ディベート研修 ~上級編(1日間)

ディベート研修 ~上級編(1日間)

難しい事業判断が求められる局面で、組織の意向を主張し、討議する力をつける

研修No.B GOV870-1300-0304

対象者

  • 管理職層
  • 部長・経営層

非常に難しい事業判断が求められる局面で、主張し、討議するのに必要なスキルと意識を身につけたい方

研修内容・特徴outline・feature

実際にあった事業判断をもとにしたケーススタディをテーマに掲げ、ディベートを実施します。グローバルビジネスの場面では、明確に自分や自社の意見や権利を主張し、優位にものごとを進めるすることが求められます。グローバル人材を育てるための研修としても有効です。

研修プログラム例program

研修プログラム例
内容
手法
  • 1.変化するビジネス環境と自社への影響
    (1)世の中の流れから見た影響
    (2)業界への影響
講義
  • 2.ディベートとは
    (1)ディベートとは
    (2)ディベートの定義
    (3)ディベートの効果
    (4)ディベートにおける弁論の種類
講義
  • 3.事業判断ケーススタディ①(グループディスカッション)
     【テーマ例】A社のX国における鉱山の権益取得
     ①資料を読み込み、個々人で考えを整理する
     ②グループとして見解を共有する
     ③グループ毎の意見発表
     ④講師からのフィードバック・解説
講義
ワーク
  • 4.事業判断ケーススタディ②(ディベート)
    【テーマ例】B社によるY国の医療機器メーカーC社買収
    (1)ディベート準備
    (2)ディベートの実施
     ①賛成派が自説の根拠を説明
     ②反対派による質疑
     ③反対派による反駁
     ④賛成派による二次反駁
    (3)講師からのフィードバック
    ※以下ディベートの進め方は同様
ワーク
  • 5.事業判断ケーススタディ③(ディベート)
     【テーマ例】D社のカメラ事業撤退
     【テーマ例】E社のLCC進出
ワーク
  • 6.まとめ ~事業判断のポイント
講義

カスタマイズ事例~ケーススタディCASE STUDY

本研修のカスタイマイズ事例として、作成したケーススタディを業界別にご紹介します。

{{theme}}研修のケーススタディ一覧

受講者の声/研修の感想・得た学びVOICE & learning

実施、実施対象
2017年 9月     21名
業種
製造業(運送用機器)
評価
内容:大変理解できた・理解できた
95.2%
講師:大変良かった・良かった
95.2%
参加者の声
  • 実際にやってみることで理解が深まりました。
  • ディベートは初の事でかなり頭を使いました。考え方が面白く一人でも出来ることなので頭の体操としてやってみようと思います。
  • さまざまなテーマの議論について考えることが出来たことが自分の思考力向上に役立ったと感じます。

下記情報を無料でGET!!

無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ

メールマガジンのご登録はこちら

登録は左記QRコードから!

※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。

配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。

最新作・ニュース

新卒採用募集中
プレゼンテーション研修の評価
年間総受講者数
10,132
内容をよく理解・理解
96.4
講師がとても良い・良い
94.2

※2023年10月~2024年9月

  • WEBinsource
  • 読み物・コラム

    • Gambatte

    • 人事のお役立ちニュース

  • モンシャン
初めてご利用の方へ

直近の公開講座開催研修

新作研修4月25日更新

業界随一の研修開発力を誇る
インソースの最新プログラム

コア・ソリューションプラン
の新作情報

250種類以上のコンサル事例!
組織の「したい!」に全力で応える

    閉じる

    当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
    サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

    同意します