「酒宴のマナー」

ビジネスで良い関係を築くマナー・コミュニケーション

 

ビジネスで良い関係を築くマナー・コミュニケーション

「酒宴のマナー」

(1)歓送迎会などをセットする場合は、上司・お客さまの「好み」を最優先する

歓送迎会を予定していて、その場に上司をお呼びする場合は、必ず、上司の食べ物の好き嫌いを確認しましょう。   
また、予約や手配を行う際には、自社の取引先を優先してセットをしましょう。

(2)新人は一番注文を取りやすい場所に座る

新人は真ん中にでんと座らずに、端っこにすわり、食べ物や飲み物の注文を取り、場の全体をケアしましょう。

(3)上司・お客さまのグラスを終始気に掛ける

お酒が入ってリラックスしても、上司のグラスが空になっていないかに注意を払いましょう。   
また、お酒を注ぐ際には、例えば、瓶ビールの場合は、銘柄を上にして、泡ばかりにならないように、ゆっくりとグラスに注ぎましょう。

(4)新人は最後に出る

酒宴が終わっても、すぐにお店を出ずに、まず、自分の周りの座布団や椅子を整えたり、食器を重ねて片付けたり、コップをまとめたり、最低限の片付けをしましょう。
散らかしたままで店を後にすると、お店の人に「あの会社の人はなっていない」と思われかねません。

(5)自分の歓送迎会の翌日は、必ず偉い人から一人ずつお礼をしてまわる

会が自分に関係するものであった場合参加してもらったみなさんにお礼をしましょう。
特に、偉い方にご参加いただいた場合は、必ず、一人ひとりお礼をして回りましょう。この際、お礼の順番は当然、上席者からです。

(6)カラオケにもルールあり

二次会がカラオケになった場合あまり自分が歌いすぎないようにしましょう。
逆に、誰も歌わないでさぐりあいが始まったときは、新人である自分が一番に歌って、場を温めましょう。(歌いたがっているのに遠慮をしているそぶりが見えたら、その人に一番に歌っていただくよう、声をかけましょう)
場が温まってきたら、歌いたい気持ちを少し抑えて、先輩や上司の曲入れ役に徹しましょう。

関連記事


おすすめ研修


各種コラム

人材育成関連

  • 人材育成ノウハウ ins-pedia
  • 人事・労務に関する重要語辞典 人事・労務キーワード集
  • 人気のメルマガをWEBでもお届け Insouce Letter
  • インソースアーカイブス
  • 全力Q&A インソースの事業・サービスについてとことん丁寧にご説明します
  • インソース 時代に挑む
  • 全力ケーススタディ 研修テーマ別の各業界・職種向けケース一覧
  • 新入社員研修を成功させる10のポイント
  • 研修受講体験記 研修見聞録
  • 人事担当者30のお悩み

仕事のスキルアップ

  • 上司が唸る書き方シリーズ ビジネス文書作成のポイントと文例集
  • はたらコラム はたらく人への面白記事まとめました
  • クレーム対応の勘所
  • 人事のお役立ちニュース

銀子シリーズ

  • 七十代社員の人生録 銀子の一筆
  • シルバー就業日記 銀子とマチ子
  • 人気研修で川柳 銀子の一句

開催中の無料セミナー

  • WEBinsource
  • 読み物・コラム

    • Gambatte

    • 人事のお役立ちニュース

  • モンシャン