じっくり深めるTeams導入研修~業務の効率化と円滑な活用(半日間)

じっくり深めるTeams導入研修~業務の効率化と円滑な活用(半日間)

新しいツールを導入する際のハードルと課題を、自組織に最適な形で解決する

研修No.B MOA298-0750-5965

対象者

  • 若手層
  • 中堅層

・ITツールの導入担当者
・Teamsの導入を検討している組織の方
・組織内でコミュニケーションを推進する立場にある方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 自組織でTeamsを導入することになったため、気をつけるべきことを知りたい
  • 導入してしばらく経つが、最小限の機能しか利用されていない

研修内容・特徴outline・feature

組織で新しいツールを導入した際に壁となるのは、ユーザーへの教育と利用の浸透です。特に、さまざまなコミュニケーションを一手に担えるツールを取り入れた場合には、多様な機能があることで使用頻度がバラツキやすい傾向にあります。本研修では、Teamsの導入におけるステップをおさえ、組織内に浸透させていくための工夫や留意点を具体的な事例を交えて学びます。失敗事例や知っておくと便利な設定など、スムーズな運用を目指すうえで参考となる情報を豊富に盛り込んでいます。

*この研修ではPCを使用します*
*受講者自身のMicrosoft365アカウント(組織アカウント)が必要です

研修のゴールgoal

  • ①シーンに応じたTeamsの活用法を組織内に展開できる
  • ②Teamsを使ったオンラインミーティングの進め方を説明できるようになる

研修プログラム例program

内容
手法
  • 1.Microsoft Teamsの概要と利用シーン
    (1)Teamsのチーム・チャネルの概要
    (2)会議・チーム・チャットの違いと使い分け
    (3)Teamsとメールの比較と使い分け
    【参考】コミュニケーションの場としてTeamsを使うためのコツ
    【ワーク】Teamsを利用できそうなシーンと課題を洗い出し、共有する
講義
ワーク
  • 2.Teamsの導入~定着までの留意点
    (1)導入直後~移行期間によくあることと情報のデザイン
    (2)Teams導入時~定着に向けた運用ルール例
    (3)Teamsを運用していくうえでのチャネルとタブの使い方の例
    (4)Teams導入に際し、セキュリティ面で気をつけるべき項目
講義
  • 3.Microsoft Teamsの活用事例・失敗事例
    (1)Teamsを活用することで、属人化を解消
    (2)勤務場所が多様な組織においての活用事例
    (3)Teamsと他ツールを連携して、管理を一元化
    (4)Teams導入の失敗事例
    【ワーク】Teamsを活用していくために参考にできそうなことを書き出す
    【参考】投稿を見逃さないための通知の見方と設定
講義
ワーク
  • 4.Microsoft Teams会議
    (1)Teams会議のスケジュール設定詳細
    (2)Teams会議中の操作
    (3)会議をスケジュールする際にブレークアウトルームの設定をする
    (4)Teams会議の開催者・発表者・出席者と役割の設定
    (5)Teams会議中に共同開催者を設定する
    【ワーク】Teams会議でこれから利用していきたい機能を整理する
講義
ワーク
  • 5.Microsoft Teamsの活用
    (1)Teamsのステータスとステータスメッセージ
    (2)チャネルにアプリのタブを追加する
    (3)チャネルにPlannerを追加して、タスクの管理と共有を行う
    【参考】Plannerの基本的な使い方
    (4)TeamsとPlannerを組み合わせて活用する
    【参考】チャネルに追加しておくと便利なタブ
    【ワーク】Teamsと連携させて使用したいアプリを考える
講義
ワーク
  • 6.まとめ
    【ワーク】Teamsを全員で活用するために必要なことを整理する
ワーク

9715

全力Q&AOA/ITスキル関連の全力Q&A

よくあるご質問について、研修のプロとして熱く丁寧に回答します。

カスタマイズ事例~ケーススタディCASE STUDY

本研修のカスタイマイズ事例として、作成したケーススタディを業界別にご紹介します。

{{theme}}研修のケーススタディ一覧

開発者コメントcomment

効率化のためにツールを導入したはずが、定着せずに業務が煩雑になっているとのお悩みは少なくありません。そのような事態を避けるために重要なのは、まず担当者自身がツールの使い方をマスターすることです。そのうえで、ユーザーが利便性や有用性を実感できるようにツールを提案することがポイントとなります。本研修を通して、業務内容やコミュニケーションの取り方、メンバー構成など、自組織ならではの事情を踏まえ、適した活用方法を見出せるようになってほしいと考えます。

下記情報を無料でGET!!

無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ

メールマガジンのご登録はこちら

登録は左記QRコードから!

※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。

配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。

最新作・ニュース

新卒採用募集中
パソコンスキル・OAスキルアップ研修の評価
年間総受講者数
7,033
内容をよく理解・理解
92.0
講師がとても良い・良い
94.0

※2023年10月~2024年9月

  • WEBinsource
  • モンシャン
初めてご利用の方へ

直近の公開講座開催研修

新作研修4月30日更新

業界随一の研修開発力を誇る
インソースの最新プログラム

コア・ソリューションプラン
の新作情報
4月08日更新

250種類以上のコンサル事例!
組織の「したい!」に全力で応える

本テーマのおすすめリンク

おすすめリンク

人材アセスメント

HP作成・WEBコンサル

読み物・インソースコラム

閉じる

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します