-
モニタリングの詳細について学んだので、今後社内のモニタリングに活かしたいと思います。ブレない耳というのをしっかり持ってモニタリングにのぞみたいと思います。
-
モニタリング評価の研修ははじめて参加させて頂いたので、すべての業務に活かせると思います。特にモニタリング評価表は大項目・小項目と分けてあったので、当社分も見直したいと思います。
-
本日の研修を通して、自分がモニタリングする上での不足点がわかりました。これを機に、社内で決められた項目のチェックのみならず、今のセンターに合った目的に沿って評価を考えてみようと思います。
-
モニタリングの評価項目の意味について再度認識することができた。日々業務に追われていると、モニタリングすることで精一杯になり、評価も厳しくなる一方だった。しかし今回の講習を受けて、良い部分の見つけ方を再確認でき、フィードバックを考えたモニタリング評価ができると思う。
-
少人数でできたのが良かった。モニタリングは気の進まない仕事で、なかなかやろうという気にならなかったが、コールセンターを良くする上で、結構重要な部分であると今日改めて思った。明日から気を入れてやっていけそうな気がする。
-
日ごろの自分の業務を見直す良い機会となった。日々モニタリングをしていると、終わらせることが目的となってしまいがちだが、コールセンター全体の対応スキルを上げ、オペレーターもお客様もみんなが満足できる状況を作る、という目的を再度認識し、業務に取り組んでいきたいと思う。
-
現状の問題点、改善点を洗い出すことができました。まずは、モニタリング・評価から改善していこうと思います。また、ディスカッションが多く、悩みを多く聞いていただきました。今後につなげていきます。
-
会社の目的をオペレーターが理解し、なぜこのチェック項目で判断されるのか納得してはじめて成長につながるのだとわかりました。
-
少人数で他の方のお話、意見が聞けてよかった。「評価される」と思いがちだが自分や会社、組織の向上のために必要なことだと理解することが大切だと思った。
-
モニタリングの時間がとても参考になり、もう少し聞いてみたいと思いました。日頃困っていることを聞いてくださった上で、講義中にアドバイスくださいましたので、助かりました。フィードバックの仕方を工夫しながら改善につなげていきます。本日は少人数で有難かったです。
この研修のプログラムを見る、お申込みをする場合はこちら!