インソース グループコンテンツ開発本部

コーチングを支える質問力~自分で考えられる部下を育てるには

部下育成においては、指示通りに動けるだけでなく、部下が自分自身で考え、行動できるよう育てたいものです。

主体的な思考力・行動力を養う効果的な育成手法の一つに、コーチングがあります。指示通りに実行できるように行う「指導」(ティーチング)に対して、コーチングでは部下が自分で考えて実行できるように「支援」します。

コーチングとは

コーチングの基本は、部下の話に耳を傾け、長所に目を向けることです。上司は部下自身の思考力を信じて、部下が考えを整理する手助けをします。

自ら考え、答えを見つける力がつくと、問題に直面した際にもまずは解決策を見つけようとする姿勢が生まれます。結果として自立的な行動が増えるのです。

質問の効果はタイミングで決まる

新人のうちから、教わってもいないことを質問し、無理に答えさせようとすると、部下はストレスを感じてしまいます。

ある程度仕事を覚えるまでは、指示やアドバイス中心の指導が有効です。しかし、その指導をずっと続けていると、部下は「言われた通りにすればいいや」と上司からの指示やフィードバックに依存しがちになってしまいます。

質問の使い分け

いくつかの質問スキルを使い分けることで、より効果的なコーチングを行うことができます。まずは、部下に考える余地を与える「オープン・クエスチョン」を活用しましょう。例えば、「これを解決するために、どんなことをしてきたのか聞かせてくれる?」とか、「あなたならどうするのが良いと思う?」といった質問です。答えが決まっていないこのような質問は、部下の思考を広げます。

一方で、話が拡散してしまいそうなときには、「クローズ・クエスチョン」を使って、具体的な選択肢を与えてみましょう。例えば、「どちらが賢明な選択だと思う?」とか「今日から始められそう?」といった質問です。状況に応じて質問の種類を変えることで、部下の思考を適切に導けます。

質問を通じて、部下が自分で考え、自分で行動できる力を養うことができれば、チーム全体の成長にもつながります。質問のバリエーションを増やし、タイミングを見計らって適切に使い分け、部下育成に活用しましょう。

コーチング研修~部下の主体性を引き出すスキルを習得する

ティーチングの目的が、基本的な知識や技能を教え込むこととするのであれば、コーチングの目的は、それぞれが持っている能力ややる気、強みを引き出すことです。部下のやる気を引き出すのに欠かせない「傾聴」「質問」「承認」の3つのスキルを身につけることに力点を置いています。座学で学んだ後、ケースごとのロールプレイングを行い、コーチングスキルの定着を図ります。

よくあるお悩み・ニーズ

  • メンバーの考えを引き出し、新しい価値を生み出したい
  • 部下に自立的に仕事をしてほしい
  • OJTやティーチングとは異なる視点で、指導スキルを高めたい

本研修の目標

  • コーチングの3つの手法(傾聴・承認・質問のスキル)を部下育成に活用できるようになる
  • コーチングの基本プロセス(GROWモデル)を学び、目標達成の行動案を策定できるようになる

>公開講座の詳細はこちら

>講師派遣型研修の詳細はこちら

セットでおすすめの研修・サービス

【動画教材】コーチング研修~部下の主体性を引き出すスキルを習得する(冊子教材・テスト付き)

いつでも、どこでも受講することができる動画百貨店もございます。

自ら考え、自ら解決策を見つけ、自ら行動する。これこそ、変化の激しい現代に求められている力です。そして、この力を部下・後輩から引き出すコーチングスキルは、マネジメントや人材育成に関わるすべての人にとって、もはや必要不可欠なスキルとなってきています。

そこで、本動画では、コーチングの前提や効果など基本的な考え方を理解し、コーチングのコアスキルである「傾聴」「質問」「承認」の3つの手法を学びます。部下の能力、やる気、強みを引き出すコミュニケーションスキルの習得を目指しましょう。

>動画教材の詳細はこちら

1対1面談研修~部下のキャリア開発支援編

社員の価値観が多様化したことにより、現場では社員1人ひとりの価値観を尊重しながらキャリア開発を支援することが求められてきています。それを実現させるためには、まずは部下の特徴・キャリア志向をよく理解することが不可欠です。

本研修は、実際に面談をする管理職・リーダーが、1対1面談でどのように部下の特徴・キャリア志向を把握していくか、フレームワークをお伝えしていきます。さらに、ワーク、ケーススタディでの実践を通して、部下のキャリア開発を促す1対1面談ができるようになることを目指します。

>公開講座の詳細はこちら

アセッサー派遣型研修~中核人材としてリーダーシップを発揮する(2日間)

講師の他に、アセッサー(評価者)が入る研修です。チームディスカッションやビジネスゲームでのアウトプットを課題探求性・チャレンジ・完遂性・協働性からなる8つの項目で、受講者を客観的に評価します。

個人ごとの強みや改善すべき事項を記載した個人評価シートを研修後にお渡しするので、知識の定着度合いや応用力、思考の特徴が明確になります。個別のフィードバックによって、翌日からの行動変容や主体的な自己研鑽につながります。

>講師派遣型研修の詳細はこちら

関連記事