loading...

検索結果

{{'検索結果' + searchResultList.length + '件'}}

【極意シリーズ】(導入編)プロジェクトマネジメント入門~計画遂行の基礎知識(2日間)

【極意シリーズ】(導入編)プロジェクトマネジメント入門~計画遂行の基礎知識(2日間)

2つの開発プロセスをマスターし、システムに応じたマネジメント力を身につける

研修No.B PMG240-0200-5677

対象者

  • 若手層
  • 中堅層
  • 管理職層

・プロジェクトマネージャーになったばかりの方、経験が少ない方
・IT、情報システム部門に所属する方

よくあるお悩み・ニーズ

  • プロジェクトマネジメントの経験がないため不安
  • PMBOK®を理解し、プロジェクトを成功に導きたい
  • 開発プロセスに応じた進め方を身につけたい

研修内容・特徴outline・feature

プロジェクトマネジメントの極意を知るシリーズのイントロダクションにあたる研修です。マネージャーに求められる役割をおさえ、必要な知識やプロジェクトマネジメントにおける開発プロセスの種類とその変遷を学びます。計画主導型とアジャイル型、双方の開発プロセスをワークで実践して理解を深め、何を重視しプロジェクトを進めていけばよいか考えられるようになることを目指します。

研修のゴールgoal

  • ①プロジェクトマネージャーとしての基礎知識を身につける
  • ②システム開発の変遷と各開発プロセスの特徴を知り、実際の場面で応用できるようになる
  • ③状況に応じた問題解決力と決断力、周囲を巻き込む人間力の重要性を理解する

研修プログラム例program

<1日目>所要時間:7時間
内容
手法
  • 1.はじめに
    (1)プロジェクトとマネジメントとは
    (2)本研修で取り扱うシステムの役割と変遷
    (3)システム開発における登場人物
    【ワーク】自分がマネージャーになる際に知りたいことを挙げ、共有する
講義
ワーク
  • 2.企業の基幹業務システム開発への対応
    (1)基幹業務システムの概要と役割
    (2)ソフトウェア・システム開発の課題と対応
講義
  • 3.計画主導型のプロジェクトマネジメント
    【参考】PMBOK®(第6版)マトリックス
    (1)プロジェクト立ち上げ時に行うこと
    (2)プロジェクト計画(策定)~実行~監視・コントロールで行うこと
    (3)プロジェクト終結時に行うこと
    (4)PMBOK®(第6版)の内容のテーラリング(取捨選択)の考え方
講義
  • 4.実践演習①~計画主導型開発プロセス
    (1)Q(品質)管理関連
    【ワーク①】テスト工程が完了した時点での品質についての見解をまとめる
    (2)C(コスト)管理関連
    【ワーク②】原価低減策が必要になった場合の施策と制約事項を洗い出す
    (3)D(納期)管理関連
    【ワーク③-1】自分が担当するプロジェクトのフェーズ(工程)を確認する
    【ワーク③-2】確認したフェーズで作成される代表的な成果物を整理する
    【ワーク③-3】整理したフェーズの成果物と構成要素のWBSを作成する
    【ワーク③-4】成果物・構成要素が変更になる場合の修正内容をまとめる
    【ワーク③-5】担当者が変更された際、WBSを修正すべき点をまとめる
    【ワーク④】EVMによるグラフ化(可視化)を通じて理解容易性を確認する
    【ワーク⑤】PV、EV、ACを実際にプロットし、何がわかるかを整理する
    (4)R(リスク)管理関連
    【ワーク⑥】リスクを洗い出し、直後の対応および発生させない工夫を検討する
    (5)その他の知識エリア・プロセス関連
    【ワーク⑦】プロジェクト関係者を洗い出し、接する際の注意点を考える
    【ワーク⑧】各関係者の肯定的な参加意識を高める方法を考える
    【ワーク⑨】過去に関わったプロジェクトの成功、失敗事例について考える
講義
ワーク
<2日目>所要時間:7時間
内容
手法
  • 5.利用者や顧客の価値創造と、提供に向けたDX化
    【ワーク】現在行っているDXの取り組みや、今後実現したいことを共有する 
    (1)価値を予測して作り、提供する~開発対象システムの変化
    (2)作る前にさまざま検討する~重要視される企画工程
    (3)早く作成して評価し、次を決める~開発プロセスの変化
    (4)24時間365日の間断ないサービス提供の実現に向けて
    (5)PMBOK7に含まれる新しい知識体系と概念
    (6)新しいシステムアーキテクチャと技術
    (7)多様化するスキルやロール
講義
ワーク
  • 6.アジャイル型開発プロセス登場
    (1)アジャイル型開発プロセスの信条
    (2)スクラム(SCRUM)の概要
    (3)視覚的に状況を把握するための可視化プラクティス紹介
講義
  • 7.実践演習②~価値創造・アジャイル型開発プロセス
    (1)アジャイル型開発プロセスにおける開発チーム要員育成
    【ワーク①】フルスタックエンジニアの育成に必要な要素を考える
    (2)アジャイル型開発プロセスにおける不具合(バグ)の管理
    【ワーク②】計画手動型プロセスと、アジャイル型開発プロセスの比較を考える
    (3)アジャイル型開発プロセスにおける課題発生時の対応
    【ワーク③】致命的な不具合が発生した場合の解決方法について考える
講義
ワーク
  • 8.まとめ
    (1)問題解決力と決断力
    (2)人間力
    【ワーク】マネージャーとして重視したいことをまとめる
    【参考】コンピューター適用の歴史
講義
ワーク

9218

全力Q&A{{list[0]['category']}}関連の全力Q&A

よくあるご質問について、研修のプロとして熱く丁寧に回答します。

カスタマイズ事例~ケーススタディCASE STUDY

本研修のカスタイマイズ事例として、作成したケーススタディを業界別にご紹介します。

{{theme}}研修のケーススタディ一覧

開発者コメントcomment

今の時代、プロジェクトマネジメントの立ち上げから終結まで、一つの型に沿って管理できるだけではマネージャーとしてのスキルは十分といえなくなっています。あらかじめ綿密な計画を立てて行う開発プロジェクトだけでなく、特にDX化にマッチした、アジャイル型の開発を求められる場面も少なくありません。2種類の手法を学び、プロジェクトマネージャーとしてあらゆる場面に対応できる知識を身につけていただけるよう、本研修を開発しました。

下記情報を無料でGET!!

無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ

メールマガジンのご登録はこちら

登録は左記QRコードから!

※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。

配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。

最新作・ニュース

新卒採用募集中

研修を探す

同じジャンルで探す

  • WEBins
  • モンシャン
初めてご利用の方へ

インソースからの新着メッセージ

    直近の公開講座開催研修

    新作研修

    業界随一の研修開発力を誇る
    インソースの最新プログラム

      コア・ソリューションプラン
      の新作情報

      250種類以上のコンサル事例!
      組織の「したい!」に全力で応える

        本テーマのおすすめリンク

        おすすめリンク

        閉じる