・Excelを使ってデータベースを作成、活用したい方
・日常業務でデータを扱う方
研修No.B ANL696-0100-5976
・Excelを使ってデータベースを作成、活用したい方
・日常業務でデータを扱う方
経済産業省及び独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が定めるデジタルスキル標準(DXリテラシー標準)に準拠した講演形式のセミナーです。わかりやすいデータ整理のルールを設計する目的を再認識し、非効率なフォルダ構成や命名のバラつきによってどのような業務のムダが生じるのか、具体的な事例を交えて学びます。加えて、Excelでデータベースを作成することでのメリットや正しい入力方法についてもお伝えします。
※同内容の動画教材もご用意しています
【DXリテラシー標準シリーズ】デジタル時代の「What」を学ぶ~データを扱う/データの扱い方編
|
|
|
|
|
|
|
本研修のカスタイマイズ事例として、作成したケーススタディを業界別にご紹介します。
DXが進む今、どの職種でも「データを正しく扱う力」が欠かせません。最新のITツールや高度なシステムに注目が集まりがちですが、実はその前に、日々の業務で使うファイルをきちんと整理し活用できることが、DXの土台になります。本セミナーを通してデータを整える力の重要性を理解し、ちょっとした工夫で効率よく業務を進められるようになってほしいと考えます。
タイムマネジメントの方法・原則~なぜあの人の仕事は早いのか?
2024年7月11日更新
タイムマネジメントについての解説記事です。働き方改革を契機に、単純に残業時間を減らすのではなく「時間あたりの生産性を高めよう」という意識が広まってきました。本記事では、生産性向上のためのタイムマネジメントの基本から、よくある悩みへのヒント、タスク管理ツール、組織のムダの削減方法までお伝えします。
タイムマネジメント研修を語る
2022年12月22日更新
インソースの「タイムマネジメント研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「タイムマネジメント研修」は、自身の業務スケジュールを振り返り、タイムマネジメントのコツやポイントを押さえたうえで、仕事や行動の管理方法を身につけ、業務効率を高めていただく研修です。
改めて「生産性向上」を考える
2024年4月24日更新
「そもそも、なぜ生産性向上が求められているのか」を踏まえた上で、生産性向上のための具体的な方法、生産性向上がつくり出す明るい未来についてご紹介いたします。
業務改善研修を語る
2024年7月18日更新
インソースの業務改善研修は、業務改善に必要となる問題点の洗い出しや現状調査・分析方法などの技法を、業務改善の一連の流れに沿って習得し、職場で即活用できる業務改善企画書を作成します。本研修の効果、特徴、演習、内容等について研修制作者が語るページです。
いよいよ働き方改革法施行!新時代の生産性向上の鍵とは?
2019年5月16日更新
研修会社インソースの人材育成コラム「三分間研修学-いよいよ働き方改革法施行!新時代の生産性向上の鍵とは?」です。生産性向上は「How」(どう取り組むか)だけでなく「Why」(なぜ取り組むのか)を根本的に考えることが大切です。なぜそれに取り組むことが必要だと考えたのかをメンバーと共有し、同じ意識でもって課題に立ち向かうことで、全員の力を効果的に使って大きな効果を得られるようになります。
ファシリテーション4つのポイント~議論を活性化し合意に導く
2024年4月24日更新
生産性向上を目的として会議の運営を支援し、生産性の高い会議を実現しようという意識が広まっています。対面・非対面に限らずファシリテーターに必要な基本の4つのスキルを解説するとともに、オンライン会議特有の留意点についてもお伝えいたします。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~特徴や内容など講師派遣型研修について詳しくご説明
下記情報を無料でGET!!
無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ
※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。
配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。
無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ
登録は左記QRコードから!
※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。
配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。
データを「探せない・活かせない」状態から脱却する