■マーケティングとは、企業活動そのもの~多様に考え、売る楽しい仕事
難しい定義はたくさんありますが、簡単に言うと、
マーケティングとは、「商品・サービスをできるだけたくさん
買ってもらうために、様々なことを考え、それを実際に実行すること」です。
そのため、対象となる範囲は広く、市場分析、ターゲット分析などの
「マーケット戦略」にはじまり、「商品開発」「販売戦略」「販促活動」など、
ありとあらゆる「儲かる仕組みづくり」がマーケティングになります。
+++++
■2つの視点~「マーケティング」は、2つの視点から考えます
「マーケティング」は、「自社の視点」「お客様の視点」の
2つの視点から考える必要があります。
「自社の視点」は、自社を分析して、
・どのように商品を生産するか(サービスを開発するか)
・どのように商品を販売するか、ということを考えるために必要です。
また、「お客様の視点」は、より売れるニーズの高い商品・サービスを
作るための情報として、お客様を分析するために必要です。
これを基本の視点として、インソースでは、
「環境分析」「ターゲット分析」「マーケティング・ミックス」の
3つのマーケット分析を重視しています。
+++++
■分析法1:「環境分析」~「土俵」を知る
まずは顧客を分析することが重要です。
それから、外部環境(競合相手)、顧客・市場を分析し、
知ることが大切です。戦うべき「土俵」を知りましょう!
■分析法2:「ターゲットの分析」~「誰に」買って欲しいのか
一言で顧客と言っても、多種多様です。
顧客をいくつかの基準によって分類し、
「このお客様に買って欲しい!」と思うお客様を決めます。
(市場範囲の設定=セグメンテーション)
■分析法3:「マーケティング・ミックスの策定」
~どうしたら買ってもらえるのか具体的に考える
「このお客様!」に、実際に買ってもらうために、
何をしたらいいのかを考えます。
具体的には、商品・サービスの中身、価格、流通経路(どこで売るか)、
プロモーション(どうやって宣伝するか?)を決定し、
顧客を選んでもらうためのシナリオを描くプロセスです。
「きみは営業に向いてない」
周りの人にさんざん言われていながら入社早々営業担当になってしまった中島が伝える、営業の頑張り方
■似たテーマ・関連テーマの記事一覧
更新
売上げをあげる強い自社サイトは営業主導でつくる
WEB版ENERGYvol.03(2020年秋号)売上げをあげる強い自社サイトは営業主導でつくる|24時間全世界に情報発信できる自社サイトづくりは、営業力強化にむけて、どの企業においても重要です。ユーザーが行動を起こす良い内容であれば、WEBから確度の高い問合せが増え→営業がオンライン商談でクロージングし→実績やノウハウが増え→新たなWEBコンテンツができる、という売上貢献のサイクルが回ります。
更新
「売る」仕組みをつくるマーケティング
お客さまにモノやサービスを買っていただくことを生業とする企業にとって、マーケティング戦略は事業戦略を行ううえで重要な役割を果たします。SWOT分析によって現状を正しく認識し、STPマーケティングで戦略を考えます。営業部門がハブとなり、販売部門や製造部門、商品開発部門との連携でビジネスを展開していきましょう。
更新
銀子の一句番外編:ライティングスキル強化プログラム|シルバーWEBライター銀子さんの研修川柳
「朝日新聞社メディア担当者が登壇!ライティングスキル強化プログラム」を受けてみました。冷静な記者の目での添削、本当にためになります。新人にとってもベテランにとっても、成長への大きな刺激になりますね。【アップアップ冷めた赤字でやる気燃え】
更新
クリティカルシンキングの「先」とは?~3つのポイントで、クリティカルシンキングを実際のビジネスに役立てる
クリティカルシンキングは、これまでのやり方に疑問を持ち、新しい意見や考え方などを生み出すための思考法です。しかし大切なのは、生み出した良いアイデアを、どう周囲を動かして実現するかです。考えたことを「机上の空論」で終わらせず、実際のビジネスで活用するための3つのポイントをお伝えします。
更新
ビジネス格言「"健全な危機感"が優れた創意を生む」
健全な危機感が優れた創意を生む――ビジネスの現場では良く耳にする言葉です。状況を正しく把握したうえで覚える健全な不安感・危機感は、確かに変革・改善のための重要な第一歩となります。「如何にして健全な不安感や危機感を覚えるか」そして「これを出発点にして如何にして優れた創意を生み出し、真の改善に結びつけるか」について、見解を語ります。
更新
新たな戦略的視点~"分散型社会・経済"の効用
新たな戦略視点として「"分散型社会・経済"の効用」を取り入れてはどうでしょうか。これによって、今、経営課題として急浮上している"ESG"や"SDGs"への取組みが自ずと促進されます。この点を以下に分かり易くご説明いたします。
更新
SDGs時代のマーケティング研修を語る
「SDGs時代のマーケティング研修」の開発者が、SDGsという概念が生まれた歴史や、社会や顧客の変化にいかに向き合うかなどの開発の背景・研修での学びのポイントを語ります。持続可能な開発目標をマーケティング視点で捉え、販促活動や企業収益につなげる商機として、業務フローの中に取り入れることを目指します。
更新
ラテラルシンキング研修|体験談
パターン出しに悩むデザイナーも、フレームワークで発想力を鍛えれば、短時間でアイデアを生み出せる!既成概念や前提にとらわれない案出しを助ける、実践向きのラテラルシンキング研修|年間18
更新
ナッジ理論
「ナッジ理論」を人事・労務の観点から解説します。ナッジ理論は、ノーベル経済学賞を受賞した、行動経済学者の米セイラー教授によって提唱されました。EASTは、ナッジ理論の代表的なフレームワークです。強制でなく、選択者が自ら決定できるため、顧客や部下の意思決定の際に働きかけるアプローチとしてビジネスシーンでも注目を集めています。