更新日:
ダイバーシティ
ダイバーシティとは、子育て中・シニア・障がい者・LGBT・国籍といった違いを認め、人材の多様性を理解することを指します。
現在日本は少子高齢化に伴い、労働力人口が減少していくことが予想されます。組織は、流動的な人材の確保と多様性を受け入れる体制を整えることが求められています。
多様な人材を確保する際に気を付けなければいけないのが無知によるハラスメントです。知識が無く、受け入れ側の体制が準備できていないと、人材の定着にはつながらず、企業として成長は見込めません。アンコンシャス・バイアス(意識していなくてもかかってしまう差別意識)をはずして、1つの個性として対応することが求められます。
多様な働き方を共有する組織づくりにおいてのポイントは、個々人の取り組みはもちろんのこと、管理職自らが差別の無い姿勢を示し、自ら動くことが大切です。また、受け入れてもらう人材本人については、どこまで自己開示するかがポイントとなります。主に上司との面談において、置かれている状況や、どんなところに気をつけて欲しいかをすり合わせます。 その人に適した勤務形態や職場環境を協力して模索することができるかがカギといえます。
実際の業務面においては、業務の標準化が必須です。業務フローの整備・マニュアル化など、勤務時間帯や勤務日数が違っても、誰が対応しても均一の品質があげられるような環境の整備が求められます。様々な制約や勤怠事情を持つ人が働くための、情報の受け渡しがスムーズにできる組織が、働き方の柔軟さにつながります。
こういった施策は、多様な人材の多様な価値観を働き方に反映させるために模索されますが、子育て中の女性や育児休暇取得中の男性、介護中のベテラン世代にも働きやすい職場づくりにつながっていきます。 また、多様な属性(年齢層や性別)を受け入れることは、多様化したマーケットに応えることにつながります。ダイバーシティ時代の取り組みを、企業の成長戦略としてぜひご検討ください。
Pick Up キーワード
関連キーワード
■似たテーマ・関連テーマの記事一覧
-
-
更新
ハラスメント対策・防止の3つの視点~職場の事例から考える
ハラスメント対策・防止のための解説記事です。セクハラ・パワハラの定義から、さまざまなハラスメントの種類と具体的な職場の事例、ハラスメントと指導の違い、ハラスメントをしない・受けない・させないためのコミュニケーション手法まで、年間受講者数29
-
-
-
更新
ダイバーシティ
「ダイバーシティ」について、人事・労務の観点から解説します。ダイバーシティとは「子育て中・シニア・障がい者・LGBT・国籍といった違いを認め、人材の多様性を理解すること」を意味する言葉です。
-
-
-
更新
ハラスメント防止研修を語る
◆対談者小林(WEB制作部門)安西(テキスト作成部門)村上(テキスト作成...
-
-
-
更新
第十六回新作研修ができるまで<ハラスメント防止研修ダイバーシティ時代に備える編>
最近、パワハラ・セクハラ研修について「もう一歩踏み込んで、"こういうことにも気をつけないといけない"というアンテナを立てるような研修をやってほしい」というご要望を多く頂戴するようになりました。そこで、人種差別や宗教軽視、障がい者差別なども「ハラスメント」というくくりの中に入れ、ダイバーシティ時代に向けた取り組みの入り口となるような研修を作成しました。
-
-
-
更新
ハラスメントを予防、防止するための方法
「『どこまでが指導になり、どこからがパワハラと受け止められるのかが分からず、指導や指摘がしづらい』という声が現場からよく聞かれる。どのように対応すれば良いのか?」についてお答えしています。年間を通して人事を担当されている方からよく伺うお悩みに、インソースならこう考えます!とお答えするシリーズです。
-
-
-
更新
無意識なハラスメントに対する根本的な改善策とは?
現在ハラスメントは50種近くあるといわれ、何らかの優位に立つ人による「いじめ」「嫌がらせ」は大きな社会問題です。ハラスメントの解説やマニュアルは多いけれど、もっと単純で根本的な改善案はないのでしょうか?発想を少し変えるだけで可能かも知れません。
-
-
-
更新
今、あらためて考えるハラスメント問題~「個」でなく「組織」の意識改革として
-
-
-
更新
日本のパワハラ問題は法的に規制されるか
日本のパワハラ問題は法的に規制されるか年々相談件数が増えているパワハラ問題。今...
-
-
-
更新
心理的安全性
「心理的安全性」について、人事・労務の観点から解説します。心理的安全性とは「メンバー1人ひとりがチームに対して気兼ねなく発言できる、自然体でいられる環境・雰囲気」を意味する言葉です。チームのパフォーマンス向上に欠かせない条件として注目されています。
-
-
-
更新
時短ハラスメント(ジタハラ)
「時短ハラスメント(ジタハラ)」について、人事・労務の観点から解説します。時短ハラスメント(ジタハラ)とは「時短(労働時間の短縮)を具体策もないまま強要したり、サービス残業を黙認すること」などを意味する言葉です。
-
-
-
更新
仕事とプライベートの両立!ワークライフバランスの取り組み事例
仕事とプライベートの両立を図るためにも、企業のワークライフバランスの取り組み事例を参考に仕事の仕方を考えてみましょう。今回は、ワークライフバランスの定義やメリット、世界や日本の企業で行われているワークライフバランスの取り組み事例などについてご紹介していきます。
-
-
-
更新
「ワークライフバランスを実現するには」~マネジメント・経営のコツ
-
■似たテーマ・関連テーマの商品・サービス一覧
-
-
-
更新
ビジネスにおける人権とアンコンシャス・バイアス講座
-
-
-
-
更新
ハラスメント防止研修~被害者にも加害者にもならないために(半日間)
-
-
-
-
更新
発達障がいのある職員との接し方講座
-
-
-
-
更新
【弁護士監修・ドラマで学ぶシリーズ】パタハラ(テスト付き)
-
-
-
-
更新
(半日研修)ハラスメント防止研修~セクハラ・パワハラを生まない職場づくり
-
-
-
-
更新
ケースで学ぶハラスメント防止講座
-
-
-
-
更新
【2022年4月の法改正対応】パワーハラスメント防止研修~管理職としてパワハラのもたらす損害について考える(冊子教材・テスト付き)
-
-
-
-
更新
一般職向けハラスメント防止研修~正しい知識と対応策を学ぶ(半日間)
-
-
-
-
更新
リモートハラスメント防止講座
-