(採用担当者向け)就活ハラスメント防止研修(2時間)

(採用担当者向け)就活ハラスメント防止研修(2時間)

学生と企業の健全な関わり方を学び、社内に浸透させる

研修No.B HRS191-0200-5954

対象者

  • 若手層
  • 中堅層
  • リーダー層

・採用面接や選考に関わる方
・インターンシップの受け入れ担当者
・OB/OG訪問等で就活生と接する機会のある方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 就活ハラスメントの具体的な事例や防止策を知りたい
  • 採用担当者として、学生との適切な関わり方を社内メンバーに伝えたい

研修内容・特徴outline・feature

就活ハラスメントは、学生に心理的負担を与えるだけでなく、企業にも大きな損害を与える可能性があります。本研修では、まずセルフチェックを通じて自身の就活ハラスメント認識度を確認します。さらにワークでは、学生と初めて雑談する際に控えた方がよい発言を洗い出し、健全な関係を築くための具体的な行動を学びます。

研修のゴールgoal

  • ①就活ハラスメントの実態を知り、誰もが加害者になる恐れがあることを理解する
  • ②採用現場での不適切な言動について把握する
  • ③学生と接する際のルールを決めることの重要性を学ぶ

研修プログラム例program

内容
手法
  • 1.就活ハラスメントとそのリスク
    【ワーク】就活ハラスメント認識度をチェックする
    (1)就活ハラスメントとは
    (2)就活ハラスメントの実態
    (3)就活ハラスメントがもたらす損失
    (4)採用担当者として就活ハラスメントを防止する
    ①採用活動に関わる社員の意識醸成~まずは自分から
    ②組織全体での就活ハラスメント防止策の実行
講義
ワーク
  • 2.採用現場で求められる多様性理解と個人の尊重
    (1)意識をアップデートする
    ①人権意識の高まり ②不適切な発言・行為の線引きは時代によって異なる
    (2)無意識の思い込みによるリスクを避ける~アンコンシャス・バイアス
    【ワーク】インターン初日の学生との雑談で控えた方がよい発言・質問を考える
講義
ワーク
  • 3.組織全体で就活ハラスメントを防止するために
    (1)公正な採用選考に基づいた面接実施
    (2)学生と接する際のルール決め・マニュアル策定
    (3)もし自社で就活ハラスメントが起こったら
講義
  • 4.まとめ
    【ワーク】研修を踏まえ、採用担当者として実践することを書き出す
ワーク

9699

全力Q&A評価・考課関連の全力Q&A

よくあるご質問について、研修のプロとして熱く丁寧に回答します。

カスタマイズ事例~ケーススタディCASE STUDY

本研修のカスタイマイズ事例として、作成したケーススタディを業界別にご紹介します。

{{theme}}研修のケーススタディ一覧

開発者コメントcomment

近年、就活ハラスメントが社会問題として注目され、メディアでも頻繁に取り上げられています。学生の将来に大きな影響を与えるこの問題に対して、法改正により企業に防止策を義務づけることが検討されています。学生と企業双方にとって健全な関係を築く一助になればと思い、本研修を開発しました。

下記情報を無料でGET!!

無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ

メールマガジンのご登録はこちら

登録は左記QRコードから!

※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。

配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。

最新作・ニュース

新卒採用募集中
採用担当者向け研修の評価
年間総受講者数
866
内容をよく理解・理解
97.2
講師がとても良い・良い
92.8

※2023年10月~2024年9月

  • WEBinsource
  • モンシャン
初めてご利用の方へ

直近の公開講座開催研修

新作研修4月30日更新

業界随一の研修開発力を誇る
インソースの最新プログラム

コア・ソリューションプラン
の新作情報
4月08日更新

250種類以上のコンサル事例!
組織の「したい!」に全力で応える

本テーマのおすすめリンク

おすすめリンク

人材アセスメント

HP作成・WEBコンサル

読み物・インソースコラム

閉じる

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します