組織は「人」が集まって構成されている以上、「人」に関する問題や悩みがなくなることはあり得ません。性別や年齢も違えば、育った環境も異なる「人」の集合体である組織内では、目指す方向性は共有しつつも、多種多様な価値観がひしめき合っているのです。
そんな中、管理職となった人たちは、経営陣と部下との価値観の狭間に立たされます。「あちらを立てれば、こちらが立たず、こちらを立てれば、あちらが立たず」まさに胃の痛む日々を過ごしている人も少なくありません。
この四半世紀の間に、日本を取り巻く経済状況は大きく変化しました。「終身雇用」「年功序列」「定期昇給」といった旧来の日本型経営は姿を変え、会社の利益にどれだけ貢献したかが価値基準となる「実力主義」へと急速にシフトしようとしています。旧来の日本型経営は、継続的な経済成長とそれに伴う会社の成長を前提として初めて成り立つものであり、バブル崩壊やリーマンショックを経験した日本企業は、その教訓から次々と古い衣を脱ぎ捨てているのです。
年齢や勤続年数にとらわれず、実力やこれまでの実績に応じた「実力主義」による人材登用を進める企業が増え、連動して「年上の部下」を持つことになった管理職の悩みも深くなったと言えるでしょう。管理職の仕事は、部下を、業務を、業績を管理することですが、働く人の「気持ち」「モチベーション」はその成果を左右します。そこが「人の組織」の難しいところなのです。
組織の方針によって「年上の部下」と「年下の上司」となってしまった両者の関係は、かつては、上司と部下、先輩と後輩の関係であったかも知れません。仕事を教えたり、悩み事を相談されたり、時には酒を酌み交わしたこともあるかも知れません。先輩にとっては時を重ねても、かわいい後輩であり、まさか自分の上司になるとは夢にも思っていなかったはずです。また、自己評価は他人の評価よりも3割高い(評価3割引きの法則)と言うように、後輩の評価が自己評価を超えようなど認めたくないというのは当然の真理です。
従って、望むと望まないに関わらず、「年上の部下」を持ってしまったら、まずは、「年下の上司」を持ってしまった人の心境を察すること。立場が上になったからと言って、頭ごなしに指示命令を下したり、年下の部下や後輩と接するような態度を取ると、「年上の部下」は、「非協力的」という目に見えない抵抗勢力となってチームを崩壊に導く引き金を引くことになりかねません。まずは、「年上の部下」を戦力化することに粉骨砕身するべきなのです。会社の役職は、組織の責任のライン、ポジションの関係性であって決して「偉い」とか「偉くない」といった問題ではないのです。この点を理解することがとても大切です。
まず必要なのは、未だ年功序列の風潮が残る職場内で起こった抜擢人事によって生じた「年上の部下」を持った上司、と「年下の上司」を持った部下との間のわだかまりや心の壁を取り除き、チーム全体のベクトルを「成果を出す」方向に一致させるよう心掛けること。そのためには、彼らの一日の長に対して敬意を払い、面子を立てることを意識しながら喜んで協力させる環境を作ることが肝要です。「年上の部下」を生かすも殺すも、チーム内で彼らのプライドを満足させる役割を与えられるかにかかっているのです。
▶リーダーシップ研修 ~部下との対話を深めるスキル習得編(1日間)
■似たテーマ・関連テーマの記事一覧
更新
部下の成長を促す「上手な仕事の任せ方」~任せる前の準備と自己効力感の引き出し方
忙しいからと言って育成を疎かにすると、部下が育たない→仕事が任せられない→ずっと忙しいまま→相変わらず育成ができない......という悪循環におちいってしまいます。これでは、本来の「自分でなければできない仕事」にかける時間が削られていきます。
更新
マイナス評価の伝え方
上司が部下にマイナス評価を付ける際の「覚悟」、それは「来期に必ず部下を成長させる」という気持ちです。マイナスの評価をつけた部下を成長させるために、上司は部下に対して何をしなくてはならないのでしょうか?ポイントは、部下に求められる標準的な行動に即して評価基準を定め、具体的に行動レベルで部下に伝えるという面談の仕方にあります。しっかりした基準があれば、評価は感覚ではなく行動レベルで下され、日常的な行動・成果を通じて伝えられると期待されます。「部下を成長させたい」という気持ちに立脚した評価基準こそ、評価者の姿勢です。
更新
適切なフィードバックの行い方
~助言と対話を活用し、相手の成長の一助となる
本ページでは、「フィードバック」について紹介しています。フィードバックのうち「ダイレクト・フィードバック」を取り上げ、相手に「行動をどう改善したらいいか(またはそのままでいいのか)」を明確に伝える手法や相手が受け容れやすい伝え方などをお伝えします。
更新
OJTとは~OJT教育の効果的な進め方や指導方法のポイント
「OJT」とは、年代や階層に関係なく、現場で行われる業務指導のことを指します。本ページでは、OJT教育について、具体的なOJTの4つのステップを軸に、トレーナーから人事担当の方にまで役立つ内容をご紹介しています。OJTの基本だけでなく、その効果を高める方法についてもお伝えします。
更新
経験者が語る「接客あるある」(2)飲食系接客スタッフの「人材育成の悩み」編
前回に引き続き「接客の現場」のお話を聞かせてくださった伊東さん(仮名)。今回は人手不足に悩む接客業ならではの「人材育成」の悩みです。◆「人に教える」って、やっぱりすごくむずかしい!◆「自分がやった方が早い!」という気持ちになりがち。◆後輩にあいさつの習慣を身につけさせるには?◆新人スタッフにワンオペをお願いすることに......
更新
仕事の任せ方研修を語る
インソースの「仕事の任せ方研修」の開発者が、開発の背景や研修のポイントを語ります。自分の仕事を他者に任せることにより、受講者自身の時間を増やす、部下を育てる、会社全体の効率化を図ることができます。
更新
新人・若手育成プログラム~新人の即戦力化とともに、OJT担当者の育成力を強化する
更新
昨今の管理職の悩み「年上の部下にはどう接したらいいのか」を考える
更新
部下指導・部下育成研修を訪ねる|シルバーWEBライター銀子さんの研修川柳
変化する社会に即した「指導」が必要銀子...
更新
後輩に愛される「良き先輩」を目指して。後輩指導のコツ7か条
社会に出て数年が経過し、そろそろ後輩の指導を任される先輩の立場となっている方も多いかもしれません。後輩はいずれ自分の仕事をサポートしてくれる頼もしい存在です。先輩社員として、後輩と良好な関係を築きたいもの。後輩指導における7つのコツをご紹介します。
■似たテーマ・関連テーマの商品・サービス一覧
更新
OJT研修~部下・後輩指導の基本スキルを習得する(2024年版)
更新
はじめてのOJT研修~指導における不安を解消し、自信を持って新人・後輩指導を行う
更新
(経験者向け)OJT指導者研修~育成方法を振り返り、フィードバック力を高める
更新
コーチング研修~部下の主体性を引き出すスキルを習得する(冊子教材・テスト付き)
更新
部下モチベーション向上研修~風通し・見通しをよくするコミュニケーション
更新
短時間で学ぶOJT
更新
ティーチング・コーチング研修~シーンと習熟度による使い分け(1日間)
更新
リモートワークでのOJTのポイント
更新
12分でわかる適切な仕事の教え方・指示の出し方
下記情報を無料でGET!!
無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ
※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。
配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。
無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ
登録は左記QRコードから!
※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。
配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。