loading...

検索結果

{{'検索結果' + searchResultList.length + '件'}}(人気順)

リスクマネジメント研修~コンプライアンスの視点で不祥事を防ぐ(1日間)

リスクマネジメント研修~コンプライアンスの視点で不祥事を防ぐ(1日間)

不祥事防止の観点から、リスク管理力を身につける

研修No.B RSK140-0000-2455

対象者

  • リーダー層
  • 管理職
  • 部長・経営層

・管理者やリーダーとして、不祥事を防止するリスクマネジメントに取り組みたい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 不祥事を防止するための手順が理解できていない
  • コンプライアンス違反が減少しない
  • コンプライアンス違反を防止する組織体制を整えたい

研修内容・特徴outline・feature

コンプライアンス体制の構築、不祥事の防止といった観点から、リスクマネジメントスキルを身につける研修です。講義と事例検討に加え、コンプライアンス体制の確認や情報漏えいの危険性など、自組織に置き換えて考えるワークに多数取り組みます。また、不祥事を起こさないために重要となる行動指針の策定やメンバーへの意識づけなどにも触れ、職場ですぐに実践できるようになることを目指します。

研修のゴールgoal

  • ①リスクマネジメントの重要性を理解し、管理者としての意識を向上させる
  • ②コンプライアンス違反を防止する施策を考えられる
  • ③不祥事を起こさない組織風土を醸成できるようになる

研修プログラム例program

内容
手法
  • 1.なぜ不祥事が起きるのか
    (1)近年起きた企業における不祥事の例
    (2)具体的な事例
    【ワーク】身近なコンプライアンス違反を洗い出す
    (3)不祥事が起きる背景
    (4)不祥事を引き起こす要因
    (5)なぜ、人は不祥事を起こすのか
    【ワーク】日常的な意識・行動・仕組みについて、Noと言えるか確認する
講義
ワーク
  • 2.どのようにしたら不祥事は防げるか
    (1)そもそもコンプライアンスとは何か
    (2)コンプライアンス違反を起こしやすいタイプと組織環境
    【ワーク】コンプライアンス違反について自分自身と自身の職場を振り返る
    (3)どのようにしたら不祥事を予防できるか
    【ワーク】予防策のうち、重視するものを書き出す
    (4)不祥事を予防する体制づくり
講義
ワーク
  • 3.コンプライアンスに対する意識変革
    (1)不祥事を起こさないための行動指針
    【ワーク】不祥事の発生しない職場づくりの対策を考え、優先順位をつける
    (2)意識改革の実現のために
講義
ワーク
  • 4.コンプライアンスリスクのマネジメント
    (1)リスクマネジメントの流れ
    (2)コンプライアンスリスクの予測
    【ワーク】リスクを洗い出す
    (3)リスクを評価する
    【ワーク】リスクを評価する
講義
ワーク
  • 5.コンプライアンス違反を予防する
    (1)リスク顕在化予防策の方向性を考える
    (2)現場における予防策のポイント
    (3)顕在化したリスクへの対応策を考える
    【ワーク】リスクへの対策を立てる
講義
ワーク
  • 6.違反が起こらない組織づくり~風通しのよい風土
    (1)メンバーの意識づけ
    (2)リスクマネジメントを考える機会をつくる~職場内リスク対策会議
    (3)まずはコミュニケーションの土壌づくりから
    (4)メンバーの変化に関心をもつ
    【ワーク】コミュニケーションをとる際に工夫している点を共有する
講義
ワーク
  • 7.まとめ
    【ワーク】研修を踏まえ、本日からやるべきこと、気をつけるべきことを考える
ワーク

9137

全力Q&A{{list[0]['category']}}関連の全力Q&A

よくあるご質問について、研修のプロとして熱く丁寧に回答します。

カスタマイズ事例~ケーススタディCASE STUDY

本研修のカスタイマイズ事例として、作成したケーススタディを業界別にご紹介します。

{{theme}}研修のケーススタディ一覧

受講者の声/研修の感想・得た学びVOICE & learning

実施、実施対象
2018年 3月     18名
業種
製造業(素材・化学)
評価
内容:大変理解できた・理解できた
83.3%
講師:大変良かった・良かった
88.9%
参加者の声
  • リスクマネジメントについて、わかっているようでわかっていなかったことを再認識した。今後の業務に役立てたいと思った。
  • 事例に基づいた内容で、理解が深まった。職場のリスク管理がやや希薄であることがわかったので、改善していく。
  • コンプライアンスの研修は初めてだったが、参考になった。職場でも伝達・啓蒙を行い、また自分の認識強化にも努めたい。

実施、実施対象
2017年 12月     24名
業種
情報通信・ITサービス
評価
内容:大変理解できた・理解できた
91.7%
講師:大変良かった・良かった
95.8%
参加者の声
  • 研修として有意義に感じました。グループの中でいろいろ話をすることで気づきがあったり、より早く考えるべき課題を見つけられたと思います。
  • 事例が実業務に近い内容だったので自分のこととして考えることができました。コンプライアンス的にグレーな内容を洗い出すきっかけにしたいです。
  • 迷ったときなどに資料を見返し内容を思い出すことで、進め方の参考にします。

実施、実施対象
2016年 11月     29名
業種
非営利団体・官公庁関連組織
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
93.1%
参加者の声
  • 実体験や実例を織り交ぜた講師の話やよくまとまった資料がわかりやすかった。職場の非常時対応やマニュアル見直しなどに活かしていく。
  • リスクの予測、評価、対応方法について演習をしながら学べたことがよかった。明日から使えるものは使っていきたい。
  • リスクの洗い出し方法がわかった。日々の業務に潜んでいるリスクを抽出し、リスク回避できるような対策を検討する。

開発者コメントcomment

不祥事を防止するためには、まずコンプライアンス違反は誰でも起こす可能性があると理解することが重要です。そのうえで、その不祥事が発生した要因をしっかりと把握し、組織全体でいかにして予防するかを考えることが求められます。そのため本研修では、不祥事の事例から現状を認識するとともに、自組織のコンプライアンスリスクを洗い出し、対策を考えることに重点を置いています。

下記情報を無料でGET!!

無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ

メールマガジンのご登録はこちら

登録は左記QRコードから!

※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。

配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。

最新作・ニュース

新卒採用募集中

研修を探す

同じジャンルで探す

  • WEBinsource
  • 読み物・コラム

    • Gambatte

    • 人事のお役立ちニュース

  • モンシャン
初めてご利用の方へ

インソースからの新着メッセージ

    直近の公開講座開催研修

    新作研修

    業界随一の研修開発力を誇る
    インソースの最新プログラム

      コア・ソリューションプラン
      の新作情報

      250種類以上のコンサル事例!
      組織の「したい!」に全力で応える

        本テーマのおすすめリンク

        おすすめリンク

        閉じる