(半日研修)企業間取引で発生する契約の基本を学ぶ研修

人事・総務・財務・法務

(半日研修)企業間取引で発生する契約の基本を学ぶ研修

企業間取引の中でよく遭遇するさまざまな契約の意義と、その締結において注意すべき点をまとめて学ぶ

No. 1002000 9916021

対象者

  • 若手層
  • 中堅層
  • リーダー層
  • 管理職層
  • 企業間取引に関わる、一般職から管理職までの幅広い方
  • 総務部門など、契約書のオペレーションに関わる方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 契約書を作成するうえで確認しておくべきことを理解したい
  • 効率よく契約書をチェックするためのポイントを知りたい
  • 慣習的に処理をしている各種契約手続きについて、一度きちんと勉強しておきたい

研修内容・特徴outline・feature

企業間での取引を行う中では、必ず何らかの契約が発生します。契約締結にあたっての最終確認は法務担当者が行うケースが多いですが、その手前での大筋の判断は、現場の監督者でもできるようになりたいものです。この研修は、企業間取引においてよく遭遇する契約の基本を理解するとともに、締結にあたって注意すべき点を知ることで、ビジネスに有益なものとして活用いただくことをねらいとしています。

到達目標goal

  • ①企業間取引で締結されることの多い、各種契約の意味や位置づけが分かる
  • ②それぞれの契約締結に置いて特に留意すべきポイントが理解できる
  • ③これまで慣習的に行われていた契約締結業務における改善点が見えてくる

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.取引における契約書の意味
    【ワーク】普段あなたが業務の中でよく遭遇する、「企業間の取引に関する契約」にはどのようなものがあるか考える
    (1)企業間取引の特徴とは
    ①組織の決裁プロセスは「複雑」である
    ②究極的には「損得」が判断基準となる
    (2)契約書を交わすことによるメリット
    (3)法務担当に委ねる前に確認すべきこと
    ①事前の打合せに無かった条件が書かれていないか
    ②自社側に課せられる義務が現実的に遂行可能な内容か
    ③取引の打切り、解除にあたっての条件が適切か
講義
ワーク
  • 2.秘密保持契約書
    (1)秘密保持契約とは ~企業秘密の漏洩防止が目的
    ①秘密保持契約書とは何か ②どんな時に締結するのか
    (2)秘密保持契約書のチェックポイント
    ①秘密情報が定義されているか
    ②秘密情報の使用目的が明記されているか
    ③情報の取り扱い方法が記されているか
    ④秘密保持の期間が定められているか
    ⑤情報の返還方法が定められているか
    ⑥情報漏洩時の対応義務と賠償についての記載があるか
講義
  • 3.取引基本契約書
    (1)取引基本契約とは~共通事項を一括して取り決める契約
    ①取引基本契約書とは何か ②どんな時に締結するのか
    (2)取引基本契約書のチェックポイント
    ①何の取引のための契約か
    ②どこまでを適用範囲とするのか
    ③仕事の発注はどのように行われるのか
    ④納品・検品・検収等をどのように行うのか
    ⑤所有権はいつ移転し、代金はいつ支払われるのか
    ⑥瑕疵(契約不適合)があった場合、どうするのか
    ⑦取引の継続が不可能になった場合、どうするのか
講義
  • 4.売買契約書
    (1)売買契約とは~財産の移転に際して結ぶ契約
    ①売買契約書とは何か ②どんな時に締結するのか
    【ワーク】文を読み、「売買基本契約書」を締結した上で個々にやり取りを行う、「売買個別契約書」として扱われ得るものを選択する
    (2)売買契約書のチェックポイント
    ①取引条件が具体的かつ明確に記述されているか
    ②損害の発生に対する対応が記されているか
    ③商品の知的財産権が誰に帰属するのか
講義
ワーク
  • 5.業務委託契約書
    (1)業務委託契約とは ~業務を外注する際に結ぶ契約
    ①業務委託契約書とは何か ②どんな時に締結するのか
    (2)業務委託契約のチェックポイント
    ①委託する業務内容が具体的に書かれているか
    ②支払方法や支払時期が明確に書かれているか
    ③検収方法が具体的に定められているか
    ④成果物に対する権利は誰が有するのか
    ⑤更新や解約はどうすればできるのか
    ⑥瑕疵担保責任についてどのように定められているか
    ⑦損害賠償についてどのように定められているか
    【ワーク】文を読み、業務委託契約のうちの「請負契約」と「準委任契約」の違いの説明として、正しいものを選択する
講義
ワーク
  • 6.その他の契約書
    (1)販売店契約書/代理店契約書
    (2)ライセンス契約書
    (3)賃貸借契約書
    ①目的物の特定 ②期間 ③目的、用途、禁止事項
    ④賃料 ⑤その他当事者が合意した内容
講義
  • 7.契約にあたっての実務的な注意点
    (1)契約書案を提示するのはどちらか
    (2)契約書と覚書の違いは何か
    (3)契約書は何部作る必要があるのか
    (4)署名や押印にルールはあるのか
    (5)収入印紙は誰が負担すべきか
    (6)反社会的勢力排除条項はなぜ必要か
講義
  • 8.まとめ
    【ワーク】本日学んだ取引契約に関する知識の中で、明日からの仕事の中で活かせそうなことを書き出す
ワーク

企画者コメントcomment

「契約書」については、専門性の高い業務と考えて、つい法務部門に丸投げしてしまうことも多いですが、実務を担う現場がその内容を理解しておかなければ、不利な条件下でビジネスを行わなければならなくなったり、場合によってはこちらが契約違反を起こしてしまうリスクも生み出しかねません。企業間取引で締結する契約書はある程度限られており、それに絞って理解しておけば、法務に明るい人でなくても適切な判断ができるようになります。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

100.0%

講師:大変良かった・良かった

100.0%

※2023年10月~2024年9月

実施、実施対象
2025年3月     5名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 普段の取引において主に使う契約書の目的、チェックポイント、契約書の成り立ちなどが分かりやすくご説明いただき、有意義でした。
  • 実際の契約書締結前のチェックにおいて、片側主語に注意すること、実務範囲の実行可否について法務提出前に確認するクセをつけたいと思いました。
  • 経理としても最低限押さえておかなければならない契約の基本を、よく理解することができました。適切な会計計上のため今後役立てていきたいと思います。

実施、実施対象
2025年2月     17名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 契約書案はできる限り自社のものを使用し、相手側のものを使用する際は、自社にとって不利な条件が含まれていないことを確認して進めるようにする。また、法務担当に確認依頼前に、実務部署で要望確認が重要と感じた。
  • 契約書の意味を理解し、確認すべきポイントに注意する。重要な条項と定型でOKな条項を正しく認識して、契約書の確認作成をしていきたい。
  • 今まで契約書に必要な項目が何かということを理解せずに作成していたため、今回学んだ契約書の形態毎に必要な内容を確認しながら今後は作成していく。
  • 契約の種類でも共通項目があること、注意点について再確認できた。自社ひな形を使用するケースが多いが、他社の場合の対応についても理解できた。契約業務の関係者とは会社を通して長い付き合いだが、守るべき所は守ることを意識して、今後手続きを行う。
  • 契約書に記載されている重要事項のみを確認することを心掛ける。契約書の種類によって何が大切なのか、どのような意味があるのかを理解したうえで業務に取り組んでいきたい。

実施、実施対象
2024年12月     4名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 契約書の条項について解説いただきながら研修を受けられたので、それぞれの文面について研修前より理解が進みました。書式から受ける「難しそう」なイメージにとらわれず、契約の目的に沿った内容にできるよう、アドバイスをいただいたチェックシートなどを作成しながら日々の業務にあたりたいと思いました。
  • 丁寧な説明とポイントを教えていただきました。社外との協議・調整の実務に活かしていきたいです。

実施、実施対象
2024年11月     11名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 契約書内容のチェックについて、グループディスカッションの必要性を感じました。1つの項目ごとに「有利」と「不利」の観点で契約書を確認します。
  • 契約について不明点が多い状能だったので、大変助かりました。テキストが良かったです。整理ができました。社内共有していきたいと思います。
  • 契約書に関する知識がないので、今勉強しながらやっていますが、意味合いとかふんわりとしか理解しようとしていなかったので、1項、1項きちんと内容の確認を自分でも行うようします。人を頼りにしないようにします。
  • 営業企画業務の中で、単なる担当で終わることなく、責任感を持って取り組んでいきます。数ある契約の中でも重要案件を一覧にまとめてみようと考えています。
  • 以前まで契約書において流し読みをしてしまうことが多かったのですが、今後は双方の権利と義務を理解したうえで、加えてリスクについても先回りして考えるようにします。

読み物・コラムcolumn

人事・労務キーワード集~人事・労務に関する重要用語辞典

人事・労務に関する重要用語辞典!年間55万人以上が受講する研修会社インソースが厳選した、最新のキーワード集です。「~とは?」形式で、分かりやすくまとめております。人材育成、HR領域のトレンドが知りたい人事部の方や総務部の方、社員の育成や研修をご担当されている方に特におすすめの索引ページです。

総務の仕事内容とは?

2024年5月20日更新

総務の仕事内容総務業務は多岐にわたります。その業務一覧と、4月が期初(3月末...

業務効率化と生産性向上の方法~省くべき5つのムダと省いてはいけない3つのこと

2024年7月18日更新

業務における「省くべきムダ」と「省いてはいけないこと」を見極める方法をお伝えします。業務を効率化は「ムダを省くこと」を考えがちですが、「成果をあげる」「仕事の質をあげる」という意識が生産性向上を実現するためには欠かせません。最善策を求めて改善していくことが重要です。

【研究レポート】タイムマネジメントの方法・原則~なぜあの人の仕事は早いのか?

2024年7月11日更新

タイムマネジメントについての解説記事です。働き方改革を契機に、単純に残業時間を減らすのではなく「時間あたりの生産性を高めよう」という意識が広まってきました。本記事では、生産性向上のためのタイムマネジメントの基本から、よくある悩みへのヒント、タスク管理ツール、組織のムダの削減方法までお伝えします。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
100.0
講師がとても良い・良い
100.0

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
144,887
開催数※1
13,557
講座数※2
4,487
WEBinsource
ご利用社数※2
25,017

※1 2024年1月~2024年12月

※2 2024年12月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します