キーワードで知る!コンサルの「眼」

 

キーワードで知る!コンサルの「眼」

奈良時代にも休暇届があった!!(前編)

奈良時代にも休暇届があった!!(前編)

■奈良時代の休暇の規定

現在も労働基準法などの労働者条件を定めた法律がありますが、奈良時代にも、すでに役人の休暇の規定を定めた「仮寧令」(けにょうりょう)という法律が設けられていました。

その規定によると、役人には6日ごとに1日の休みがあり、さらに5月と7月の農繁期には、「田暇」(でんか)という田植え・収穫のための休暇が別途定められていました(1度にみんなが休むと大変なので、2組に分かれて15日ずつの休暇を取る)。
また、身内に不幸があった場合にも、現在の忌引と同じように服喪の休暇が定められていました(父母の場合は、現在の仕事を辞めて、喪に服す。祖父母(父方)、外祖父母(母方)などは30日の服喪期間など)。


■下級役人の労働環境

一般的な休暇の規定は以上のようなものですが、それでは、当時の役人=サラリーマンが臨時に休暇を取る場合は、どのような理由で休んでいたのでしょうか?

奈良時代には、たくさんの写経がつくられていましたが、それに従事していた下級役人たちの「請暇解」(しょうかげ)と呼ばれる休暇届が現代に残っています。

写経に参加した役人達は、長時間、同じ姿勢で座りっぱなしであったため、足の病気や腰痛などの理由で欠勤する役人が多かったようです。また衛生環境も悪かったようで、腹痛や赤痢などの消化器系の病気で休む役人も多くいました。
写経事業の仕事場の労働環境は本当に悪かったようで、役人たちから労働環境の改善要求が出ることもありました。

4箇条にわたるその要求の中身は、

・以前に支給された衣服が汚れていたんでおり、洗ってもなお臭い。新しいものに変えてほしい
・毎月5日間は休みがほしい
・食事が粗悪である。黒飯ばかりではいやだ(白米が食べたい!)
・案机(つくえ)に座り続けているため、胸が痛く脚がしびれる。3日に1度は酒を支給してほしい(酒を飲まずにやってられるか!)

というようなものになっています。どれも納得できるものですが、特に一番最後のものに大きく頷けます。



おすすめ研修



各種コラム

人材育成関連

  • 人材育成ノウハウ ins-pedia
  • 人事・労務に関する重要語辞典 人事・労務キーワード集
  • 人気のメルマガをWEBでもお届け Insouce Letter
  • インソースアーカイブス
  • 全力Q&A インソースの事業・サービスについてとことん丁寧にご説明します
  • インソース 時代に挑む
  • 全力ケーススタディ 研修テーマ別の各業界・職種向けケース一覧
  • 新入社員研修を成功させる10のポイント
  • 研修受講体験記 研修見聞録
  • 人事担当者30のお悩み

仕事のスキルアップ

  • 上司が唸る書き方シリーズ ビジネス文書作成のポイントと文例集
  • はたらコラム はたらく人への面白記事まとめました
  • クレーム対応の勘所
  • 人事のお役立ちニュース

銀子シリーズ

  • 七十代社員の人生録 銀子の一筆
  • シルバー就業日記 銀子とマチ子
  • 人気研修で川柳 銀子の一句

開催中の無料セミナー

  • WEBins
  • モンシャン