部下指導・部下育成研修 | 現場で使える研修ならインソース

部下指導・部下育成研修

部下指導・部下育成研修

多様化する部下・後輩の個性を生かし、チームで指導・育成する職場をつくる

年間受講者数30,000人!Z世代や年上の部下への育成方法など幅広い悩みに対応
指導だけの対処にとどまらず、評価・育成コンサルも多数の実績あり

テーマ「部下育成研修」に属す研修の受講者数合計

研修の特徴・目的

部下指導、部下育成に携わる方々のあらゆる悩みを解決する

指導対象者・働き方の多様化で増加する悩み

部下指導・部下育成に携わる方々の悩みは、百人百様です。「部下のやる気を引き出したい」といったものから、「多様な価値観を持つ部下・後輩への効果的な育成手法が分からない」など、指導対象者の多様化に戸惑いを感じている方も多いようです。

個人の特性を生かす育成へ

部下指導・部下育成研修は数あるテーマの中でも、コンテンツ数が多い研修テーマのひとつです。近年は人的資本経営の推進を背景に、あらためて部下指導・部下育成に対する関心が高まっています。従来のような「標準」に揃える教育から、「個々人の個性」を活かす育成策へとトレンドが移ってきており、それを実現する手法や知識を習得することで、さらに効果的な部下育成を目指したいとのご要望が寄せられています。

部下指導・育成は全員で、効果的に進めるのが肝

インソースでは部下を早期に独り立ちさせるコーチングの手法や、部署全体で対象者の成長をフォローするOJT指導の体制構築について学ぶ基本のプログラムのほか、一人ひとりに合ったアプローチ法を考える行動経済学(ナッジ理論)や1対1面談を活用したコンテンツも開発しています。いずれも単に効果的な指導のポイントを紹介するだけでなく、ケーススタディやロールプレイングを繰り返すことで定着を図ります。

部下指導・部下育成研修のポイント

部下・後輩に興味・関心を持つ

管理職のプレイングマネージャー化、働き方の多様化、淡々と仕事をする個人主義化といった背景から、組織力の低下を懸念している組織は多くあります。インソースの部下指導研修では、部下・後輩に対する適切な関心を持つこと・自ら積極的に関与することの重要性を理解したうえで、上司としてどのように対応すべきかを学びます。それぞれの部下は、どのような仕事をどのくらいのスピードで何を目的に行っているのかをよく見て観察し、そして話を聴くことから始めることが大切です。

日頃から実践できる、コミュニケーションやフィードバックのスキル

傾聴・質問・承認などのコミュニケーションスキルは、部下指導をするうえで必須の力といえます。部下のモチベーションを高く維持することが、円滑な業務進捗に欠かせません。指導対象者は適切なフィードバックの機会を得られないというだけで「がんばっているのに評価されない、上司は何もわかってくれない。会社の仕組みが悪い」などの不満を抱きます。それがひいては組織への不信感となり、パフォーマンスの低下や人材流出につながります。部下を承認し、日頃から部下・後輩の行動をほめる習慣をつけることは、組織の継続的な成長に不可欠なのです。

部下の成長を願って「叱る」

近年は部下・後輩に気を遣いすぎるあまり、上手く叱れない上司が増えています。逆に仕事の失敗を部下の責任にして感情を露に怒る上司がいることも確かです。叱るとは「相手のことを思って、その人を守るために(同じ失敗をさせないために)アドバイスする」ことです。適切な距離感を維持しながら、パワハラとは一線を画す部下のためを思って叱るポイントをお伝えします。

現場でよくあるケースを演習で実践!

弊社の部下指導研修は、「何度指導をしても同じミスを繰り返す後輩」「複数の仕事をこなすのが苦手な部下」など、身近な現場の課題を事前にヒアリングしケーススタディとしてテキスト内に組み入れています。ロールプレイングを繰り返し実施することで、分かってはいるけどできないことに気づき、明日からの部下指導にすぐに活用いただけます。

「今」を捉えたインソースの研修

インソースでは、時代の変化に寄り添い新たなニーズに応えるため、毎月新作研修を開発しております。外部環境の変化に対応すべく今必要なスキル、最近耳にする新しい分野など多数ご用意しておりますので、その中で本テーマにおける新作研修をご紹介します。

仕事の任せ方レベルアップ研修~部下の不安を軽減し、権限移譲を進める

研修開発者の思い・こだわり

仕事を任せる難しさは、仕事自体の内容はもちろん、任される人によって避けたい理由がさまざまあることに起因すると考えられます。「これ以上仕事を増やしたくない」「一緒に仕事をするメンバーに不満がある」「関心を持てない分野の仕事だからやりたくない」など、部下の立場や考えを理解したうえで、うまく依頼するコツを学ぶプログラムです。

部下指導・部下育成研修 受講者の声/研修の感想

  • ティーチングとコーチングの違いに気をつけて、言葉遣いやタイミングを意識しようと思いました。ティーチングの際は、フィードバックまで行うようにします。(2024年10月/建設・プラント)
  • 仕事を依頼する際は、全体像と目的を伝えることを意識します。フロー図を用いるなど、視覚的に伝わりやすい工夫も取り入れようと思いました。(2024年6月/情報通信・ITサービス)
  • 教えるだけでなく、きく力も大切なのだと気づきました。相手に話してもらうことを意識し、話に途中で割り込んだり決めつけたりしないよう気をつけます。(2024年5月/電力・ガス・水道)
  • 一方的に話したり、叱るのは良くないと分かりました。傾聴・質問・承認の3つのスキルを常に意識し、部下のやる気を向上させたいと思います。(2023年2月/サービス業(BtoC))
  • 一人ひとりの部下に合った対応を考え、業務依頼を行うようにします。(2019年11月/情報通信・ITサービス)
部下育成研修の評価
年間総受講者数
37,384
内容をよく理解・理解
96.1
講師がとても良い・良い
93.8

※2023年10月~2024年9月

スキル成分表~カテゴリ別ラインナップ

部下指導・部下育成研修 おすすめプラン

コア・ソリューションプラン

コア・ソリューションプラン一覧へ

部下指導・部下育成研修 研修プログラム

旬のプログラム

基本プログラム

階層やニーズ別のプログラム

部下指導・部下育成研修 ワークショップ

部下指導・部下育成研修 動画教材・eラーニング

部下指導・部下育成研修 おすすめサービス

部下指導・部下育成研修 Leaf(リーフ)シリーズ~HRテック

部下指導・部下育成研修 資料ダウンロード

部下指導・部下育成研修 読み物・コラム

研修のプロがお答え部下指導・部下育成研修 全力Q&A

お客さまから「部下指導・部下育成研修」に多く寄せられるご質問を抜粋して掲載しております。
質問をクリックすることで、回答が表示されます。

インソースの部下指導・部下育成研修のポイントはなんですか?

部下指導・部下育成研修と言ってもたくさんの種類があるようですが、どのように選んだらよいですか?

当社の現状にマッチするよう、カリキュラム内容は変更可能ですか?

当社における部下・後輩の指導方針は、当社規定により決まっております。それをふまえ、規定の内容を盛り込んだ研修をご依頼できますか?

部下指導・部下育成研修ではどのようなケーススタディを行いますか?

最新作・ニュース

新卒採用募集中

閉じる

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します