(新入社員・新社会人向け)ビジネスEメールの書き方研修(1日間)

(新入社員・新社会人向け)ビジネスEメールの書き方研修(1日間)

ビジネス文書の基本を再確認し、Eメールの書き方と注意点や便利機能についての知識を実践的に習得

研修No.B NEP3040200-3558

対象者

  • 新入社員

・新入社員、新社会人の方
・ビジネスEメールの書き方や注意点を学びたい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • これまでビジネスEメールを書いたことがなく不安
  • ビジネスEメールを使用するにあたって、注意すべき点などを知りたい

研修内容・特徴outline・feature

Eメールは現代のビジネスシーンでは必要不可欠なツールとなりました。しかし、紙媒体との違いやEメール独自の基本ルールや注意点を理解していないことで、思わぬロスや失敗を招くこともあります。また、近年の新社会人はスマートフォンに慣れ、かつての新人よりもPCでのメール文の作成の経験が少ない、あるいは不得手という声も聞かれます。

本研修では、ビジネス文書の基本を再確認し、ビジネス上でのEメールの書き方と注意点や便利機能についての知識を習得します。演習を実施することで知識の定着と実践力を養成します。

8大スキル 推奨テーマ

研修プログラム例program

内容
手法
  • 1.Eメールの特徴
    【ワーク】ビジネスEメールを使用するメリットとデメリットを考える
    (1)長所と短所
    (2)メールを活かす3つのポイント
講義
ワーク
  • 2.Eメール作成のポイント
    (1)Eメールの全体構成と書き方の慣例
    (2)「件名」は大切な要素~Eメールを探す手間を省く
    【ミニワーク】メール文を読み、件名をつけてみる
    (3)返信しやすいメール文書~用件別に箇条書き
講義
ワーク
  • 3.相手に好感を持たれるメールの書き方
    (1)相手に配慮した文面とは
    【ワーク】否定型の言葉を肯定型に言い換える練習をする
    (2)わかりやすい文面にする
    【ミニワーク】一文が30~35字程度になるように要約する
    (3)正しい表現を使う
    ①間違えやすい敬語・言葉づかいとは ②メールで使用する敬語
    ③「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」 ④話し言葉と書き言葉の違い
講義
ワーク
  • 4.Eメールのテクニックと注意点
    (1)メールの管理方法
    (2)メールの便利機能
    (3)送信時に注意すべきこと
講義
  • 5.Eメール作成演習
    【ワーク①】情報をもとに社内へのEメールを作成する
    【ワーク②】先輩に返信するEメールを作成する
    【ワーク③】社外へのメール文を読み、適切なEメールに書き換える
    【ワーク④】情報をもとに社外へのEメールを作成する
    【参考】Eメール文例集
    ①連絡のメール ②質問のメール ③報告のメール ④英文メール1~基本構造
    ⑤英文メール2~作成のポイントまとめ ⑥英文メール3~注意事項
ワーク

4761

カスタマイズ事例~ケーススタディCASE STUDY

本研修のカスタイマイズ事例として、作成したケーススタディを業界別にご紹介します。

{{theme}}研修のケーススタディ一覧

受講者の声/研修の感想・得た学びVOICE & learning

実施、実施対象
2025年4月     27名
業種
その他市区町村など
評価
内容:大変理解できた・理解できた
92.6%
講師:大変良かった・良かった
92.6%
参加者の声
  • メールの送り方や書き方について詳しく学ぶことができました。振り返り、仕事を通して作成に慣れていきます。
  • 定型文や書き方のマナーがわかりやすく、メール作成に対する不安が少し和らぎました。社会人としてのマナーを守り、わかりやすく端的に伝えられるようにします。
  • さまざまなパターンのメールの型を知ることができ、とても勉強になりました。資料を参考にして、自分でも迷うことなく書けるようになりたいです。

実施、実施対象
2024年4月     31名
業種
建設・プラント
評価
内容:大変理解できた・理解できた
90.3%
講師:大変良かった・良かった
96.8%
参加者の声
  • メールが相手にどのような印象を与えるかという部分が特に勉強になりました。作成する際は細かなところまで見直し、送り先に失礼のないように気をつけます。
  • 文章の要約のコツや、送信時に注意する点がわかりました。メールの文面に適した言葉遣いについてなど、不安に感じていたことも解消できてよかったです。
  • 送り先が異なると書き方が変わるなど、文面の作成時に気をつけなければいけないことが多くあることを学べました。復習してしっかり吸収し、今後に活かします。

実施、実施対象
2023年4月     4名
業種
学校・学校法人
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 今まで使っていた言葉や文章が間違っていたものが多かったので、正しい使い方を学ぶことができてよかったです。学内の人や外部の人など使い分け、メールの中で適切な言葉を選ぶようにしたいです。
  • メール作成における文字でのやり取りは、一種のコミュニケーションだということを意識します。相手目線に立ち、お互いが気持ちのよいコミュニケーションであるための意識を持ち続けます。
  • 今まであいまいであった知識から今後の業務で意識していきたい点まで、自分の中で整理することができ、自信を持ってメール作成に取り組むことができると感じました。

実施、実施対象
2021年4月     25名
業種
建設・プラント
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • ビジネスEメールは、電話以上に相手への配慮が必要だと感じました。相手が見やすい、理解しやすいフォーマットで文章を作成する大切さを学んだので、自分がこのメールをもらった時にどう思うかを意識します。
  • Eメールは外部との連絡に多く使用すると思うので、わかりやすく相手を不快にさせない言葉選びをするよう気をつけます。
  • まずはメールのテンプレートを作成してみようと思いました。上司や先輩方のメールを参考にして、勉強します。早く自分のものにして、業務で活用します。

実施、実施対象
2020年4月     25名
業種
建設・プラント
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 正確さ、スピード、ビジネスマナーを意識して、文書を作成できるようになる。情報を正しく相手に伝えるためのテクニックを磨く。
  • 目上の方にメールをする際にどのように作成したらいいか困ることが多かったので、今回学んだことを活用したい。ついだらだらと長く文書を作成してしまうので、読み手がわかりやすいかどうかという意識を持つ。
  • メールを作成するときは型にあてはめるようにする。上司や先輩、お客さまに対して発信する際は特に失礼のないように気をつける。

下記情報を無料でGET!!

無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ

メールマガジンのご登録はこちら

登録は左記QRコードから!

※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。

配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。

最新作・ニュース

新卒採用募集中
新入社員研修の評価
年間総受講者数
90,839
内容をよく理解・理解
97.4
講師がとても良い・良い
96.0

※2023年10月~2024年9月

  • WEBinsource
  • モンシャン
初めてご利用の方へ

インソースからの新着メッセージ

    直近の公開講座開催研修

    新作研修

    業界随一の研修開発力を誇る
    インソースの最新プログラム

      コア・ソリューションプラン
      の新作情報

      250種類以上のコンサル事例!
      組織の「したい!」に全力で応える

        おすすめリンク

        閉じる

        当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
        サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

        同意します