更新日:
ナレッジマネジメント
ナレッジマネジメント(Knowledge Management)とは、組織の業務を最適化するために、ハイパフォーマーの仕事のノウハウ・コツや、組織に必要な情報を整理して、全社に浸透させる段取りや仕組みづくりのことを言います。
1990年代、日本の経営学者である野中郁次郎が提唱した「知的創造理論」と、その中で紹介された「SECI(セキ)モデル」というフレームワークが、現在浸透しているナレッジマネジメントの考え方の始まりです。企業のナレッジを共有化して、新しい知識の進展に結び付けるという経営手法は、ものづくりに長けた日本の製造業の成功の秘訣として世界中から注目されました。
また、団塊世代が大量退職した際にも問題なりましたが、終身雇用が崩れ人材の流動化が進む現代では、属人化したノウハウやナレッジがある日突然失われるリスクが顕在化しています。そのため、組織的なナレッジマネジメントを行う仕組みづくりが急務となっています。
ナレッジマネジメント理論によると、知識には2つの形があります。
① 形式知:経験などを文書化した作業マニュアルなどの「組織的な知」
② 暗黙知:ベテランの経験知識やノウハウなど、言語化するのが難しい「個人的な知」
この個人が持つ暗黙知を言語化し、形式知にして組織的に活用できるようにすることが、ナレッジマネジメントの重要なポイントです。しかし、臨機応変な対応の仕方など、口頭で説明するのが難しいノウハウやコツを言語化するのは至難の業です。
本人が言語化しづらいと感じるノウハウやコツでも、第三者によるヒアリングによってナレッジを"抽出"することができます。ナレッジの保有者に対し、「自分だったら、同じような業務の進め方や判断ができるだろうか?」という観点でヒアリングをすると、誰でも読めばわかるマニュアルを作ることができます。
また、ケースバイケースの判断が求められる高度な営業・接客のテクニックなど、どうやってもマニュアル化できないような暗黙知は、ナレッジ保有者による「語り」や、継承する人自身の「体験」を通して伝えるのが有効です。勉強会やOJTの実施によって、高度な技能・知識の伝承が実現できます。
積み上げられた「組織の知」は、競合他社に対する差別化の武器、企業成長の要となる資産です。知識・技能ならびに業務効率の向上、属人化の解消、新しい知の創出など、様々なメリットのあるナレッジマネジメントに取り組み、組織力アップにつなげていきましょう。
Pick Up キーワード
関連キーワード
■似たテーマ・関連テーマの記事一覧
-
-
更新
部下の成長を促す「上手な仕事の任せ方」~任せる前の準備と自己効力感の引き出し方
忙しいからと言って育成を疎かにすると、部下が育たない→仕事が任せられない→ずっと忙しいまま→相変わらず育成ができない......という悪循環におちいってしまいます。これでは、本来の「自分でなければできない仕事」にかける時間が削られていきます。
-
-
-
更新
ナレッジマネジメント
「ナレッジマネジメント」を人事・労務の観点から解説します。ナレッジマネジメントとは、組織の業務を最適化するために、ハイパフォーマーの仕事のノウハウ・コツや、組織に必要な情報を整理して、全社に浸透させる段取りや仕組みづくりのことです。個人の暗黙知を形式知にして組織的に活用できるようにすることがポイントです。
-
-
-
更新
上手に手放す
インソース創業20周年企画として募集した、「壁を乗り越えた経験大賞エッセイ」。集まった135件の応募作品のなかから、みごと大賞を受賞した作品を発表いたします。
-
-
-
更新
ナレッジマネジメントの事例とポイント~ツール活用による知識創造プロセス
「ナレッジマネジメント」について解説するページです。ナレッジマネジメントの意味や成り立った背景をふまえ、暗黙知と形式知、SECIモデルのプロセス、ツールとしてのマニュアル化のポイント、各社における事例などを解説します。特定業務の属人化リスクを軽減するためにも、お役立ていただける内容です。
-
-
-
更新
マニュアル作成研修を語る
インソースの「マニュアル作成研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「マニュアル作成研修」は、考え方の軸を明確にしたうえで、具体的に行動できるマニュアルを作成する研修です。
-
-
-
更新
ナレッジマネジメント研修を語る
インソースの「ナレッジマネジメント研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「ナレッジマネジメント研修」は"背中で見せる"よりも、"戦略的に伝承する"ための研修です。
-
-
-
更新
失敗しないナレッジマネジメントのやり方とは?
~うまくいかない3つの原因から考える -
-
-
更新
社内のナレッジを継承していくには
「団塊の世代の退職や労働の流動化に伴い、社内のナレッジを継承していくためにはどうしたら良いでしょうか。」についてお答えしています。年間を通して人事を担当されている方からよく伺うお悩みに、インソースならこう考えます!とお答えするシリーズです。
-