ChatGPT×マクロ研修~レベルアップ編(1日間)

ChatGPT×マクロ研修~レベルアップ編(1日間)

組織貢献できるDX人材にステップアップ。デバッグ力とメンテナンス技術を高めてマクロを自由自在に扱う

研修No.B GPT696-0600-5950

対象者

  • 全階層

・生成AIでマクロを作ったことがある方
※本研修の前に「ChatGPT×Excel研修~知識ゼロからマクロを作る」の受講をおすすめします

よくあるお悩み・ニーズ

  • 生成AIでマクロが書けることは知っているが、複雑になるとうまく使いこなせない
  • マクロの実践的な活用例が知りたい
  • 身近なちょっとした業務をマクロで楽にしたい

研修内容・特徴outline・feature

実務で使えるマクロをより効率よく作成するためには、どのようなマクロを作りたいのかを正確に伝えられなければなりません。本研修では、ChatGPTと事前にマクロ作成の要件をすり合わせ、手戻り少なく作成する「マクロ仕様書」のメソッドを実践演習で身につけます。さらに、デジタル人材に習得してもらいたい、組織のマクロのメンテナンス方法についても学習します。

*この研修ではPCを使用します*
*研修内でChatGPTのアカウントを使用しますので、受講前に必ずご準備ください*
*研修受講にあたって、有料プランChatGPT Plusへの登録は不要です*

※マクロを作成したことがない方には、以下の研修がおすすめです
ChatGPT×Excel研修~知識ゼロからマクロを作る

研修のゴールgoal

  • ①ChatGPTを使って複雑なマクロを作ることができる
  • ②エラーが発生しても対処できるようになる
  • ③組織に貢献するためのメンテナンス技術と知識を習得する

研修プログラム例program

内容
手法
  • 1.マクロでできることを増やす~さらに身近に
    (1)VBAマスターまでの道のり
    ①身の回りの作業を自動化できる ②いろいろな自動化事例を知る
    ③自動化でチーム全体を効率化できる
    (2)マクロの生成をレベルアップするために
    ①慣れてくると悩むこと ②指示の技術を高める
    ③デバッグの技術を高める ④VBAに関する周辺知識を知る
    (3)事例を知ればアイデアが湧く
    <事例1>ファイルを閉じるときに必ず全シートA1セルを選択して保存する
    <事例2>ウェブから貼り付けた表の体裁を整える
    <事例3>決まった条件でフィルタをかける
    【参考】マクロはExcelだけではない
    <事例4>WordファイルをショートカットですぐにPDFに出力する
    <事例5>複数ファイルのPPTスライドを一つのファイルにまとめる
    (4)Excelマクロでできることをより細かく知る
    ①データの入力 ②表の作成 ③対話形式の操作 ④シートの操作
    ⑤ブックの操作 ⑥データの並び替え ⑦イベント発生時の自動操作
    ⑧フォルダの操作
    【ワーク】自分の作業で自動化できそうだと考えたことを共有する
講義
ワーク
  • 2.複雑なマクロでも生成できるプロンプトメソッド
    (1)マクロの記録で手順を記録する
    (2)マクロ仕様書を作らせる~生成AIと自動化の方向性を決める
    (3)仕様書をもとにコード生成
    (4)練習問題
    【ワーク】指定された条件に合わせてマクロを作成する
    <問題1>ファイルを選択し、その中のシートをコピーする
    <問題2>リストの名簿をもとに、フォルダを一括で作成する
講義
ワーク
  • 3.デバッグの技術を高める
    (1)エラーコードを見落とさない
    (2)よくあるエラーの回避方法
    ①インデックスが有効範囲にありません
    ②オブジェクトは、このプロパティまたはメソッドをサポートしていません
    ③パスが見つかりません
    【ワーク】「パスが見つかりません」というエラーへの対処を考える
    (3)エラーハンドリングをさせる
    (4)自動化範囲を小さくする
    ①ときにはあきらめも必要~100点満点は期待しない
    ②「ここまでならできる」を見極める
    【ワーク】処理が止まってしまうマクロを改善する
講義
ワーク
  • 4.さらに使いやすいマクロを作るために~処理の最適化
    (1)画面の描画を止める
    (2)1セルずつ処理せずまとめて処理する
    (3)条件をつけて無駄な処理をスキップする
    (4)分かりやすい起動方法を設定する
    (5)どのExcelファイルでもおなじマクロを使えるようにする
    【ワーク】大量のデータを処理するマクロをブラッシュアップする
講義
ワーク
  • 5.組織に貢献するためのマクロの取り扱い
    (1)作ったマクロを他のメンバーにも使ってもらう
    (2)トラブルにならないメンテナンスの仕方
    (3)メンバーの要望が技術を進化させる~実行ボタンの配置
    (4)他のメンバーが書いたコードを読む
    【ワーク】コードにコメントを追加し、メンテナンスしやすいように整備する
講義
ワーク
  • 6.総合演習
    【演習①】シートに相互リンクを貼り、目次シートを作成する
    【演習②】CSVファイルをExcelに取り込んで請求書を作りPDFで出力する
    【演習③】前任者が書いたコードを、メンバーの要望に応えて改修・整備する
ワーク

9708

全力Q&Aデータ分析・活用関連の全力Q&A

よくあるご質問について、研修のプロとして熱く丁寧に回答します。

カスタマイズ事例~ケーススタディCASE STUDY

本研修のカスタイマイズ事例として、作成したケーススタディを業界別にご紹介します。

{{theme}}研修のケーススタディ一覧

開発者コメントcomment

当社の「ChatGPT×Excel研修~知識ゼロからマクロを作る」は、初心者でも簡単にマクロを作れるようになる人気の研修です。今回、その受講者の方から一歩踏み込んだ研修を受講したいとの前向きな要望をいただき、開発に至りました。実践的な事例を複数紹介するため、身近なさまざまな業務で生成AIとマクロを有効活用できるようになります。

読み物・コラムcolumn

下記情報を無料でGET!!

無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ

メールマガジンのご登録はこちら

登録は左記QRコードから!

※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。

配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。

最新作・ニュース

新卒採用募集中
AI研修の評価
年間総受講者数
4,601
内容をよく理解・理解
94.3
講師がとても良い・良い
91.6

※2023年10月~2024年9月

  • WEBinsource
  • モンシャン
初めてご利用の方へ

直近の公開講座開催研修

新作研修4月30日更新

業界随一の研修開発力を誇る
インソースの最新プログラム

コア・ソリューションプラン
の新作情報
4月08日更新

250種類以上のコンサル事例!
組織の「したい!」に全力で応える

本テーマのおすすめリンク

おすすめリンク

人材アセスメント

HP作成・WEBコンサル

読み物・インソースコラム

閉じる

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します