・はじめてシステム運用管理を担当する方
・システム運用に関する全体像を学びたい方
研修No.B JSI600-0000-4551
・はじめてシステム運用管理を担当する方
・システム運用に関する全体像を学びたい方
本研修は、システムの運用管理(サービスマネジメント)をするために、ITエンジニアとして意識すべき要素を学びます。まずはじめに、運用の仕事の心構えと仕事内容を確認します。次に、システムの構成の管理、関わる人・組織の理解、システム利用者からの要望の訊き方、問い合わせやトラブルの管理方法を学びます。研修を通じて、システム利用者から頼りにされるITエンジニアを目指していただきます。
内容 | 手法 | |
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
ワーク |
本研修のカスタイマイズ事例として、作成したケーススタディを業界別にご紹介します。
ITエンジニアはこだわりを持ってモノづくりする一方で、導入後にいかにシステムを使ってもらうかについては関心が薄れがちという声をよく聞きます。
そのため、目先の事しか意識しない場当たり的な対応や、相手の考えを理解せず、開発側の目線からの対応になりがちです。しかし、ユーザ側に最も近くにいて、最も頼りにされる立場にいるのが運用管理エンジニアです。相手の求めることを理解し、より良くシステムを使ってもらうかを考えることが求められています。この「より良くシステムを使ってもらう」ためにエンジニアとして意識すべき要素を学ぶ研修をご用意しました。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~特徴や内容など講師派遣型研修について詳しくご説明
下記情報を無料でGET!!
無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ
※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。
配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。
無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ
登録は左記QRコードから!
※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。
配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。
システム利用者に一番近いITエンジニアが理解しておきたいシステムの運用管理のポイントと心構えを学ぶ