- 管理職の方
No. 1910300 9914008
※ハラスメントの基礎知識を学びたい方は「ハラスメント防止研修~基礎知識を習得する」がおすすめです。
具体的な事例からハラスメントとそれがもたらす影響について考えた後、自身の現状を把握していただきます。それらを基に、上司力を高めるための「采配力」「コミュケーション力」といったマネジメントスキルや、ハラスメントを防ぐためのリスク管理方法などを学び、ハラスメントの起こらない職場作りを行うことを目指します。
内容 | 手法 | |
|
講義 ワーク | |
|
講義 | |
|
講義 ワーク | |
|
講義 | |
|
講義 ワーク | |
|
講義 | |
|
講義 ワーク | |
|
ワーク |
ハラスメントの発生を恐れて、部下と積極的にコミュニケーションを取ることに課題を感じる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、距離を置くマネジメントでは、部下に対して適切な業務配分やコミュニケーションを取ることはできません。マネジメントスキルを向上させ、適切な業務配分や部下指導を学ぶことで、ハラスメントの発生を防止していくことができます。
注意事項
受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい…
そんな時には「研修リクエスト」
「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。
※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております
※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)
~様々な研修の内容や選び方について詳しくご説明
研修評価
内容:大変理解できた・理解できた
99.1%
講師:大変良かった・良かった
96.8%
※2023年10月~2024年9月
【研究レポート】ハラスメント対策・防止の3つの視点~職場の事例から考える
ハラスメント対策・防止のための解説記事です。セクハラ・パワハラの定義から、さまざまなハラスメントの種類と具体的な職場の事例、ハラスメントと指導の違い、ハラスメントをしない・受けない・させないためのコミュニケーション手法まで、年間受講者数29,000名以上のハラスメント防止研修を実施する研修会社インソースがお伝えします。
インソースの「コミュニケーション研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「コミュニケーション研修」は、コミュニケーションを取る上で重要な、意識とスキルの双方が身につく研修です。
年間受講者数44万人を誇る研修会社インソース社員が、研修のプロとしてのおすすめをお伝えします。生産性向上、コンプライアンス、OJT、ビジネス文書、営業力強化、コミュニケーションetc...
仕事をする社員との関係で注意すべきことは何でしょうか?例えば「特定の人に目をかけない」や、「グループのオピニオンリーダーを把握する」等です。これにより余計な摩擦を避けたり、意見調整がスムーズにできます。今回はこのような社員の管理について学びましょう。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明
組織の風土や悪しき慣例を見過ごさず、より働きやすい職場に改善する