コンプライアンス研修
年間受講者数2万2千人※!「退屈な授業」にさせないコンプライアンス教育。
職種・業種それぞれのリアルなケースで「冷や汗」をかきながら行動変容を促す
テーマ「コンプライアンス研修」に属す研修の受講者数合計
研修の特徴・目的
リスクに強い組織体制を築き、永続的な発展につなげる
組織が守るべき「コンプライアンス」とは
コンプライアンスの概念は、従来の「法令遵守」から大きく変化しています。かつては組織が法律や規則に従うことを中心に据えていましたが、現在はそれに加え、企業独自のポリシーや行動規範も重要視されています。コンプライアンスの範囲の拡大は、組織にとってのリスク拡大を意味し、一度の不祥事が社会的信用に致命的なダメージを与える可能性もあります。コンプライアンスを組織に根付かせリスクを管理することは、組織価値の保護と持続可能なビジネスの成長に不可欠なのです。
コンプライアンス教育は継続的に行うことが必要
組織が社会から求められることが急速に変化した一番の要因は、インターネットやSNSの普及です。これにより個人は以前にも増して情報を容易に収集・発信できるようになり、その影響力は急激に増大しました。特に、ネガティブな情報はポジティブな情報よりも強い影響を持ち、組織の対応の速さと質が重要視されるようになりました。これらの変化に対応するため、コンプライアンス教育の重要性が高まっています。
当社では、このような社会環境の変化からコンプライアンスの意識を醸成するプログラムをおすすめします。その他、過去に起こった実際の違反事例を通してその影響を考えるもの、身近にあるリスクを洗い出し違反防止のためのしくみづくりを重視するものなど、各組織の置かれている現状に合わせてカスタマイズをご提案、実施します。
コンプライアンス研修のポイント
法令を含めた、世間一般の常識やルールを知る
組織のルールにどっぷりつかっていると、無意識のうちに世間一般の常識と異なる判断軸になってしまいがちです。多くの場合、組織内のルールは業務の円滑化や品質向上に寄与しますが、これらのルールにのみ焦点を当てると、外部の常識の変化に気付かないリスクが生じます。コンプライアンスの実践において、まずは法令を含めて、世間のきまり・常識を客観的に理解できるようになることを目指します。
コンプライアンス違反が起きにくい仕組みをつくる
教育を受けていないメンバーがいることは組織にとってリスクになりかねません。全従業員向けにコンプライアンス教育を行うとともに、管理職が率先して不祥事を防止する職場づくりに取り組むことが重要です。しかしながら全員を集めて研修をするという形では限界があるため、基本知識は年に1~2回、決められた期間内に全員が参加するeラーニング形式の研修を採用する組織が増えています。当社では、コンプライアンスに関する動画教材やプラットフォーム・LMS「Leaf」により、継続的なeラーニング教育をご支援します。「Leaf」は総合行政ネットワーク(LGWAN)にも対応しているため、行政組織のみなさまにもおすすめです。
コンプライアンス研修における「今」の課題
SNSなどを通じて世間の声が広まるスピードが速くなったことで、企業の不祥事やその後の対応は以前にも増して注目されることとなりました。少しのミスが大きな事態に発展することも増えています。何か起こった後に意識づけのために研修を要望されることも増えていますが、所詮他人事となってしまっては、根本的な解決にはなりません。
「人格の陶冶」と言われる、モラルをテーマにした研修にも人気が集まっています。その場しのぎの対応やルール遵守の意識づけだけでなく、不祥事を発生させない具体的な行動習慣、リスクの判断軸や体制づくりなどが対策として重要と考えられます。
「今」を捉えたインソースの研修
インソースでは、時代の変化に寄り添い新たなニーズに応えるため、毎月新作研修を開発しております。外部環境の変化に対応すべく今必要なスキル、最近耳にする新しい分野など多数ご用意しておりますので、その中で本テーマにおける新作研修をご紹介します。
飲酒運転防止研修(半日間)
研修開発者の思い・こだわり
法律の厳罰化や行政処分の強化がなされているにも関わらず、飲酒運転は未だに後を絶ちません。「なぜ飲酒運転をしてしまうのか」を起点に、そのリスクやアルコールが身体に及ぼす影響を丁寧に紐解き、改めて飲酒運転の危険性を認識いただけるように本研修を開発しました。
コンプライアンス研修 おすすめプラン
コア・ソリューションプラン
-
コンプライアンス遵守・ハラスメント防止の職場改善プラン
全4回で管理職と一般職でコンプライアンス遵守とハラスメント防止が守られる職場づくりを目指す。それぞれ、リスク管理や気持ちの持ち方などの内容も踏まえて研修を行う
-
「自分の正しさ」を疑い、職場全体のモラルを高めるプラン
日々の活動の中に正しさという価値軸を通すことを目的とした全従業員参加型プラン。この価値観にも他者とは違いがあると認め、成果の最大化と社会倫理を守ることの両立を考える
-
2年間で全社員のコンプライアンス意識を刷新するプラン
1年目は管理職の意識改革・体制づくりから始め、変革の土台をつくる。そして2年目に全社員への教育を階層別教育やeラーニングで 一気に行い、組織風土全体を変革していく
-
リスク管理のレベルを向上させタフな組織をつくるプラン
-
SDGsの観点で組織のコンプライアンスを強化するプラン
-
普段の活動と法令順守を繋げ組織価値向上に寄与するプラン
コンプライアンス研修 研修プログラム
旬のプログラム
基本プログラム
リーガルセミナー(1時間)
-
インボイス制度~消費税の適格請求書等保存方式
インボイス制度を正しく理解したうえで、事業者の対応と留意点を学ぶ
-
個人情報保護法~事業者編
個人情報に関して、事業者が守るべきルールや適正な取り扱いを理解する
-
個人情報保護法~行政機関等編
個人情報に関して行政機関等が守るべきルールや適正な取り扱いを理解する
-
フリーランス法
-
インサイダー取引~規制の4要素を理解する
-
独占禁止法
-
下請法
-
著作権法
-
電子帳簿保存法
-
不正競争防止法
-
公益通報者保護法
-
会社法
-
偽装請負防止
-
公文書管理法
-
カルテル防止~独占禁止法をふまえた対応策
階層やニーズ別のプログラム
コンプライアンス研修 ワークショップ
コンプライアンス研修 動画教材・eラーニング
コンプライアンス研修 おすすめサービス
コンプライアンス研修 Leaf(リーフ)シリーズ~HRテック
コンプライアンス研修 読み物・コラム
-
コンプライアンス研修を語る
インソースのコンプライアンス研修は、全階層向けのコンプライアンス意識強化、管理職向けの不祥事防止・対応の体制作りなど、目的に応じたプログラムが多数あります。本コンプライアンス研修の効果、特徴、内容等について、弊社のEA(エグゼクティブ・アドバイザー)が語るページです。
-
今、求められる 組織のリスク対策教育
国内自動車メーカーによる無資格検査問題や、大手素材メーカーでの品質データ改ざん問題など、 2017年は、日本を代表する大手企業によるコンプライアンス問題が相次いで起きた年でした。
-
法改正の主な内容のおさらいと求められる組織対応
2022年4月1日に、労働施策総合推進法(パワハラ防止法)、個人情報保護法、育児・介護休業法、女性活躍推進法の改正法が施行されます。また、障害者差別解消法もここ2年のうちに改正法が施行されます。すでに、この法改正に準じて制度を整えたり、従業員の皆さんへ周知・教育を行ったり、外部に向けてHP等で情報公開を行ったりと、様々な対応をなさっている組織も多いのではないでしょうか。
-
リスクマネジメント研修を語る
-
ハラスメント対策・防止の3つの視点~職場の事例から考える
-
人事・労務キーワード集 「CSR」とは?
研修のプロがお答えコンプライアンス研修 全力Q&A
お客さまから「{{trainingName}}」に多く寄せられるご質問を抜粋して掲載しております。
質問をクリックすることで、回答が表示されます。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~特徴や内容など講師派遣型研修について詳しくご説明
法令遵守の意識を根付かせ、組織の社会的責任を果たす