Excelリーダー研修3~チームを巻き込みマクロ・VBAの属人化を防止する(1日間)

Excelリーダー研修3~チームを巻き込みマクロ・VBAの属人化を防止する(1日間)

チームのルールに則ったマクロ・VBAを、全員で管理・運用していく術を身につける

研修No.B MOA298-0230-5975

対象者

  • 若手層
  • 中堅層
  • リーダー層
  • 管理職

・マクロ、VBAの基礎知識のある方
・Excelを使った仕事の業務改善を担う方
※本研修の前に「ゆっくり学ぶExcelマクロ・VBA研修~はじめてのプログラミング編(2日間)」の受講をおすすめします

よくあるお悩み・ニーズ

  • 便利なマクロ・VBAがあるが、修正できる人がいない
  • マクロ・VBAを作れる人が増えたので、部署全体で業務効率化を進めたい

研修内容・特徴outline・feature

マクロ・VBAをチームで活用するために、陥りがちな問題とその対策を学ぶ研修です。メンバーに共有・展開しやすくするためのルール策定のコツを身につけ、バグが起きにくいチェック工程をどのように確立させるかを考えます。Excelリーダーとして、チームメンバーのExcel活用力を向上させることを目指すプログラムです。

【Excelリーダー育成シリーズ】
高いExcelスキルで活躍する人材を「Excelリーダー」と定義し、育成を支援する研修シリーズです。旗振り役として、自身のスキルを組織・チームの生産性向上や業務改善、ミス防止につなげます。

*この研修ではPCを使用します*
※Excelのバージョン:Windows版の2016/2019/2021、Microsoft365(旧Office365)版

※短時間でマクロ・VBAの基礎的な内容を学べる研修もございます
<速習!>(中級者向け)Excel研修~マクロを用いて手順を自動化する編STEP1(半日間)
<速習!>(中級者向け)Excel研修~マクロを用いて手順を自動化する編STEP2(半日間)

研修のゴールgoal

  • ①Excelリーダーに必要なマインドと知識を再認識する
  • ②マクロ・VBAを誰でも再利用できるよう、工夫すべきことを把握する
  • ③作成されたコードをレビューし、改善点を考えられるようになる

研修プログラム例program

内容
手法
  • 1.なぜマクロ・VBAは属人化しやすいのか
    【ワーク】マクロ・VBAを業務で使用する中で困っていることを共有する
    (1)属人化が発生する原因
    (2)マクロ・VBAの活用レベルと陥りやすい問題
    ①マクロ・VBAの利点 ②利用時のよくある悩み ③活用レベル
    レベル0:使える人が誰もいない
    レベル1:特定の人のみが使え、個人で作成して使用している
    レベル2:多数の人が使え、成果物をチームで共有できている
    レベル3:チーム内のルールに則って作成され、運用されている
    (3)チームで活用するには、レベル3を目指すことが必要
    (4)Excelリーダーに求められる知識とマインド
講義
ワーク
  • 2.「誰も修正できない」を解決する
    (1)最低限必要なドキュメントを用意する
    ①異動者向けに、マクロ・VBAの使い方のマニュアルを用意する
    ②マクロ・VBAの説明に概要を記載する
    【ミニワーク】概要を考え記載する
    ③コード内にコメントを記載する
    【ワーク】コードにコメントを書いて共有し、わかりやすい書き方を確認する
    (2)わざわざトリッキーな作り方にしない~誰でも知っている方法で作る
講義
ワーク
  • 3.「情報共有」を仕組化する
    (1)作成したマクロ・VBAを汎用的に書き直し、切り出す~部品化
    【ミニワーク】業務でよく使用するExcelの処理を洗い出す
    (2)部品化したものをファイルに書き出し共有する
    (3)共有しやすくするためのルールを作る
    ①変数宣言の強制 ②マクロ名、関数名、変数名などの命名規則
    ③インデントのつけ方のルール
講義
ワーク
  • 4.「バグが多くて使えない」を解決する
    (1)バグを減らすにはチェックすることが重要
    (2)「書いたらテスト」が基本~コードはなるべく書かないこと
    (3)プログラムのテストの基本
    (4)バグが起きやすい箇所を知り、重点的にテストする
    (5)コードレビューの仕方~第三者目線でのチェック
    【ワーク】共有前に必ず通す、チェックリストを作成する
講義
ワーク
  • 5.レベルアップに向けたメンバーの巻き込み方
    (1)メンバーを巻き込むための3つの視点
    ①可視化 ②ナレッジ化 ③サポート体制
    (2)巻き込み文化を作るには
    ①成果を共有できる場を作る
    ②定例的に共有会や勉強会、相談会を実施する
    【ワーク】メンバーを巻き込むためにできることを考える
講義
ワーク
  • 6.総合演習①
    【ワーク】マクロ・VBAを活用するためのルールを策定する
ワーク
  • 7.総合演習②
    【ワーク】二人一組で既存のコードをレビューし、改善ポイントを発表する
ワーク
  • 8.まとめ
    【ワーク】今後3か月のアクションプランを立てる
ワーク

9722

カスタマイズ事例~ケーススタディCASE STUDY

本研修のカスタイマイズ事例として、作成したケーススタディを業界別にご紹介します。

{{theme}}研修のケーススタディ一覧

開発者コメントcomment

DX推進の動きとともにマクロ・VBAの学習に取り組む組織が増える一方で、野良マクロや野良コードといった管理されずに放置されるマクロ・VBAの存在についてお悩みの声が聞かれます。マクロ・VBAをチームで活用していくためには共有化が必要です。そこで、システム開発の標準的なノウハウとメンバーの巻き込み方を身につけ、チーム全員で業務改善を進められるようになる研修として企画しました。職場に1人いて欲しい、「Excelリーダー」を育成するシリーズの第3弾です。

読み物・コラムcolumn

下記情報を無料でGET!!

無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ

メールマガジンのご登録はこちら

登録は左記QRコードから!

※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。

配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。

最新作・ニュース

新卒採用募集中
グローバル・ダイバーシティ研修の評価
年間総受講者数
28,535
内容をよく理解・理解
94.6
講師がとても良い・良い
91.9

※2023年10月~2024年9月

  • WEBinsource
  • モンシャン
初めてご利用の方へ

直近の公開講座開催研修

新作研修4月30日更新

業界随一の研修開発力を誇る
インソースの最新プログラム

コア・ソリューションプラン
の新作情報
4月08日更新

250種類以上のコンサル事例!
組織の「したい!」に全力で応える

本テーマのおすすめリンク

おすすめリンク

人材アセスメント

HP作成・WEBコンサル

読み物・インソースコラム

閉じる

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します