スーパーバイザー研修
研修の特徴・目的
コールセンターの成果を上げるカギは、SVが握っている
コールセンター運営の形が多様化
コロナ禍を経て、自宅でお客さま対応ができるような運用を確立させたコールセンターが増えました。また、電話対応ではなくチャットでお客さまのご要望やご質問に応えるサービスを導入したり、いわゆる「一般的なご案内」はチャットボットに任せて、イレギュラー案件のみに限りあるオペレーターを効率よく割りあてていくというすみ分けをしたという組織も少なくありません。
常にお客さま・社会が求めるセンターへと変革し続ける
日々の業務をつつがなく処理していくことももちろん重要です。しかしそこにとどまることなく、さらにお客さま満足を高められないか・もっと業務効率を良くする工夫はないかをいつも念頭に置き、改革を企画実行する攻めの姿勢も求められます。変化に即時対応できる組織であり続けるために、スーパーバイザーがオペレーターを力強く率いて、センターを運営していく必要があるといえます。
スーパーバイザー研修のポイント
スーパーバイザーの役割を果たすために
多くのSVは、オペレーター育成・エスカレーション事案の対応、自身とメンバーの対応時間の短縮や品質改善などを担います。指導するコミュニケーターの見本となるよう、業務知識を深め自らの応対スキルを日々磨くことはもちろん、いわゆるマネジメントにも関わる割合が増えます。コミュニケーターから昇格し立場が変わるタイミングでは、以下のような役割認識と実業務の大枠をつかむプログラムを受講いただくことで、気持ちと頭を整理できます。
(コールセンター向け)スーパーバイザー研修~SVとしての役割を知る
(コールセンター向け)スーパーバイザー研修~SVとしてのマネジメント力を向上させる
あるべきセンターの姿を折に触れて見直す
長く同じ組織や業界に所属していると、良くも悪くも「慣れ」が現れてしまうものです。コール診断やオペレーターへのフィードバックを担当するSV自身がこの慣れた環境や状況にいつまでもとどまりたいと思っていると、センター全体がそうなってしまいます。外部機関の定期的な調査結果から、現状が利用者にとって最適なものとなっているのかを真摯に・自分事として受け止めて、メンバーに適切な指導を実施する。こういったPDCAサイクルを常に回し続けられる仕組みづくりにも、SVクラスを意図的に参画させることが大切です。
スーパーバイザー研修ご検討のお客様からのご質問 ~講師・内容・実施方法など
インソースのスーパーバイザー研修のポイントはなんですか?
当社の現状に合うよう、カリキュラム内容は変更可能ですか?
当社には評価要件があります。それを盛り込んだ内容で研修実施可能ですか?
自社の状況を踏まえたケーススタディは作れますか?
スーパーバイザー以外のコールセンターで働く人向けの研修はありますか?
スーパーバイザー研修のおすすめプラン
1年間でスーパーバイザーがセンターの品質向上のために、的確なフィードバックや指導ができるようになる。それぞれのシフトに合わせて全国の弊社会場で研修を受講する
周囲のメンバーに働きかけるマインドを醸成し、チームマネジメント・部下育成・リスク管理などのスキルを向上させることで、SVに必要な土台を作る
コールセンターのリーダーが「一斉に複数のオペレーターに指導をするスキル」の強化を目的に、模擬登壇による講師スキルの向上や、オペレーター業務の深い理解をする
スーパーバイザー研修 旬のプログラム
-
(コールセンター向け)スーパーバイザー研修~SVとしての役割を知る
職業務管理、指導者、プレイヤーとしてマルチに活躍し、チーム力を最大化するスキルを習得する
-
(コールセンター向け)スーパーバイザー研修~SVとしてのマネジメント力を向上させる(1日間)
センター全体の品質向上を目指し、SVとして必要なマネジメントスキルを身につけ、改善計画を立てる
受講者の声/研修の感想
スーパーバイザー研修 旬の動画教材・eラーニング
スーパーバイザー研修のご提供コンテンツ
おすすめリンク
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~特徴や内容など講師派遣型研修について詳しくご説明
受講者の声をもっと見る