-
注意をする際の「サンドイッチ」方法は、とても勉強になった。業務指導も大切だが、それよりも人と人とのコミュニケーションを大事に考える事。人として、モラル面でも、とても勉強になった。
-
個々のCMとコミュニケーションを必ず取る。CMのモティベーション向上とは、自分自身が楽しく仕事をする事。We+未来進行=◎、I+過去=×
-
SVとして自覚を持ち、オペレーターが業務をしやす雰囲気を作っていきたいと思います。まずはコミュニケーションや目標を設定し、それに向けた取り組みをしていきます。
-
会社を自分の住み良い家にするという考えを実行したいと思います。生物学的な面をよく理解して対応します。実体験に基づくお話はとても参考になりました。周囲の皆さんと楽しくお話できて良かったです。
-
「目標として数字を意識すること」は今まで徹底してこなかったと痛感しました。今の業務で何が数値として必要なのかという視点をもちたいと思います。
-
本日の長い時間有難うございました。業務に関わること意外に先生のご経験からのお話が大変有難かったです。人を尊重した生き方をすることで 仕事も動かすことが出来ると強く感じました。次回、どこかの研修でお会いできることを楽しみにしております。
-
今までやみくもにアドバイスをしてきましたが、それぞれタイプがあり、方法手法も変えていかなければいけないと気付きました。また、難しく考えていた"SV"という役割もお客様と交換手は同じであると思うと、自分らしく自分ができる役割を考え、いいチームにしていきたいです。
-
後輩指導をするにあたって明日から言葉の発し方など、気をつけたいと思います。又、自分がどうあるべきかが良く理解できた。自分が成長しつつ、後輩の成長をサポートしたいです。
-
後輩指導の具体的な方法を戦略的・計画的に使い、自分の成長につながるよう活かしていきます。後輩の指導+代弁者としてもより熱心に取り組みます。
-
普段の勤務の中では気づくことができない「視点」「判断」を知ることができたことが、何より有意義でございました。今後の業務で新しい考え方を取り入れていきたいと思います。
この研修のプログラムを見る、お申込みをする場合はこちら!