loading...

検索結果

ナレッジマネジメント研修~暗黙知を伝承する

業務改善・マニュアル作成

ナレッジマネジメント研修~暗黙知を伝承する

個人がもつ知識を抽出し、組織や他のメンバーに伝承していくための手段やスキルを身につける

No. 1040200 9906001

対象者

  • リーダー層
  • 管理職層

・個人の知識やノウハウを組織全体で共有する方法を学びたい管理職・経営層の方
・大量定年退職や人材の流動化等に起因する知識・ノウハウの流出の対策をお考えの方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 業務が属人化しているため、担当者が不在のときに仕事が進まない
  • 世代間・メンバー間の知識に差がある、ノウハウ共有ができていないと感じる
  • ベテラン社員が異動(もしくは退職)するため、業務効率が下がる恐れがある
  • マニュアルが作成・活用されておらず、口頭でノウハウを伝えているため、知識の共有が進まない

研修内容・特徴outline・feature

本研修では、顕在化・潜在化しているナレッジ(知識)やノウハウを共有する意義と、その手法を理解し、実際に共有するための具体的な方法や運用方法を学びます。

◆研修のポイント
①ナレッジマネジメントとは~知識伝承と知識創出の重要性を考える
②ナレッジの種類~暗黙知と形式知の違いを理解する
③ナレッジの管理~知識を言語化・図解化して明示する、マニュアルを作成する
④現場の運用方法~メンバーへの指導、ナレッジの更新、ミーティングの活用に取り組む

◆ワークのポイント
・知識の格差により発生している職場での問題を考える
・伝承したい知識を洗い出し、実際にマニュアルを作成することで、具体的なナレッジ伝承の手法が身につく

到達目標goal

  • ①特定の個人が持つ知識を形にすることのメリットを理解する
  • ②業務内容を分析し、形式知化すべき暗黙知やノウハウを洗い出すことができる
  • ③形式知化した知識をもとに業務マニュアルを作成し、「新たな知識・ノウハウの創出」に応じて更新を行うことができる

研修プログラムprogram

  内容 手法
 
  • 1.ナレッジマネジメントを考える
    (1)現状のナレッジマネジメントを考える
    【ワーク】職場における世代間の知識や技術格差で発生する問題を考える
    (2)ナレッジマネジメントへの関心が高まる背景
    ①「知識」こそが価値創造の源泉 ②組織の人員構成の変化と「知識」の流出・喪失
    ③ITの進化による「知識」まわりのインフラが整う
    (3)既存の「知」の伝承と、新たな「知」の創出
    (4)ナレッジマネジメントを進める手順
    (5)ナレッジマネジメントを進める上での注意点
    ①システムの導入によって全てがうまくいくと誤解している
    ②ナレッジの提供手段が、活用シーンを想定したものとなっていない
    ③ナレッジを共有し、活用しようという組織風土が育っていない
講義
ワーク
  • 2.なぜ、ナレッジマネジメントが必要なのか
    【ワーク】ナレッジに関して何らかの対策が必要と思われる点は?
ワーク
  • 3.ナレッジマネジメントによって何を実現するのか
    (1)成果を上げるためのナレッジとは
    ①「手順・進め方」 ~成果を上げるための手段
    ②「コツ・ポイント」 ~成果を高めるための秘訣
    (2)目的に応じてマネジメントするナレッジは変わる
    ①効率的に業務の引き継ぎをしたい場合
    ②判断やバランスによって成果に差がつく仕事の場合
    ③喪失しかねない貴重なナレッジを残したい場合
    (3)伝承したい知識・ノウハウを洗い出す
    【ワーク】様々な仕事・分野から、伝承したい知識・ノウハウを洗い出す
    (4)優先順位付け
    【ワーク】洗い出した知識・ノウハウを、「影響度」と「頻度」の2軸で優先順位づけする
講義
ワーク
  • 4.ナレッジの抽出
    (1)暗黙知と形式知
    (2)ナレッジのタイプとその伝わり方
    ①「暗黙知」を「暗黙知」のまま伝える ②「暗黙知」を「形式知」化して伝える
    (3)暗黙知の表出化
    ①ヒアリング ~「手順」と「判断基準」に分けて洗い出す
    ②行動分析 ~観察を通じて必要な情報を補う
講義
  • 5.ナレッジの保存 ~マニュアルを作る
    (1)マニュアルとは何か
    ①マニュアルの現代的意義 ②良いマニュアルの条件
    (2)マニュアル作成の手順
    (3)マニュアル作成のポイント
    ①媒体の選定 ②マニュアルの様式・レイアウトなどの検討・決定
    ③マニュアルの基本構成 ④マニュアルの構造体系
    ⑤マニュアルの階層構造 ⑥フロー図の活用
    ⑦マニュアルに望まれる表現方法 ⑧マニュアルに記載すべき内容
    【ワーク】伝承したい知識・ノウハウを1つ選び、実際にマニュアルを作成する
講義
ワーク
  • 6.ナレッジを伝える
    (1)伝える技術とは
    (2)マニュアルをベースに指導、学習
講義
  • 7.ナレッジを更新する
    (1)ナレッジは変化するもの
    (2)SECI(セキ)モデル
講義
  • 8.ミーティングの活用のすすめ
    (1)マニュアル作成の問題点
    ①手間がかかる
    ②読まれるかどうかわからない
    ③継承者のニーズとずれる可能性がある
    (2)ミーティングを活用した簡易マニュアル作成方法
    ①定例的(週1回、月1回など)に「知識管理・伝承」ミーティングの開催
    ②ミーティングの形式 ③ポイント
講義
  • 9.伝承の実践に向けて
    【ワーク】ナレッジ伝承シートの作成
ワーク

企画者コメントcomment

「高い売上を継続する営業社員の方」「仕事を効率よくこなす事務職の方」といった優れた人材は、長年の経験・ノウハウ・直感・イメージといった「暗黙知」を持っているものです。この優れた人材が持つ「暗黙知」を分析し、マニュアルなどに落とし込むことができれば、組織の大きな発展につながります。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

100.0%

講師:大変良かった・良かった

90.9%

※2023年10月~2024年9月

実施、実施対象
2023年12月     27名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 属人化している業務でも、あらためて検証するとマニュアル化可能なものもあると気付かされた。業務の見える化を心掛けてきたが、「誰でもできるように」はなっていないものがあるため、新たな視点で確認しより良いものに更新したい。
  • 暗黙知の伝承は、マニュアル化できるものはマニュアル化し、マニュアル化が難しいものは、やってみせることで伝承可能とするよう仕組み作りを実施したい。
  • 現場の都合上人員の入替えが行いづらくまた知識が属人化しやすいので、体系立てて効率良く暗黙知を形式知に変換していきたい。
  • 伝えにくい技術の伝承といった業務内容の引継ぎの仕方や、後任の育成についてのポイントが理解できた。暗黙知を形式知に変えるマニュアルを整備したい。

実施、実施対象
2023年11月     20名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
85%
講師:大変良かった・良かった
85%
参加者の声
  • エキスパートの暗黙知をいかに引き出して形式化するかがキーであると改めて認識したので、引き出す意識を持ちながら業務を遂行したいと思います。
  • マニュアルは比較的充実しているがなかなか活用されない部分があるので、組織風土の変革が必要だと感じました。その働きかけを行っていきたいと思います。
  • 手順書はたくさんあるがメンテナンスが行えてないものも多数あるため、新しいものを作成するよりまずは現状すでに用意されている手順書から整理していきたい。
  • 伝える側の立場を理解し、新たな知識を入れて更新することを前提として作成する。またコツなどの暗黙知をポイントとして相手に伝わるようにマニュアル作成をする。
  • 現在マニュアルがない業務内容に対し、できるだけ簡略化した誰が見ても分かるフロー付きのマニュアルを作成し、若年世代に伝承していければと思います。

実施、実施対象
2023年9月     10名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
80%
講師:大変良かった・良かった
90%
参加者の声
  • 自分たちの業務をフローチャートを使って共有していなかったので、フローチャートも取り入れてマニュアル準備をしていきたいと思いました。
  • 目的、目標を明確に、ポイントを明確にわかりやすく、情報を更新できるようにというポイントを活かしたナレッジ共有をしていきたいと思います。
  • 既存のマニュアルの活用と更新を進めるとともに、まだ作れていないマニュアルは本日の研修を活かして作成していきたいと思う。

実施、実施対象
2023年7月     15名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
92.3%
参加者の声
  • インフラの構築で終わらず、活用しサイクルを回していかなければならないということを踏まえてナレッジの蓄積に携わる。
  • マニュアル作りのヒントがてんこ盛りで勉強になりました。業務の引継ぎや、手順書のナレッジに活かしたいです。
  • 現状の業務マニュアルのブラッシュアップに活かすことを考えております。暗黙知を形式知に変えていける場を設けることから始めようと思います。
  • 作業と判断を別けるという物で、既にマニュアル化の整備が終わっている物に関しては、ノウハウの追記進める事でより品質の高いマニュアルにしていくと同時に、個人の抱える暗黙知の業務を洗い出して標準化を進めていけたらと思います。

実施、実施対象
2023年6月     23名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 暗黙知を全てマニュアル化しなければと思っていたが、今回セミナーを受講した中でマニュアル化できない暗黙知もある事を知り、少し肩の荷がおりた気がしました。
  • 自分自身が知識を属人化している張本人なので、組織に還元できる部分を整えて還元する必要があると痛感した。また、他部署ですでにあるナレッジマネジメントへの取り組みをより深化させる協力ができると感じた。
  • 自分の知識の言語化に努め、できるだけ多くの人に伝えていきたい。暗黙知を形式知にするために、根気良くヒアリングしたり深堀りして、可視化していく。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
100.0
講師がとても良い・良い
90.9

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
開催数※1
講座数※2

WEBinsource
ご利用社数※2

※1 

※2 

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBins
  • モンシャン

公開講座からの新着メッセージ


    直近の公開講座開催研修