loading...

検索結果

{{'検索結果' + searchResultList.length + '件'}}(人気順)

(新入社員・新社会人向け)MicrosoftOffice研修~ExcelとPowerPoint(1日間)

(新入社員・新社会人向け)MicrosoftOffice研修~ExcelとPowerPoint(1日間)

現場ですぐに役に立つスキルとして、資料作成のコツや時短テクニックを身につける

研修No.B MOA298-0310-3543

対象者

  • 新入社員

・新社会人や新入社員(職員)の方

よくあるお悩み・ニーズ

  • Excel(エクセル)とPowerPoint(パワーポイント)の基本操作に不安がある
  • 便利なショートカットキーを知りたい
  • 基本機能を覚え、整った資料を作成できるようになってほしい

研修内容・特徴outline・feature

スマホ時代の新人にとって、PCで操作するExcelとPowerPointは、意外と馴染みがないものです。そのため、これらの基本をおさえることは新人の即戦力化のために重要といえます。そこで本研修では、業務で活用頻度の高いExcelとPowerPointについて、実際に操作しながら必須スキルを習得します。実務で役立つ関数やデータベース機能、スライドショーでの発表の質を上げる機能なども学べるプログラムです。

*この研修ではPCを使用します*
※Windows版のExcel・PowerPoint(2021/2019/2016/Microsoft 365(旧Office365)版)を使用して説明します

研修のゴールgoal

  • ①Excelで見やすく表やグラフを作成するポイントを理解する
  • ②ワードアートやアニメーションを使ったPowerPoint資料を作成できる
  • ③PCスキルの基礎を身につけ、スムーズに仕事を進められるようになる

研修プログラム例program

内容
手法
  • 【Excel編】
    1.ビジネスでパソコンを使う意義
    (1) なぜビジネスではパソコンが当たり前のように使われているか
    (2) パソコンは企業活動のスピード・質を高める
    (3) ビジネスでパソコンを使ううえで意識したいこと
    【参考1】パソコンを使うメリット・デメリット  
    【参考2】パソコンとスマートフォンの違い
    【参考3】そもそも「パソコンが使える」とは
講義
ワーク
  • 2.Excelで資料を作成する際の基本
    (1)Excelでの資料作成における基本的なルール  
    (2)Excelの概要
    【参考】Excelで利用できる主なショートカットキーの一覧
講義
ワーク
  • 3.Excelの起動と基本操作
    (1)Excelの起動~新規作成
    (2)既存のブックを開く
    (3)Excelの画面構成と各部の名称
    (4)表示するシートを切り替える
    (5)編集したいセル(アクティブセル)の指定と文字列の入力
    【参考1】シートを縦横にスクロールする
    【参考2】編集画面の表示モードを切り替える
    【参考3】編集画面の表示倍率を変更する
    (6)ブックにシートの追加・コピーをする
    (7)シート一覧から選択したシートを削除する
    (8)シートを印刷する
    (9)ファイルを保存してブックを閉じる・Excelの終了
講義
ワーク
  • 4.データの入力
    (1)データの種類
    (2)データの入力・編集・削除
    (3)数式の入力と再計算
    (4)データの移動(入力データの切り取り/コピーと貼りつけ)
    (5)データの削除・書式ごとクリア  
    (6)セルの範囲選択(部分選択、全体選択、複数個所の同時選択)
    (7)行・列の挿入・削除 
    (8)行・列の非表示・再表示
    (9)文字列の検索
    (10)文字列の置換
    (11)オートフィルの利用(連続したデータの入力補助)
    (12)行った動作を元に戻す・やり直す
講義
ワーク
  • 5.表の作成の基本
    (1)表に罫線を引く
    (2)セルを塗りつぶす(色をつける)
    (3)文字列に色をつける
    (4)フォントを変更する・フォントサイズを変更する
    (5)文字を装飾する
    (6)文字列を中央揃え・左揃え・右揃えにする
    (7)複数のセルを結合する
    (8)「セルの書式設定」で数値に桁区切り(,)をつける
    (9) 書式のコピー/貼りつけ
講義
ワーク
  • 6.関数の基礎
    (1)関数の入力方法 
    (2)指定したセルの数値を合計する~SUM関数(オートSUM)
    (3)指定したセルの数値を合計する~SUM関数(関数の挿入ボタン)
    (4)範囲内の数値の平均値を求める~AVERAGE関数
    (5)範囲内の数値の最大値を求める~MAX関数
    【参考1】範囲内の数値の最小値を求める~MIN関数
    【参考2】条件を元に結果を返す~IF関数
    (6)セルの相対参照と絶対参照の違いと使い分け
講義
ワーク
  • 7.見やすくわかりやすいグラフの作成
    (1)円グラフの新規作成
    (2)グラフのタイトルを変更する  
    (3)グラフの色とスタイルを変更する
    【参考】円グラフの一部要素を切り離す
    (4)棒グラフの作り方
    (5)データ系列の名前の変更
    (6)行/列の切り替え
    【参考1】単位・軸ラベルなどの注記を追加する
    【参考2】目盛の単位を変更する
講義
ワーク
  • 8.データベースを利用する
    (1)データベース機能の概要
    (2)昇順・降順での並べ替え  
    (3)日本語の並べ替えとふりがなの表示・修正
    (4)複数条件による並べ替え
    【参考】セルの色で並べ替え
    (5)フィルターを設定する
    (6)フィルターの解除・フィルター設定全体の解除
    【総合演習1】Excelで売上実績表を作成する
    【総合演習2】Excelで従業員の情報をグラフにする
講義
ワーク
  • 【PowerPoint編】
    1.PowerPointの概要
    (1)PowerPointで書類作成をする際の基本  
    (2)PowerPointの主な用途
    (3)今回使用するプレゼンテーションの概要
    【参考】PowerPointで利用できる主なショートカットキーの一覧
講義
ワーク
  • 2.PowerPointの起動~保存して閉じる
    (1)PowerPointの起動
    (2)ファイルに名前をつけて保存する
    (3)既存のプレゼンテーションを開く
    (4)PowerPointの画面構成と各部名称
    (5)スライドにテーマを適用する
    (6)プレースホルダーに内容を入力する
    (7)新しいスライドを追加する
    【参考】自動保存
講義
ワーク
  • 3.スライドにテキストを入力する
    (1)スライドに箇条書きテキストを入力する  
    (2)フォントの種類とサイズ、装飾を変更する
    (3)フォント色の変更と蛍光ペンの設定
    (4)太字(ボールド)・下線・斜字(イタリック)の設定  
    【参考】文字の位置を上つき・下つきに変更する  
    (5) 行頭のアイコンの変更
    【参考】段落番号で数字の箇条書きを設定する  
    (6)行間の設定を変更する
    (7)テキストボックスを挿入する
講義
ワーク
  • 4.スライドの複製と全体の構成の変更
    (1)スライドの複製
    (2)スライドの順番変更  
    (3)スライドを削除する
講義
ワーク
  • 5.表を作成してスライドに入れる
    (1)新しい表を作成する
    (2)表のサイズ・行と列の数を変更する  
    (3)セルの幅と高さを変更する
    (4)Excelの表を貼りつけて使用する
    (5)表のテキスト配置・サイズの変更
    (6)表のスタイルの変更
講義
ワーク
  • 6.グラフを作成してスライドに入れる
    (1)グラフの各部名称
    (2)グラフの作成
    (3)グラフの表示項目・外観を変更する
    (4)グラフの要素の修正
    (5)グラフタイトルの書式変更
    (6)グラフのデータラベルの表示と位置変更
    (7)グラフのデータラベルの内訳を表示する
    (8)グラフのコピー
講義
ワーク
  • 7.スライドに図形を挿入する
    (1)スライドに図形を挿入する
    (2)図形のスタイルを設定する
講義
ワーク
  • 8.スライドにSmartArtを入れる
    (1)新規にSmartArtを挿入する
    (2)SmartArtのスタイルを変更する
    (3)SmartArtの項目ごとにフォントを変更する
    (4)SmartArtの項目を追加する
    (5)SmartArtの項目を削除する 
    (6)SmartArtの項目の図形を変更する
    (7)SmartArtのサイズを変更する
    (8)SmartArtの変更をリセットする
    (9)箇条書きテキストをSmartArtに変換する
講義
ワーク
  • 9.スライドに画像とワードアートを挿入する
    (1)スライドにパソコンに保存されている画像を挿入する  
    (2)画像にスタイルを適用する・色を変更する 
    【参考】書式を保持したまま画像を差し替える
    (3)スライドにワードアートを挿入する
    【参考1】ワードアートのスタイルを変更する
    【参考2】プレゼンテーションに動画を埋め込む
講義
ワーク
  • 10.アニメーションを設定する
    (1)プレースホルダーにアニメーションを設定する 
    (2)アニメーションの設定・画面の切り替え効果を変更する
    【参考】インクストロークの再生
講義
ワーク
  • 11.スライドショーの発表に関する機能
    (1)スライドショーを実行する
    (2)スライドショーの設定を変更する
    (3)ノートペインに補足説明を入力する
    (4)非表示にするスライドを設定する
    (5)再生中のスライドに蛍光ペンで印をつける
    (6)発表者ツールの各部名称
    (7)スライドを順番に再生する・選択したスライドにジャンプする
    (8)スライドの一部を拡大表示する
    (9)リハーサル機能を利用する
    【参考1】目的別スライドショーを設定する
    【参考2】テーマとスライドマスター、テンプレートの基本
    【総合演習】PowerPointで学んだ機能を使って、自己紹介資料を作成する
講義
ワーク

6949

全力Q&A{{list[0]['category']}}関連の全力Q&A

よくあるご質問について、研修のプロとして熱く丁寧に回答します。

カスタマイズ事例~ケーススタディCASE STUDY

本研修のカスタイマイズ事例として、作成したケーススタディを業界別にご紹介します。

{{theme}}研修のケーススタディ一覧

受講者の声/研修の感想・得た学びVOICE & learning

実施、実施対象
2022年4月     19名
業種
製造業(電気機器・機械)
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
94.7%
参加者の声
  • ExcelやPowerPointを理解することで、業務効率化やお客さまとのより良い関係につながることと思いました。社会人一年目から基礎をしっかりと身につけたいです。
  • 操作だけでなく、見やすいスライドや表などのポイントも教わったので、自分で工夫して活用します。
  • 目的や用途に合わせてそれぞれを上手く使いこなせるように頑張ります。実際にプレゼンテーションを作成し、フィードバックをいただけたのがとても勉強になりました。

実施、実施対象
2020年10月     21名
業種
建設・プラント
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
90.5%
参加者の声
  • わかりやすく見やすい、視覚と聴覚に訴えられるようなプレゼンテーション資料を作成します。これまで作成に無駄が多かったことに気づいたので、これからは素早くわかりやすい資料を作れるようになりたいです。
  • 今後アイディア出しなど様々な場面で使用する機会が増えると思うので、スライドマスター機能もうまく活用して相手を惹きつけるパワーポイントを作ろうと思います。
  • 資料作成の際には、相手に効果的に情報を伝えることができる資料を目指します。スライドマスターなど、便利な機能を活用していきたいです。

実施、実施対象
2019年4月     14名
業種
情報通信・ITサービス
評価
内容:大変理解できた・理解できた
92.9%
講師:大変良かった・良かった
92.9%
参加者の声
  • 業務で使える知識を多く教えていただき、大変役に立つことばかりでした。研修で学んだことを思い出しながら実践したいです。
  • Excel=難しいというイメージが払拭されたので良かったです。業務に本当に必要な部分をピックアップして教えてくださったのでやりがいがありました。
  • エクセルに苦手意識がありましたが、楽しく学ぶことができました。また、ワークも多かったため、理解が深まって良かったです。

実施、実施対象
2018年 4月     23名
業種
電力・ガス・水道
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
95.7%
参加者の声
  • まだ知らない機能を知ることができたり、表計算以外にもたくさんの使い方があることを今回の研修で知ったので、それらを仕事に活かせればよいと思う。
  • 今まであまり知識がない状態で使用していたが、本日の講習で基礎的な知識が身についたことで理解が深まり、できることも増えたので大変有意義な時間になった。
  • 今日学んだことを早く身につけ、業務で使いこなせるようにしたい。また便利な機能等を覚えて作業の短縮にも努めていく。

実施、実施対象
2018年 4月     14名
業種
流通
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
92.9%
参加者の声
  • データは自分だけが見やすくわかりやすいものではダメで、他の人も同じデータを操作するのだということを念頭においておかないといけないことが理解できました。
  • Excelで何ができるのか、どうすれば作業効率がよくなるかということを常に頭に入れておきたいです。
  • 効率的に仕事を進めることができるよう、今後はショートカットキーや関数を活用していきたいです。

開発者コメントcomment

ExcelとPowerPointの使い方を現場で教えることは、指導する側にとって負担になるケースが少なくありません。本研修では、実際に手を動かしながら使い方を学べるため、現場ですぐに活用できるOAスキルを身につけられます。

下記情報を無料でGET!!

無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ

メールマガジンのご登録はこちら

登録は左記QRコードから!

※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。

配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。

最新作・ニュース

新卒採用募集中

研修を探す

同じジャンルで探す

  • WEBinsource
  • 読み物・コラム

    • Gambatte

    • 人事のお役立ちニュース

  • モンシャン
初めてご利用の方へ

インソースからの新着メッセージ

    直近の公開講座開催研修

    新作研修

    業界随一の研修開発力を誇る
    インソースの最新プログラム

      コア・ソリューションプラン
      の新作情報

      250種類以上のコンサル事例!
      組織の「したい!」に全力で応える

        本テーマのおすすめリンク

        おすすめリンク

        閉じる