人事のお役立ちニュース
2月の実施事項
実施事項 | 参考リンク |
---|---|
採用 インターン(冬) | 関連サービスはこちら |
採用 新卒社員受け入れ準備 | 関連コラムはこちら |
採用 新卒社員の社員証作成 | IDカードプリンタはこちら |
採用 入社式準備 | |
人事評価 評価者訓練の企画 | 関連サービスはこちら |
人事異動 4月人事異動の準備 | |
教育・研修 新人研修企画・準備 | 研修ラインナップはこちら |
教育・研修 評価者研修 | 研修ラインナップはこちら |
2月のトピックス
今月は、4月の新人研修で行う教育テーマを最終的に決定していく時期です。
ビジネスマナーなど基本的なテーマの研修はもちろん、時代に合わせて「何か新しい研修や内容を」と、企画・検討している担当者さまも多くいらっしゃるかと思います。
最近は新人の強みを最大化するため「デジタル教育の拡充」を検討されたり、世の中の流れを受け、人としての正しさ・マインドを重視し意識づけを行うプログラムを探しているというお問合せをいただいたりします。当社には新人研修だけでも28種類ご用意していますので、まずはご相談ください。
また、最近は働く環境や新人・若手の特徴が変化し、「パワハラと捉われないよう言い回しに気をつかう」「Z世代に対してどのように接してよいかわからない」など、指導に関してのお悩みも多様化しています。
こうした変化を踏まえ、当社では毎年OJT研修のテキストを更新しています。「今の時代に求められるOJT」について知りたいという方はぜひご検討ください。
◆新人研修~総合ページ
◆OJT・部下指導研修~総合ページ
◆【公開講座】2025年新人IT研修
入社式は、あらゆる組織で毎年実施される1年に1回のプロジェクトです。人事や総務部門、管理部門の若手が、そのプロジェクトリーダーを任されることも多く、これを見守る上司・先輩方もドキドキされているかもしれません。
キャリア形成という視点でも、若手に仕事を任せることは重要です。しかし、相手に嫌な顔をされるくらいなら自分でやった方が早い!となかなか任せられない方も多いものです。そんな上司・先輩方にお伝えしたいのは、「嫌な顔をされるのは当たり前」「すぐにうまくいかなくても当たり前」ということです。「無理を承知で仕事を任せる」と意識を変え、適切なフィードバックや気持ちが前向きになる言葉がけなどのケアをしながら仕事を任せることは、組織やチームの今後のためにもなります!
ここでは、IT企業やIT部門に必要なプロジェクトマネジメントスキルではなく、管理部門・事務職として求められる、周囲と協力・調整しながら、社内のプロジェクトを円滑に推進するための研修をご紹介いたします。また、上手な仕事の任せ方のポイントを学ぶ研修もございます。
◆【公開】(若手向け)仕事の進め方研修~周囲を巻き込みプロジェクトを推進する
◆【公開】リーダーのための仕事の進め方研修~部署をまたぐプロジェクトを進める
◆【公開】仕事の任せ方研修~自分でやった方が早いを克服し、部下の成長を促す
人事のお仕事歳時記(年間カレンダー)
※クリックすると年間カレンダーの全体を表示します
別月の歳時記を見る