行政向けナッジ活用ワークショップ~フィールドワークで改善点を見つける(1日間)

行政向けナッジ活用ワークショップ~フィールドワークで改善点を見つける(1日間)

現場を歩きナッジの視点で行政サービスの課題を解決する

研修No.B IMP211-0000-5782

対象者

  • 全階層

・行政職員の方
・行政サービスの利用促進や改善のための対策を考えている方

よくあるお悩み・ニーズ

  • より実践に近い形でナッジの活用法を習得させたい
  • 住民の満足度を向上させるための新しいアプローチを探している

研修内容・特徴outline・feature

ナッジの多様な活用事例を知り、意思決定に影響を与えるバイアスやEASTのフレームワークを用いた行動促進のポイントを学ぶ研修です。後半ではアウトプットとしてグループごとに役所内を歩きまわり、ナッジを応用して改善できる点を探します。住民や利用者が自発的によりよい選択をするためのしかけを、さまざまな場面で見いだせるようになっていただきます。

研修のゴールgoal

  • ①ナッジの基本理論とメリットを再認識する
  • ②実務でEASTのフレームワークを応用できる
  • ③フィールドワークを通じて、身近な問題と改善策をナッジで考えられるようになる

研修プログラム例program

内容
手法
  • 1.ナッジとは
    (1)ナッジとは~相手が自発的によりよい選択をするよう促す
    (2)ナッジ活用のメリット
    (3)日本での活用の広がり~各分野での活用事例
講義
  • 2.意思決定のバイアス
    (1)損失回避性
    【ワーク】AとBのどちらのメッセージが検診の受診を促すかを考える
    (2)選択回避の法則
    (3)極端回避性
    (4)同調性
    【ワーク】問題に対して、同調性を活用した解決策を検討する
    (5)フレーミング効果
    (6)初頭効果
    (7)インセンティブ
    (8)プロンプト
    (9)コミットメント
講義
ワーク
  • 3.EASTのフレームワークに沿って相手を動かす
    ■ナッジのフレームワーク~簡単・魅力的・社会的・タイムリー
    ①Easy:わかりやすく伝える ②Attractive:魅力的な情報で相手を動かす
    ③Social:周囲の人の行動を伝える ④Timely:タイミングに注意する
    【ワーク】EASTのフレームワークを活用して、解決策を考える
講義
ワーク
  • 4.ナッジ活用のプロセス~BASIC
    ■BASICとは
    ①行動(Behavior) ②分析(Analysis) ③戦略(Strategy)
    ④介入(Intervention) ⑤変化(Change)
講義
  • 5.フィールドワーク~役所内を歩き、改善点を探す
    【ワーク】庁内・役所内を歩き回り、ナッジを応用して改善できる点を見つける
    <進め方>
    ①グループごとに庁内・役所内を歩き回り、相手目線で課題を探す
    (例:役所を利用する住民にとってわかりやすい案内になっているか)
    ②EASTのフレームワークを使って改善点を整理する
    ③全体発表に向けて、発表資料を作成する
ワーク
  • 6.全体発表
    【ワーク】フィールドワークの成果を全体に発表する
ワーク
  • 7.まとめ
    【ワーク】研修で学んだことを振り返り、今後実践したいことを共有する
ワーク

9392

1881326

カスタマイズ事例~ケーススタディCASE STUDY

本研修のカスタイマイズ事例として、作成したケーススタディを業界別にご紹介します。

{{theme}}研修のケーススタディ一覧

受講者の声/研修の感想・得た学びVOICE & learning

実施、実施対象
2024年9月     29名
業種
その他市区町村など
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 講義とフィールドワークで、知識の習得と実践の両方ができて学びが多く、有意義でした。チラシ作成や市民の方への案内などで活用したいです。
  • 心理効果について知ることができ興味深かったです。市民への説明や魅力の伝え方など、視野を広げていろいろな分野で取り入れていきます。
  • 知らず知らず気をつけていたことが、ナッジ理論に基づくものだとわかり面白く感じました。課題解決の際には、行動変容につながるアイデアを出したいと思います。

開発者コメントcomment

ナッジの手法は、ただ知識として学ぶだけでは意味がありません。どのように活用するかを体得するために、本研修はフィールドワークに重きを置いた構成になっています。案内表示や手続きフロー、職員の対応などを確認しながら現場の課題に気づき、自分たちで改善策を提案できるようになることを目指す内容です。

読み物・コラムcolumn

下記情報を無料でGET!!

無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ

メールマガジンのご登録はこちら

登録は左記QRコードから!

※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。

配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。

最新作・ニュース

新卒採用募集中
官公庁・自治体向け研修・サービスの評価
年間総受講者数
259,966
内容をよく理解・理解
94.1
講師がとても良い・良い
92.1

※2023年10月~2024年9月

研修を探す

同じジャンルで探す

  • WEBinsource
  • モンシャン
初めてご利用の方へ

直近の公開講座開催研修

新作研修4月30日更新

業界随一の研修開発力を誇る
インソースの最新プログラム

コア・ソリューションプラン
の新作情報
4月08日更新

250種類以上のコンサル事例!
組織の「したい!」に全力で応える

おすすめリンク

人材アセスメント

HP作成・WEBコンサル

読み物・インソースコラム

閉じる

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します