■プレゼンの失敗
もう20年以上前でしょうか。私自身の失敗事例からお話しましょう。
あるとき、プレゼンがうまいと褒められたことがあります。
詳細は忘れましたが、こんなやり方です。
「主な理由は3点。第1に・・・。第2に・・・。そして第3に・・・。」
とか、「重要なポイントは3点。まず第一に・・・。次に・・・。
最後に・・・。」などの説明のしかたです。
実はこの説明のしかたは、当時、ある有名なシンクタンクにコンサルティング
を依頼した際、コンサルタントの方がしていたプレゼン方法を真似したもの
です。
今と違って、このような方法は、世に知られなかった時代です。
確かに、理由やポイントは1つや2つでは少な過ぎてよく考えていないのでは
ないかとみられます。また、逆に4つや5つとなると多すぎて整理がされてい
ないのではないかとみられます。ということで、落ち着きどころがよいのが
「3つの理由」「3つのポイント」です。
わたしもこの方法がいたく気に入り、活用していたというわけです。
ところが、足元をすくわれたといってよいでしょう。
ある改善企画のプレゼンのとき、ある役員から「主な理由はわかりました。
ちなみに、4番目の理由は何か教えてください。」という質問を受けました。
突然の想定外の質問に、頭の中は真っ白。おそらく、しどろもどろないい加減
な回答をしたと思います。完全に信頼を失ったと思いました。実は、4番目以
下の理由など考えていなかったのが実状でした。
■失敗から得た教訓
以上から「予備として、4番目の理由や4つ目のポイントを準備しておくこと」
という教訓を得ました。
言葉を変えて言いますと「4番目は何ですか?」という"いじわるな問い"に
対しては、4番目は聞かれた場合だけ答え、5番目以下を「その他」とみなす
ということです。
今だからいえますが、私が3点にまとめあげる方法を多用した本当の理由は、
記憶力に対するコンプレックスです。
ですから、私にとって、分類で「その他」というのを発見したときの喜びは何
よりもだったのです。「その他」=忘れてもよいものというのが私流の定義で
す。
■オススメのプレゼン方法
ちなみに、突然の質問に対して、断定調ではなく、「考えられる理由として、
思いつくのは次の3点です」といって、その間に考えながら話すという回答方
法は、経験上、好評です。
また「極力、洩れなくダブり無く整理分析する癖をつける」という方法はプレ
ゼンの基本中の基本です。
結果的に私にはやや苦い経験になりましたが、先述の優先順位付けして、
「3つの理由」「3つのポイント」として説明する点は今でも説得力が
あります。
この方法をあまり取り入れたことがない、という方にぜひおススメです。
☆この項終わり。次回もお楽しみに!