部下の能力を引き出すためにはどのような言葉をかければよいか、管理職の永遠の課題です。
昨年の同時期にいただいたお問い合わせの中で最も多かったものが、コミュニケーションに関するご相談でした。特に、部下とのコミュニケーションの取り方や、 モチベーションやパフォーマンスの向上につながる指導の仕方などに悩まれている管理職の方の声は、今年も頻繁にお聞きしています。
そこで今回は、部下の承認欲求を満たし、成長や帰属意識につながる「適切なほめ方」についてお伝えします。
適切なタイミングで的確なほめ言葉を投げかける
実際に部下をほめる時は、その仕事ぶりをよく観察し、一人ひとりの持ち味や強み、成長の様子を心にとめながら、適切なタイミングで的確なほめ言葉を投げかけることが大切です。 不自然なタイミングでほめられても、相手はいぶかしがるだけですし、的を射ない内容でほめられても、おだてられているのでは? と取られてしまいます。
部下は上司にほめられることで自身の成長を実感し、また達成感を覚えるようになります。逆に、思いついた時に適当なほめ言葉を投げかけるようなことが続くと、 効果がないどころか、逆に上司の言葉に対する信頼を失うことになりかねません。「適当なことを言っている」と思われないよう、ほめようと思った理由も付け加えて伝えると良いでしょう。
①「観察能力」を鍛える・・・「長所」と「変化」に着目する
②「伝達能力」を鍛える・・・「適切なタイミング」と「的確なほめ言葉」を意識する
他者との比較はしない
部下をほめる際にもう一つ気をつけなければならないことは、相手個人の中での絶対的な成長を評価することです。 誰かと比べてどうか、ということではなく、あくまでもその人だけを見て結果をほめることが重要です。
仕事の結果だけでなく、その行動(プロセス)を評価してほめる
完結した業務を任される機会が少ない若い部下に対しては、仕事の結果だけでなくその行動(プロセス)に対して評価できるよう、目標や期待水準を指示の段階で明確にしておくと、ほめやすい状況を作ることができます。
また、たとえ悪い結果に終わったこと(部下にとって報告したくないこと)でも、しっかり報告してくる部下には、"報告した"という行動・事実を評価してほめるとよいでしょう。
頑張った過程を認めることで「承認欲求」を満たす
「ほめる」ことと「承認する」ことは、一見同義のような気がしますが、異なります。
★相手が頑張ってきた過程+結果をほめる・・・これが「承認」です
「承認」とは、継続的に相手の行動を観察し、その結果として相手の存在価値を認めることです。「自分に関心を持ってくれている」「自分の行動の過程を見てくれている」という認識が、 部下のモチベーションに大きく影響を与えます。
普段のコミュニケーションも大切
部下の承認欲求を満たすためには、普段のコミュニケーションも大切です。まずは、挨拶をおざなりにしないようにしましょう。挨拶は、必ず顔を向けて行います。「おっ、今日は一段と声が明るいね」など、変化に対するコメントを加えることで、部下は「おざなりでないこと」を感じ取ります。
また、自分が感じたことを率直に伝えることも大切です。例えば「さっきは力を貸してくれてありがとう。一人では時間がかかるから助かったよ。」などと、率直に部下の行動をほめることが、「承認」として効果的です。客観的に「良かった」と伝えるのではなく、"私"を主語にして気持ち伝える、という点がポイントです。
なお、相手の質問には必ずレスポンスするということも大切です。クイックレスポンスであるほど、受け取る側に「承認」されたという意識を持たせることができます。
<おすすめ研修>
・部下指導研修 コミュニケーションの課題を解決する編(1日間)
・部下とのコミュニケーション実践研修 多様化する部下への関わり方(1日間)
・モチベーション向上研修 ~部下のモチベーションを上げる編(1日間)
<お役立ちコラム>
・三分間研修学 -イマドキの管理職に求められる部下コミュニケーションとは?
・メンタルヘルス不調の兆候がある部下とのコミュニケーションで気をつけるべき点とは?
■似たテーマ・関連テーマの記事一覧
-
-
更新
ins-bunkai【第二回】今、求められるリーダー
先日、弊社の管理職向けの社内研修で登壇する機会がありました。その中で、私が1番伝えたかったのは、今こそ「パトス(pathos)」を強く持ってリーダーシップを発揮してほしいということです。パトスとは、古代ギリシャの哲学者であるアリストテレスが説いた、人を説得し、動かすための3つの要素「エトス・パトス・ロゴス」の中の1つです。
-
-
-
更新
オンラインでも「伝わる!」~プレゼンテーションに必要な3つのポイント
プレゼンテーションに必要な3つのポイントを紹介する記事です。非対面でプレゼンを行う機会も増える中、わかりやすく情報を伝え、主張し、相手を動かすことができるスキルがさらに求められています。本記事では、相手に「伝わる」プレゼンのポイントを事前準備から当日の動き、プレゼン後のフォローまで一連の流れに沿って、具体的に解説します。
-
-
-
更新
Z世代に知ってほしい、上司世代の本音とは
~なぜしっくりいかない異世代コミュニケーション本コラムでは、「Z世代」と呼ばれる新人・若手が、「X世代」や「Y世代」と呼ばれる上司・先輩世代とどうすればもっと距離を縮めていけるのか、世代別の特徴や価値観、さらにお互いの本音を探りながら、よい良い方策をお伝えします。
-
-
-
更新
アサーティブコミュニケーション
~不安に打ち克ち、勇気を持って相手に率直に話す方法本ページでは「アサーティブコミュニケーション」について紹介しています。アサーティブの「4つの柱」である誠実・率直・対等・自己責任やアサーティブに話すための準備を行う「3つのステップ」状況・感情・解決方法の整理をお伝えいたします。
-
-
-
更新
新人がぶつかりやすい「4つの壁」
~新入社員の6か月間の成長ストーリー新入社員がぶつかる「4つの壁」を、入社から6ヶ月間のストーリー形式でお伝えします。新人の抱く悩みをふまえ、上司・先輩が具体的にどんな言葉をかけたら克服につながるかを「先輩の言葉」としてご紹介いたします。実際に指導する際の声掛けやアドバイスの参考にしていただければ幸いです。
-
-
-
更新
コミュニケーション不足の原因って?相手別の改善策は?
仕事をするうえで、よく耳にする「コミュニケーション不足」という言葉。仕事上で何か失敗や流れが良くない時に発される事が多いですが、事前にその原因を理解しておくことで改善される点もあります。今回はコミュニケーションの相手先を3つにわけて原因と改善策についてご紹介したいと思います。
-
-
-
更新
テレワークことはじめ
~当事者が語る!3つの不安と解決策テレワークに実際に取り組むうえで感じた「リアルな戸惑い」と「体験談」をお伝えします。近年、「不測の事態に備える」「働き方を見直す」などの目的で、テレワーク導入を検討する企業が増えています。そんな中、テレワークをはじめたワーキングマザーの私が、在宅勤務で悩んだこと、意外とスムーズに移行できたことを綴ります。
-
-
-
更新
【使えるワンフレーズ集②】顧客に失礼なく依頼する方法
お客さまに失礼のない「お願い」をするにはどうしたらよいでしょうか。丁寧かつ、相手の都合を尊重した「依頼」を述べるときの文章を4ステップで説明します。お声がけから始めて、相手に気持ちよく納得していただけるような、マイルドな「依頼」をマスターしましょう。
-
-
-
更新
新入社員や異動者へのウェルカムムード、ありますか?
本コラムで新メンバーが「この職場でやっていけるかな......」と不安を抱えることがないように、チェックシートを用いて職場の状況をチェックします。そしてウェルカムムードをつくるポイントをお伝えします。
-
-
-
更新
コミュニケーション研修を語る
インソースの「コミュニケーション研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「コミュニケーション研修」は、コミュニケーションを取る上で重要な、意識とスキルの双方が身につく研修です。
-
-
-
更新
「知ってるつもり」に要注意!報連相ってどんな意味?
仕事の報連相といえば報告・連絡・相談のことだというのは、今や広く知られています。しかし「報告は誰にするのか?」「報告と連絡の違いは?」と具体的な意味を問われると、答えに詰まる人も多いのではないでしょうか。今回は改めて報連相の意味を解説していきます。
-
-
-
更新
初対面は大切!人見知りを克服してコミュ力を上げる方法
初対面の人と会う時、相手に与える第一印象はとても大切なものです。しかし、コミュ力がなくて人見知りな人の場合、話がスピーディに進むビジネスの場では、どうしてもマイナス評価を受けてしまいがち。そこで今回は、人見知りを克服してコミュ力を上げる5つの技法を紹介します。
-
-
-
更新
ケースで学ぶアサーティブコミュニケーション
~心の中を整理して相手に伝えたいことを明確にする本ページでは、実際のコミュニケーションの場面を想定し、自分の「率直な考え」を「対等な立場」で相手に伝える「アサーティブコミュニケーション」のポイントをお伝えします。
-
-
-
更新
ビジネスパーソン必須のスキル「傾聴力」を身に付けよう!
ビジネスシーンでは、ときどき「話す」ことよりも「聴く」ことのほうが重要だと言われることがあります。しっかりと「聴く」ことができると、相手が安心感を持ち、さまざまなことを話してくれるようになります。その結果、コミュニケーションがスムースになります。この記事では、ビジネスパーソンにとってもはや必須のスキルとも言える「傾聴力」について解説します。
-
-
-
更新
若手世代とのコミュニケーションの取り方~適切なコンフリクト(衝突)で組織を活性化させる
本コラムでは若手世代とのコミュニケーションの取り方として、コンフリクト・マネジメントやチームビルディングの手法についてご紹介します。建設的な意見交換を通じた、若手世代の成長と組織の活性化を考えます。
-
-
-
更新
部下の能力を引き出す「ほめ言葉」とは?~承認欲求を満たして「適切にほめる」ためのポイント
部下の承認欲求を満たし、成長や帰属意識につながる「適切なほめ方」とは何かに関する解説と、それらにまつわる弊社の研修やサービスを紹介するページです。
-
-
-
更新
アサーティブコミュニケーション研修を語る
アサーティブコミュニケーション研修の開発者とWEB制作部門の責任者が、概要から肝要になることについて語ります。
-
-
-
更新
コーチング研修を語る
インソースの「コーチング研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「コーチング研修」は、部下の視点で、人材育成の方法を習得していただく研修です。
-
-
-
更新
アサーティブコミュニケーション研修|体験談
同調・同感・共感の意味の違い、分かりますか?他人との会話は、類似した言葉の選び方ひとつも大切です。思いを伝え鵜ための「相手への寄り添い方」「話の聴き方」「観察の仕方」を学ぶ、アサーティブコミュニケーション研修|年間18
-
-
-
更新
心理的安全性とは
~1人ひとりが自然体でいられる環境をつくる4つの処方箋心理的安全性とは、「メンバー1人ひとりがチームに対して気兼ねなく発言できる、自然体でいられる環境・雰囲気」のことを指します。本記事では、安全を脅かされると感じる職場でのストレス事例と、効果的な対応策についてご紹介いたします。
-
-
-
更新
部下指導・部下育成研修を訪ねる|シルバーWEBライター銀子さんの研修川柳
変化する社会に即した「指導」が必要銀子...
-
-
-
更新
後輩に愛される「良き先輩」を目指して。後輩指導のコツ7か条
社会に出て数年が経過し、そろそろ後輩の指導を任される先輩の立場となっている方も多いかもしれません。後輩はいずれ自分の仕事をサポートしてくれる頼もしい存在です。先輩社員として、後輩と良好な関係を築きたいもの。後輩指導における7つのコツをご紹介します。
-
■似たテーマ・関連テーマの商品・サービス一覧
-
-
-
更新
(新人・若手向け)コミュニケーション力向上研修~メモとり訓練で、「聞いて書いて伝える」を徹底する編(1日間)
-
-
-
-
更新
(新人・若手向け)対人関係構築研修~相手に合わせたコミュニケーションをとれるようになる(1日間)
-
-
-
-
更新
学生のうちに知っておきたい「傾聴力」
-
-
-
-
更新
(2時間研修)傾聴力向上研修~部下の本音や考えを引き出す
-
-
-
-
更新
【レンタルセットプラン】12分でわかる働きやすいコミュニケーション詰合せ
-
-
-
-
更新
12分でわかるアサーティブ・コミュニケーション
-
-
-
-
更新
傾聴力~今の時代に必要な聴く力、話させる力、心を開かせる力、信頼される力
-
-
-
-
更新
オンラインコミュニケーションの仕方講座
-
-
-
-
更新
(AI音声動画で学ぶ)リーダーコミュニケーション
-