-
プレゼン資料を作成する際に、「アウトライン」を利用して骨組みを考えるというのは、基本的なようでいて今まで出来ていなかったので、今後は意識していきたいと思いました。また、細かな注意点も参考になったので、忘れずに実践したいです。ありがとうございました。
-
実際にプレゼンする際や資料作成時に活かしたいと思います。プレゼン作成前の「構想」の大切さを知りました。業務にすぐに反映出来そうです。
-
プレゼンの組み立て方、構成に気を付けてPPを使っていきたい。非常に良かったです。目からウロコというか「そうか!!」というのが多かった。
-
プレゼンのための資料を作成する際に、「目的を明確にする」「ゴールを設定する」ことの大切さを再確認できました。プレゼンを作成する際に確実に実施したいと思います。
-
アウトライン機能やスライドマスター機能、smart artなど初めて知った機能がたくさんありました。論理展開に無理のない分かりやすいプレゼンを、これらの機能を使って短時間で作っていけるようになりたいです。とても楽しかったです。ありがとうございました。
-
今まで作成したプレゼン資料が良くないことは分かっていましたが、今日の講座で何が悪いのか明確になりました。プレゼン資料の全体構成は目標を設定して(何を伝えたいのか明確にして)作成するように意識したいです。
-
プレゼンで学んだことが多くあった。今まで知らないことを学ぶことができた。余白の大事さ、プレゼンの順序等、次回から資料作成に活かしていきたい。
-
必要な3つのポイントや、テンプレートの活用方法など、わかりやすく理解できた。実際の作業やプレゼンの練習も有益だった。
-
資料作成の際に目的を明確化しておくことの大切さを理解しました。プレゼン資料作りの際には意識したいと思いました。
-
人を動かす必要の多い立場にある為、今回の研修は非常に有益だった。特に相手の同意を得る為の話し方、資料の示し方など即実行したい。
この研修のプログラムを見る、お申込みをする場合はこちら!