-
リーダーだけではなく、各担当に当事者意識を持たせみんなで取り組むことを意識します。報告を挙げてやすい環境、コミュニケーションを心がけます。
-
危機感の共有に関しては、十分に理解していたのですが、熱量の差を感じる為、他者に求めてきませんでした。ですが、共有が大切であることを再認識し、諦めずに求めていくことにしたいと思います。
-
日常業務で何となく理解していたリスクマネジメントを体系立てて整理することができました。今後は広い視野で業務に取り組んでいきたいと思います。
-
PDCAサイクルを意識して業務を行っていきたいと思います。また、リスク対策は人に着目するのではなく、システムや仕組みに着目することが重要であるということを意識していきたいと思います。
-
日常の業務において、リスク管理しなければならない事項が潜在しており、今回の講義は大変参考になりました。普段は実務中心で、考える時間が不足しがちだが、振り返りができました。決算業務を正しく実行するためのリスクを、改めて考えたいと思います。
-
普段何気なくしている自身の業務もすべてリスクに通じており、それを意識し、自部門へも発信していくようにしたいと思います。
-
失敗の共有をしていき、解決方法を教えていく。ミーティングでは積極的に発信し、報告していきたい。
-
リスクの顕在化、今後の対策のために、リスクのデータベースは作成したい。リスクマネジメントは一人でできるものではなく周囲の意識を変えて、巻き込んでいく必要があると感じた。
-
リスクマネジメントを経営側として、漠然としかわかっていなかったため、ようやく具体的に理解できた。その場その場の対応になりがちだったことを、リスクとは何か、を考えて対応できるようになりたいと思います。
-
実際の職場のリスクの洗い出し~PDCAまで、活かしていきたいと思います。グループ内の他社事例も大変参考になり、有意義な研修であったと思います。
この研修のプログラムを見る、お申込みをする場合はこちら!