研修を語る

プレゼンテーション研修を語る

2024/10/24更新

プレゼンテーション研修を語る

「短時間でわかりやすく話す技術」と「プレゼンターにふさわしい外見」を
強化する研修

プレゼンテーション研修は、「短時間でわかりやすく話す技術」
および「外見的な要素(=相手からどのように見られているのか)の確認・修正」
を強化する研修です。プレゼンテーション能力は才能ではありません。
トレーニングで身につけることができます。


【ニーズ】
「上手く話せるようになりたい」というご本人の声
「わかりやすく話して欲しい」という人事部門、上司の切実な声

仕事上では、常に「短時間でわかりやすく話すこと」が求められています。お客さまへの説明、上司への報告、部下への指導に始まり、社内外の報告会等、業務時間の半分以上は話す時間で占められています。とはいえ、「話すことが下手で、プレゼンテーションが上手くできない」「人前でわかりやすく話すことが苦手だ」という方が多くいらっしゃいます。上司から「もっと上手く説明しろ!」と言われて困惑し、「自分は上手く話ができない」と思い込み、萎縮されている方もいます。


プレゼンテーションが苦手な人の典型的な傾向は、「難しい資料を作成し、プレゼンテーションの場で一生懸命資料を解説しようとする」こと。資料をそのまま読むだけでは、聞き手側は聞き取りづらく、あまり理解できません。また、「日本語なのだから、上手くしゃべれないはずがない」と思っている受講者も多いものです。しかし実際に話すとなると、プレゼンテーションのトレーニングを積み、あらかじめ話すことを考えてから話さなければ、聞き手にはこちらの意図が伝わりにくいのです。


【効果】
「短時間でわかりやすく話す力」、「人前で自信を持って話す技術」が身につく

本研修では、「短時間でわかりやすく話す技術」だけでなく、「話し方が上達するトレーニング方法」も合わせて学びます。


受講者が以下のスキルを身につけることを研修のゴールに設定しています。


  • ・1分間で200字を話す力
  • ・複雑な資料を、短時間で説明する力
  • ・多くの人の前で、臆することなく話せる力

個別練習、グループワークを通じ、効果的なトレーニング方法も実践します。プレゼンテーションスキルの上達に必要なのは、練習量を積むことです。「同じ資料を見ながら話す」という練習を10~20回繰り返せば、確実に話すことが上手くなります。


【特徴】
ビデオ撮影による自己チェック、何度も何度も話す実践練習で受講者自身の話す力を鍛える

先にも述べた、「受講者が短時間に的確に話す練習を繰り返すこと」は弊社のプレゼンテーション研修の特徴でもあります。 具体的には、受講者が1対1または1対2で話す練習をし、同時にそのビデオ撮影を行うことで、「受講者自身がどのように話をしているか」など、自分自身の癖を知ることができます。多くのプレゼンテーション研修のように講師の模範演技を見てマネする、というよりも、受講者それぞれにあったプレゼンテーションの仕方を身につけることができます。


研修の前半は「座学」、後半は「プレゼンテーション演習」を多く盛り込みます。座学では、プレゼンテーションの方法、テクニックについて学びます。たとえば、話すスピード、目線の動かし方、話を進める順序、説明するタイミングなど、ぜひ頭に入れておきたい知識を学びます。


後半の演習では、話をする練習を多く積みます。演習でのポイントは、「内容を考えた後で説明する」ことを体感するところにあります。基本的には、「1分間で200字を話す」ことを目標にしています。それは速く話すという意味ではなく、要点を絞り込んで文字量を減らし、キーワードを強調して説明するということです。話すポイントを考え抜かなければ、1分間で相手にわかりやすい説明をすることはできません。「1分間で200字を話す」練習を繰り返していくと、時間の感覚がわかり、「自分は今、何分くらい話しているのか」が把握できるようになります。その結果、簡潔で分かりやすい説明ができるようになります。


【重点ポイント】
ひたすら「話す練習」、プロ講師の具体的なアドバイス


ここまで繰り返してきた「頭で話す内容を理解し、ひたすら練習すること」というのは、弊社のプレゼンテーション研修において重点を占めているポイントです。またそこで、プレゼンテーションの技術を知り尽くしたプロの講師がアドバイスを行い、短時間でテクニックを身につけていただきます。実際には、受講者それぞれに「笑顔が固い」「説明する文字量が多い」など具体的なアドバイスを行っていきます。プレゼンテーション研修を受講すると、想像以上に上手に話せるようになります。


【研修の流れ】
座学でプレゼンテーションの基礎を確認、4時間強は個人練習やグループワークで実践力を身につける

基本的に研修時間の3分の2は、個人練習やグループワークを行います。1日7時間の研修であれば、4時間以上を個人練習やグループワークに費やす、というイメージです。できる限り、演習やグループワークの比率を多くとるようにしています。


簡単に、研修の全体的な流れ(一例)をご説明します。


午前中は2時間ほど、座学を行います。研修のはじめに、自己紹介をします。「1分間くらいで自己紹介をしてください」とお伝えして、ビデオ撮影を行います。自己紹介をする方は時計を見ることはできません。「1分間くらい」といっても、30秒くらいの方もいれば、2分近く話す方もいらっしゃいます。普通に話していて「1分間」がどれくらいなのか理解している方はほとんどいないのではないでしょうか。また自己紹介では、全員の顔が暗かったり、表情が硬かったりします。にこやかに話せる人は、まずいません。


続いて、プレゼンテーションの基礎を学びます。「話すスピード」「言葉に関する注意点」「プレゼンテーションのクロージング」「練習の重要性」「プレゼンテーションではやってはいけないこと」などを説明します。 次に、「プレゼンテーションを成功させるコツ」「話す内容の検討」「プレゼンテーション資料の作成ポイント」を考えます。


プレゼンテーションの基礎、成功させるコツを学んだ後、最初に撮った自己紹介ビデオを確認します。座学でポイントを学んだ後、自分自身の話し方が映ったビデオを確認することで、自分の苦手な点を理解することができます。ビデオはグループ別に確認し、グループの中で、良い点、良くなかった点を指摘し合います。良くなかった点については、研修時間を通じて改善していきます。


午後は、いよいよプレゼンテーションの演習です。1日研修であれば4時間以上をかけて、じっくり練習します。「プレゼンテーション・チェックシート」を見ながら、上手い話し方について確認していきます。代表的な2つの演習をご紹介します。


  • (1) 複雑な資料を、短時間でわかりやすく説明する演習
  • (2) 自分で作った資料をもとに、短時間でわかりやすく説明する演習

これら2つの演習を行うと受講者の話し方は格段に上達していきます。研修期間が2日あれば、受講者一人ひとりが長時間プレゼンテーションを行う演習を組み込むことが可能です。


【演習】


インソースのグループワークは、4~6名で実施します。基本的に研修時間の半分くらいは、個人演習やグループワークを行っています。丸一日で行う研修の場合、座学が2~3時間、演習が約3~4時間ですから、やはり演習に重点を置いています。


具体的な演習内容をご説明します。


(1)複雑な資料を、短時間でわかりやすく説明する演習

A4・約10枚の複雑な資料をお渡しし、その資料を使って「1分間」で説明する練習を行います。他人が作った資料について、どのように話をするかを考えます。


次に、同じ資料を「2分間」または「3分間」で説明する練習を続けます。こういった訓練を行うことで、「どのような内容を説明するのか」という選択、アピールポイントを的確に把握できるようになります。


また1対1で練習を繰り返し、他の受講者の話し方を観察することでも学んでいきます。内容だけでなく、視線の配り方や声の出し方をお互いにチェックしながら取り組んでいきます。


(2)自分で作った資料を元に、短時間でわかりやすく説明する演習

受講者全員が、一人A4・2枚のストーリーを考え、資料を作成します。たとえば、自分が扱っている仕事内容や商品の紹介等をまとめた資料です。午前中に学んだ「話し方のストーリー」に合わせて、説明の順序を考え、資料を作り上げます。そのストーリーを「1分間」で説明する練習を行います。


上記(1)の演習のように、他人が作った資料を説明する場合とは違い、自分の作った資料では、皆さん説明時間がより長くなります。中には4~5分間かかってしまう受講者もいます。「1分間」とは思ったより短いものです。説明するポイントどうやって絞るかを考え、話してみる、そんな練習を繰り返すことで、印象的な「単語」を選び出して、強調して話をすることを身につけていきます。


(3)自分の仕事ニーズに応じた演習内容
~営業、金融、ITなど専門分野を踏まえた演習も可能です~


お客様のご要望、業界のニーズに応じた研修カリキュラムを組み、演習内容のアレンジを行っています。たとえば、営業担当者やその卵の方々向けプレゼンテーション研修の場合、「商談場面を想定した話し方」に焦点を当てることもあります。


金融業界向けのプレゼンテーション研修の場合、「難しい金融商品を、お客さまにどのように説明すればよいか」を受講者と一緒に考えて、わかりやすく説明する研修も組んでいます。


【ひと言】
プレゼンテーションのコツは「短時間で適切な内容を伝えること」。練習を重ねれば、誰でも上手く話せるようになる

私が長年プレゼンテーション研修を行う中で、このようなことをつくづく実感します。「プレゼンテーションを上手く進めるために必要なことは、特殊なテクニックよりも、短時間で適切な内容を伝えることである」


話す内容をじっくり考え、練習を積み重ねれば、誰でも必ず上手く話せるようになります!目線の高さ、視線の配り方、立ち方等の外見的な要素に加え、短時間で話すことに注意すれば、話し方はとても魅力的になるのです。このお話の中でもお伝えした、「1分間で200字を話そう!」という原則を実践するだけでも、プレゼンテーション力はかなり上達します。50字を12~13秒間で話すと非常にわかりやすいです。「限られた時間で、どのような内容をどのような順番で説明するのか」が大切なのです。



似たテーマ・関連テーマの記事一覧

語るpage 一覧

テーマ別

ビジネスマインド

チームビルディング

評価・考課

書くスキル

伝えるスキル

業務改善

リスク管理

データ分析・活用

人事/総務/財務/法務

コミュニケーション

部下育成

考えるスキル、生み出すスキル

OA/ITスキル

CS/接遇/クレーム対応

問題解決

ヘルスケア

営業スキル

階層別

役員・上級管理職向け

リーダー向け

新人・若手向け

管理職向け

中堅向け

年代別

各種コラム

人材育成関連

  • 人材育成ノウハウ ins-pedia
  • 人事・労務に関する重要語辞典 人事・労務キーワード集
  • 人気のメルマガをWEBでもお届け Insouce Letter
  • インソースアーカイブス
  • 全力Q&A インソースの事業・サービスについてとことん丁寧にご説明します
  • インソース 時代に挑む
  • 全力ケーススタディ 研修テーマ別の各業界・職種向けケース一覧
  • 新入社員研修を成功させる10のポイント
  • 研修受講体験記 研修見聞録
  • 人事担当者30のお悩み

仕事のスキルアップ

  • 上司が唸る書き方シリーズ ビジネス文書作成のポイントと文例集
  • はたらコラム はたらく人への面白記事まとめました
  • クレーム対応の勘所
  • 人事のお役立ちニュース

銀子シリーズ

  • 七十代社員の人生録 銀子の一筆
  • シルバー就業日記 銀子とマチ子
  • 人気研修で川柳 銀子の一句

開催中の無料セミナー

  • WEBinsource
  • 読み物・コラム

    • Gambatte

    • 人事のお役立ちニュース

  • モンシャン