名簿データの不備にはどういうケースがありますか?
- WEBストレスチェックの受検結果を事業者に開示するかどうか、WEB画面上で同意をとることはできますか?
- 設問の追加設定は可能でしょうか?
- 「回答不備」には、どんなケースがありますか?
- 「回答不備」があった場合、再回答できますか?
- 「回答不備」があった場合、個人結果票は作成できませんか?
- WEB受検の際、回答確定後に内容を修正することはできますか。
- 紙面受検の際、調査票が入っている封筒に回答期間等を入れることはできますか?
- 回答終了日を延長することはできますか?
- 運用代行を発注した場合、回答催促メールは複数回送信いただくことは可能でしょうか。
- 目が不自由な方に回答いただくための受検方法はありますか。
- Leafからのメールが届きません。
- メールが迷惑メールに届いてしまいます。
- 一定時間Leaf上の操作がなかった場合、セッションのタイムアウト設定はありますか?
- 受検環境のURLにつながりません(WEBページにのみアクセスできない)。
- ログインができません。
- 一斉にログインできるアカウント数に上限はありますか?
- 「ログインID」には、どのようなものを設定すればいいですか?
- パスワードを強制変更することは可能ですか?
Q&Aカテゴリ検索
全ご質問一覧
81件
- どうやって申し込んだらいいのでしょうか。申し込みの手順を教えてください。
- 申込み時の受検対象人数と、実際の受検人数に変動があった場合、支払金額はどうなりますか?(例えば、100名で申し込んだが、受検者名簿作成時に110名になった場合など)
- 社内での実施検討用に、事前に設問内容や集団分析結果のサンプルを見ることはできますか?
- ストレスチェックシステムを使用する際の管理者向け、あるいは従業員向けの専用マニュアルはありますか?
- HPにある価格表の基本料は毎年発生しますか?2年目以降継続して依頼する際には発生しないのでしょうか?
- 契約書に収入印紙をつけてもらえますか?
- 最初に提供が必要な情報は何ですか?
- ストレスチェック実施の運用代行は発注した方がいいのでしょうか?
- ストレスチェック実施後の報告書はどのようなものでしょうか?
- ストレスチェック開始前に対象となる従業員に向けて案内をしようと思うのですが、どのように行えばよいですか?サポートしてもらうことはできますか?
- 当社は200名の会社です。ざっと見積もるといくらで実施できますか?
- ストレスチェック実施以外に、従業員の電話相談窓口の委託までお願いすることは可能でしょうか?
- インソースにストレスチェックをお願いするメリットは何でしょうか?
- うちの会社は土日も営業しているのですが、サポートは土日も行っていますか?
- 全従業員がPCを持ってはいないのですが、WEBで回答してもらうにはどうしたらよいですか?
- PCを1人1台持っておらず、スマートフォンや各種タブレットでも受検や回答は可能でしょうか?
- 部署で一つのメールアドレスしかありません。そういった場合でも使用できますか?
- メールアドレスがない人もいるのですが、アカウントを付与することは可能でしょうか?
- WEB受検の際は、全員にメールアドレスがないと実施できないのでしょうか。
- 受検期間終了後に職員の異動がございました。個人結果票に記載する所属や、集団分析での所属はどのようになりますか。
- WEB受検の際、パスワードを忘れた場合はどのような対応になりますでしょうか。
- 受検システム(Leaf)の特徴はどんなところでしょうか?
- 高ストレス者の抽出条件は、1.合計点数を使う方法と2.素点換算法を使う方法は何が違いますか。どちらで行うのが良いでしょうか。
- 英語でのストレスチェック受検もできますか?
- WEBで実施をする際に、実施者、実施事務従事者はシステム(Leaf)上でどのような情報を見ることができますか?(どのような画面が表示されますか?)
- WEBで実施をする際に、事業者はシステム(Leaf)上でどのような情報を見ることができますか?(どのような画面が表示されますか?)
- 名簿データの不備にはどういうケースがありますか?
- WEBストレスチェックの受検結果を事業者に開示するかどうか、WEB画面上で同意をとることはできますか?
- 設問の追加設定は可能でしょうか?
- 「回答不備」には、どんなケースがありますか?
- 「回答不備」があった場合、再回答できますか?
- 「回答不備」があった場合、個人結果票は作成できませんか?
- WEB受検の際、回答確定後に内容を修正することはできますか。
- 紙面受検の際、調査票が入っている封筒に回答期間等を入れることはできますか?
- 回答終了日を延長することはできますか?
- 運用代行を発注した場合、回答催促メールは複数回送信いただくことは可能でしょうか。
- 目が不自由な方に回答いただくための受検方法はありますか。
- Leafからのメールが届きません。
- メールが迷惑メールに届いてしまいます。
- 一定時間Leaf上の操作がなかった場合、セッションのタイムアウト設定はありますか?
- 受検環境のURLにつながりません(WEBページにのみアクセスできない)。
- ログインができません。
- 一斉にログインできるアカウント数に上限はありますか?
- 「ログインID」には、どのようなものを設定すればいいですか?
- パスワードを強制変更することは可能ですか?
- 申し込みをしてから最短でどのくらいの期間で利用できるようになりますか?
- 医師の面接指導サポートは全国どこでも可能ですか?
- 集団分析結果の活用方法がわかりません。アフターフォローの具体的な例を教えていただきたいです。
- 集団分析結果を所属長に説明したいのですが、何か良い方法はありませんか?
- 過去に他業者でストレスチェックを実施していても、個人結果や集団分析結果を経年比較できますか?
- 現在、当社の産業医に紹介されたストレスチェック業者にて実施をしております。業者の変更を検討しているのですが、どのようにしたらよいでしょうか?
- ストレスチェック実施の後、医師による面接指導についても依頼したいですが、可能ですか?
- 医師の面接指導をお願いする場合、どのような流れになりますか?
- ストレスチェック集団分析結果に「全国平均」という値があるのですが、どのような値ですか?
- 業界別平均やインソースで実施した先の実施結果平均との比較は可能でしょうか。
- 運用代行なしで申し込んだ場合、集団分析結果を自組織で作成するために個人の回答結果データをいただくことはできますか?
- 職場環境改善プログラムを、オンラインで実施した際グループワークは実施できますか。
- ストレスチェックの結果はどこまで社内で共有してよいのでしょうか?
- 2年連続でお願いした場合、過去の個人結果を確認できますか?
- 集団分析を行う場合は何名以上で構成されていなければならない等の決まりがあれば教えてください。
- 集団分析はどのように集計されていますか。各数値の最大値、最小値を教えてください。
- どんな組織に導入されていますか?
- 導入実績を教えてください。
- 他社の活用事例について教えてください。
- 「実施者」と「実施事務従事者」の違いについて教えてください。
- (現在、紙面受検で実施していますが)WEB受検の導入、切り替えを検討しています。メリット・デメリットを教えてください。
- ストレスチェックを実施するにあたり、「実施事務従事者」の選定の仕方を教えてください。
- 「80問版」もあるようですが、80問版へ切換えされるところは多いですか?また切り替えるメリット・デメリットを教えてください。
- ストレスチェックの回答を忘れる従業員への督促がストレスです。受検を促す方法はありませんか?
- 派遣のスタッフにも、ストレスチェックを実施したほうがよいのでしょうか?
- 他社でストレスチェックを実施しましたが、職場環境改善のサポートをインソースに依頼できますか?
- 社長や役員にストレスチェックを実施したほうがよいのでしょうか?
- セキュリティに関して、御社の方針を教えてください。
- パスワードポリシーはどのようになっていますか?
- プライバシーマーク(Pマーク)やISMS、あるいはそれに代わる資格を所得していますか?
- 通信は暗号化されていますか?
- アクセス制限によるセキュリティ対策を行うことはできますか?
- 一部のグローバルIP以外からのアクセスを制限したいです。
- 使用するサーバー環境について教えてください。
- 推奨するOS・インターネットブラウザを教えてください。
- 自社のドメインを利用することはできますか?