管理職研修~事例から学ぶ女性の健康課題(半日間)

管理職研修~事例から学ぶ女性の健康課題(半日間)

女性特有の健康課題を学び、適切な接し方を習得する

研修No.B HMG193-0000-5817

対象者

  • リーダー層
  • 管理職
  • 部長・経営層

・女性の部下を持つ方
・健康経営優良法人の認定を目指している組織の方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 女性特有の健康課題が何か、わからない
  • 健康課題を抱える部下への接し方を知りたい

研修内容・特徴outline・feature

女性特有の健康関連課題について理解を深める研修です。具体的には、①月経随伴症状、②不妊、妊娠、周産期ケア、③更年期症状、更年期障害、④婦人科系がんなどの婦人科疾患、を取り上げます。思い込みではなく、相手が抱える状況を想像したうえでどのように接するべきか、事例を通して学びます。

※性別問わず健康課題を理解し、働きやすい職場づくりを考える研修もございます
働きやすい職場づくり研修~社員一人ひとりが取り組むことを考える(半日間)

研修のゴールgoal

  • ①働きやすい職場づくりの重要性を再認識する
  • ②アンコンシャス・バイアスにとらわれず、相手の望むかかわり方ができる

研修プログラム例program

内容
手法
  • 1.誰もが長く活躍できる職場にするには
    (1)女性活躍推進・ダイバーシティ推進の背景
    (2)女性特有の健康課題による経済損失
    (3)働きやすい環境を実現するために必要なこと
    【ワーク】自身の職場は長く活躍できる職場であるかを考える
講義
ワーク
  • 2.女性特有の健康関連課題とは
    (1)月経随伴症状(PMS、月経周期に伴う心身の変化)
    (2)不妊、妊娠、周産期ケア
    (3)更年期症状、更年期障害
    (4)婦人科系がん等の婦人科疾患
    (5)傾向や課題は人それぞれ
講義
  • 3.自身の固定概念を払拭する
    【ワーク】自分の考えに当てはまるものをチェックする
    (1)無意識のバイアスにとらわれていないか
    (2)自身に対するアンコンシャス・バイアスに気づく
講義
ワーク
  • 4.課題を抱える部下への接し方
    【ワーク】事例を読み、部下の気持ちを想像してどのように接するかを考える
    <事例1>PMSが悪化して仕事を休みがちになったAさん
    <事例2>長年不妊治療を続けているBさん
    <事例3>穏やかな性格が急変したCさん
    <事例4>婦人科系疾患が発覚したDさん
ワーク
  • 5.まとめ
ワーク

9495

カスタマイズ事例~ケーススタディCASE STUDY

本研修のカスタイマイズ事例として、作成したケーススタディを業界別にご紹介します。

{{theme}}研修のケーススタディ一覧

開発者コメントcomment

2024年2月に経済産業省が「女性特有の健康課題による社会全体の経済損失」の試算結果を公表しました。経済損失は年間約3.4兆円と推計され、健康経営の実践や女性活躍推進をするうえで、切っても切れない問題となっています。

健康経営優良法人認定制度の申請項目には、女性の健康保持・増進に向けた取り組みがあります。認定申請を検討している法人が増えている中、自組織で学ぶには手段・方法がなく悩んでいるとの相談を多くいただき、本研修を開発しました。健康課題を抱える従業員に対する理解を深め、健康経営や女性活躍推進につなげていただきたいと考えます。

読み物・コラムcolumn

下記情報を無料でGET!!

無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ

メールマガジンのご登録はこちら

登録は左記QRコードから!

※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。

配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。

最新作・ニュース

新卒採用募集中
  • WEBinsource
  • モンシャン
初めてご利用の方へ

直近の公開講座開催研修

新作研修4月30日更新

業界随一の研修開発力を誇る
インソースの最新プログラム

コア・ソリューションプラン
の新作情報
4月08日更新

250種類以上のコンサル事例!
組織の「したい!」に全力で応える

本テーマのおすすめリンク

おすすめリンク

人材アセスメント

HP作成・WEBコンサル

読み物・インソースコラム

閉じる

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します