研修の特徴・目的
契約書は取引マニュアル・リスクマネジメントツール
契約を建前とする傾向が強かった日本も、徐々に訴訟社会へ移行し、契約書は取引マニュアル・リスクマネジメントツールになりつつあります。
そこで、契約書の締結にあたっては、細心の注意を払う必要性が増し、法務部門のご担当者さまや弁護士(以下「法務部門ご担当者さま」)が契約書の締結に関与する会社が多くなっています。
契約書は誰もが読みこなすべきビジネス文書
ただ、それは、営業などライン部門のご担当者さまや責任者さま(以下「ライン部門ご担当者さま」)が契約書を読まなくて良いということにはなりません。むしろしっかりと読んでいただく必要性が増しています。
というのも、法務部門ご担当者さまは契約や法律に詳しい一方で、現場で起きていることに疎い可能性があるためです。法務部門ご担当者さまが、現場で起きていることを把握せず契約書を審査した場合、リスクを見落とすだけでなく、抽象的かつ過剰なリスクヘッジをする審査になりがちで、契約交渉が長引くことになりかねません。
そこで、現場に詳しいライン部門ご担当者さまが、契約書を読んで、「ある程度の」リスクの目星をつけたうえで法務部門ご担当者さまに相談や審査の依頼をするのが、効率的・実効的な取引リスクヘッジにつながります。
その意味で、契約書は法務部門ご担当者さまだけでなく、ビジネスパーソンであればだれもが読みこなすべきビジネス文書といえます。
契約書を「読みこなす」レベル感~「抽出」&「ヘッジ」から「目星をつける」まで
契約書を読みこなすために求められるレベルは、職種や会社の状況によって様々です。レベル感に応じ、最適なラインナップをご用意しておりますが例えば次のとおりです。
法務部門ご担当者さま向けには、取引リスクを「抽出」しそのリスクを「ヘッジ」するために、非常に高いレベルの技能・知識が求められます。契約書を読みこなすだけではなく、加えて契約書を起案できなければなりません。また、各種法律との関係や紛争が起きたときの裁判所の考え方も押さえなければなりません。
契約書を読みこなすために求められるレベルは、職種や会社の状況によって様々です。レベル感に応じ、最適なラインナップをご用意しておりますが例えば次のとおりです。
他方、法務部門のある会社のライン部門ご担当者さまは、リスクの目星をつけることができれば十分「契約書を読める」というレベルです。目星をつけるためには、極端なことをいえば、知識は①対応可能か否か②有利か不利かの2つの視点を頭に入れるだけです。あとは、前者は真剣に、後者は形式的に契約書を読めるように演習を行うのが効率的な学び方です。
法務部門がない会社のライン部門ご担当者さまは、法務部門がない分、自ら積極的にリスクを抽出する必要があります。したがって、リスクの目星をつけるよりも高いレベルの「読みこなす」技能と知識が必要になります。
{{heading}}のカリキュラムを選ぶ
本研修のカリキュラムを選ぶ
研修のプロがお答え契約書研修 全力Q&A
お客さまから「{{trainingName}}」に多く寄せられるご質問を抜粋して掲載しております。
質問をクリックすることで、回答が表示されます。
魅力的な講師
様々な業界で、日本語だけでなく英語の契約書審査を行ってきた実績のある講師が担当します。
研修ラインナップ
すべての研修で、オンライン実施のご相談を承っております!※カリキュラムの一部に変更が必要なテーマもございますので、ご了承ください
インソースの契約書研修は、多くのプランをご用意しており、お客さまに最適な研修をお選びいただけます。
日本語だけでなく英語のラインナップもあり、お客さまが取引でよく利用する契約書を素材とすることも可能です。なお、弊社の研修はあくまでライン部門の方向けのものであり、法務部門の方向けの研修は行っておりません。
- 管理職研修~コンプライアンスと適正な契約事務手続(1日間)
- 営業向け契約書実務研修~営業部門に最低限求められる契約書の読み方編(半日間)
- 営業の法務実務研修(1日間)
- 英文契約書研修(1日間)
- 英文契約実務研修~基礎編
- 契約交渉と英文契約の見方研修(2日間)
- (半日研修)企業間取引で発生する契約の基本を学ぶ研修
- 3時間で学ぶ仕事の基礎知識研修~企業間取引で発生する契約の基本
- 契約書の基本を学ぶ研修(2時間)
- (2時間研修)契約書の基本を学ぶ研修
- 契約書の基本を学ぶ研修~建設業界向け(半日間)
- 契約書の基本を学ぶ研修~研究・技術に関する契約(半日間)
- 営業向け契約書理解研修~モラルをもって締結する(半日間)
- 【弁護士監修・ドラマで学ぶシリーズ】契約の基本(テスト付き)
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~特徴や内容など講師派遣型研修について詳しくご説明