行政向け自己管理能力向上
研修の特徴・目的
行政のメンタルヘルスにおける組織課題
現代は、経済不安やパンデミック、価値観の多様化による意見の衝突などによりストレスを感じやすい世の中です。加えて行政組織は、住民の厳しい視線を意識して仕事を進めなければならず、常にプレッシャーが生じています。また、業務分掌が明確に定められていることで組織・部署間の連携が阻害され、個々人が意見を発しにくい風土になっているケースも少なくありません。近年の働き方の多様化によって職場の人間関係やコミュニケーションが希薄になっていることも、個人のメンタルヘルス不調に大きく関係しているといわれます。
当社では、ストレスとの上手なつき合い方を知り自己管理能力を向上させる研修や、ストレスチェックの支援サービスなど、幅広くご提案いたします。
行政向け自己管理能力向上に関する研修の特徴とポイント
自分の気持ちの落ち込みに気づき、対処する力~セルフケア
自分にどのような負荷がかかると心が傷つき弱ってしまうのかを正しく認識することが、メンタルヘルスを学ぶ第一歩です。まずはストレスそのものを正しく理解し、不調を感じる要因を知り思考の傾向を分析することからはじめます。また、ストレスを軽減するための対処法をいくつも持っておくことや、一人で抱え込まずに誰かにきいてもらうことの有用性を認識することも重要です。
当社のセルフケア研修では、ストレスは必ずしも悪いものではなく、自分を成長させられる良い働きも持っていることをお伝えします。自分を冷静にコントロールしてものごとをポジティブに捉える意識の切り替えのコツにも言及します。
メンバーの不調を早期につかみ、職場の雰囲気を良くする力~ラインケア
自身のストレスマネジメントはもちろん、部署メンバーの特徴や業務量・質をふまえて職場の環境を常に把握しておくことが管理職の役割です。メンタルヘルス不調者が発生した際の対応や、メンバーが休業するとき、休業から復帰するときの支援方法も身につける必要があります。「極端に目を合わせなくなる」「身だしなみが整っていない日が増えた」などの些細な変化を見逃さないよう普段から積極的にコミュニケーションをとり、部下の承認欲求を満たせるように働きかけることが不可欠です。
限られた時間と人材で窓口業務を進めなければならず、住民からのクレーム対応も多い職員の心的負担を考慮し、互いに協力しながらうまくフォローし合える体制づくりを考える研修もございます。
働く意欲が高まる職場環境の基礎となるものが十分に揃っているか?
メンタルヘルスに関する知識やコントロール法を各職員が身につけていさえいれば不調者が発生しないかというと、そうではありません。部署間の連携が取れていない、誰もが自由に発言できる心理的安全性が保たれていない環境の場合、やはり心を病む人は後を絶たないでしょう。自分も他者も尊重するアサーティブの考え方やPDCAサイクルを活用した成果を出すための仕事の進め方などを事前に学び、メンタルヘルス不調の要因そのものをつくらないことも肝要です。
貴組織のお悩みをさまざまな角度から分析し、どのような教育をすれば働く意欲が高い職場を構築できるか、さまざまなサービスをご提案いたします。
行政向け自己管理能力向上 おすすめプラン
コア・ソリューションプラン
-
6カ月で全社員がメンタルヘルス対策を1から学ぶプラン
全社員がメンタルヘルスへの共通認識を持ち、安心できる職場を作る。そのために管理職はラインケアを、一般社員はセルフケアを中心に学び、心の病を抱え込まない組織にする
-
メンタルヘルス対策を仕組みや風土改革から行うプラン
通常のメンタルヘルス研修(ラインケア、セルフケア)に加え、採用面接でのミスマッチ防止や部下への業務采配の仕方なども含め、1年間徹底的にメンタルヘルス改善を行う
-
カスタマーハラスメントから身を守り前向きさを保つプラン
不当・悪質なクレームに毅然と対応し、お客さまからの心ない発言を真正面から受け止めないスキルや心を守る考え方を学ぶプラン。メンタル不調の早期発見・対処体制を作る
-
ストレスチェックを職場改善に活かす研修とのセットプラン
-
在宅勤務時のメンタル不調を防ぐ考え方とケアを学ぶプラン
-
患者からの信頼を得る接遇力を1年で向上させるプラン
行政向け自己管理能力向上 研修プログラム
旬のプログラム
基本プログラム
階層やニーズ別のプログラム
行政向け自己管理能力向上 ワークショップ
行政向け自己管理能力向上 動画教材・eラーニング
行政向け自己管理能力向上 おすすめサービス
行政向け自己管理能力向上 Leaf(リーフ)シリーズ~HRテック
行政向け自己管理能力向上 読み物・コラム
-
メンタルヘルス研修を語る
従来のメンタルヘルス研修というと、産業カウンセラーの方や産業医の方のような専門家が行うものでした。ただ、それでは中身が専門的すぎたり、たくさんの事例を一方的に聞くだけのようになりがちなんですね。また毎年、同じ先生から同じ話を聴くので飽きてしまうということも、実際に
-
レジリエンスの基本~偏った思考を内省して感情を育てる
本ページでは、「レジリエンスの基本」として、偏りがちな「ものの見方」のタイプとその回避策についてお伝えいたします。拡大解釈、個人化、外面化、視野狭窄(しやきょうさく)、レッテル貼り(アンコンシャス・バイアス)など
-
職場のコミュニケーション不足が引き起こす不都合とは?
慢性的に社内でのコミュニケーションが不足している状況下では、『トラブルの隠蔽』や『不正行為』を引き起こしやすくなるといいます。 誰が何をしているのか把握しないのが当たり前になっていると、「誰も見ていないから」「どうせ気づかないから」という心理が働いてしまうためです。
-
レジリエンスを鍛える3つのポイント~折れない心でストレスと向き合う
-
人事・労務キーワード集「自己効力感」とは?
研修のプロがお答え行政向け自己管理能力向上 全力Q&A
お客さまから「{{trainingName}}」に多く寄せられるご質問を抜粋して掲載しております。
質問をクリックすることで、回答が表示されます。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~特徴や内容など講師派遣型研修について詳しくご説明
公益に資する仕事を全うするために、自分の心を健やかに保つ