新入社員研修はまず会場の確保から
新入社員研修は会場で決まる!
- 目次
できる限り早く会場を押さえる
前提として、新入社員研修の会場は、できる限り早く押さえてください。値段が安く、環境もよい自治体の公共施設は、早くから予約が入ります。1年くらい前から会場を押さえても、早すぎることはありません。
一方、研修会場でお困りの担当者の方もいらっしゃると思います。そんな方のために、研修会場の選び方をご紹介します
研修会場探しに困ったときには
研修会場には「穴場」があります。
【その1】自社関連の施設
「灯台下暗し」ということもあります。社内およびグループ会社などの施設が使えるかもしれません。担当の総務の方に聞いてみてください。自社関連の施設を使えれば、コストも安く済みます。
【その2】不動産会社の物件
例えば、移転直後の事務所や、不動産会社の手持ち物件など、1ヶ月間だけ空き室を借りることができる物件があります。その中には、研修会場として使用できるものも少なくありません(これはまさに「穴場」です)。近くに、不動産会社があれば、聞いてみてはどうでしょうか。
【その3】民間の研修室
それでも見つからなければ、最終手段として、研修室を紹介している業者に問い合わせてみましょう。
よい立地の研修会場とは
新入社員は、入社日数こそ一番短いですが、好奇心に満ち溢れており、会社にも高い関心を持っています。
会場費を安く済まそうとあまりよくない環境で新人研修をすると、新入社員の愛社心やモチベーションに影響しかねません。また、新入社員に安心して学べる環境を提供できると、新入社員の将来に期待をしている社長や役員も安心するでしょう。
【1.自社に近いこと】
新入社員の負担にならないよう、会場はできるだけ近くにしましょう。また、研修の雰囲気を気軽にのぞくことができる、という観点からも、「自社に近い」に越したことはありません。
【2.周辺環境が研修に適した地域】
新入社員が遊び気分にならないように、あまり繁華街などに近くない会場の方がよいでしょう。新入社員が講義終了後に近くの繁華街に遊びに行き、酔って暴れて問題を起こしたという話も聞いたことがあります。
【3.設備ができる限りきれいなこと】
研修の能率を左右する机やPCなどの設備ができるだけ整っているとよいでしょう。
周辺地域への気配りも忘れずに
人の出入りが増えることで、研修会場周辺にご迷惑をかけることもあります。「いつからいつまで、研修を行います。ご迷惑をおかけするかもしれませんが、よろしくお願いいたします」というように、会場近くのお店や会社などに、挨拶をしておくとよいでしょう。