- メンタル不調によって休職したメンバーの職場復帰を支援する立場にある方
No. 1900501 9914017
メンタル不調は、各々の症状の表れ方や軽度・重度のレベルなどによって分類の仕方が様々になっているため、専門家でさえも診断が難しい場合があります。管理職は普段からのケアはもちろんのこと、どのようなメンタル不調があるのか、どのようにメンタル不調者の復帰をサポートすればよいのかについて、理解をしておく必要があります。
本研修では、医療行為ではなくメンタルヘルスの観点から、うつ病・適応障害・発達障害といったメンタル不調に関する知識を学びます。さらに、職場復帰の際の支援方法について、復帰支援の流れや試し出勤制度、面談を行う際のポイントを理解します。
内容 | 手法 | |
|
講義 ワーク |
|
|
講義 | |
|
講義 ワーク |
|
|
ワーク |
5056
近年職場における従業員が受けるストレスは拡大傾向にあると言われており、職場でのメンタルヘルスケアの対策は企業にとって重要な課題となっています。メンタル不調者に対して職場で何も対策を講じなければ、メンタル不調の問題は増え続け、経済的にも企業に大きな損失を及ぼします。本研修では、演習で日頃気にしている不調サインなどを受講者間で共有しながら、メンタル不調に関する知識と共にメンタル不調者が出た場合の対処法について学びます。
注意事項
受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい…
そんな時には「研修リクエスト」
「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。
※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております
※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)
~様々な研修の内容や選び方について詳しくご説明
本テーマの評価
内容:大変理解できた・理解できた
98.5%
講師:大変良かった・良かった
99.0%
※2023年10月~2024年9月
インソースの「メンタルヘルス研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「メンタルヘルス研修」は、参加型のワークを通じてメンタルヘルスについて考え、職場や自分のストレスについて感じ、対処ができるようになっていただく研修です。
メンター制度を有効に機能させるためのポイント~他社事例に学ぶ
メンター制度をこれから導入される方、すでに導入しているけれど形骸化してしまっており見直したい方に向けて、目的、対象者、ルールなど、よくお客さまから「他社はどうしているの?」とご質問をいただく項目をまとめました。
新作研修ができるまで<メンタルヘルス研修 風通しのよい職場づくり編>
インソースでは、毎月新作研修が生まれています。新作研修が生まれる舞台裏とは?今回は「メンタルヘルス研修風通しのよい職場づくり編」をお届けします!この"メンタルヘルス研修風通しのよい職場づくり編"は、「今後の組織づくりのベースになるので、受けておいた方がいいですよ!」と声を大にしておすすめできる研修です。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明
このページをご覧になった方が、よくご覧いただくページ
メンタル不調に関する正しい知識を身につけて、職場での支援方法を学ぶ