- 管理職・リーダーとして、メンバーをケアする立場の方
- 職場の風通しを良くしたい方
- メンバーとの適切なコミュニケーション方法を学びたい方
No. 1900502 9914012
本研修は、ストレスを一人で抱え込まなくて済むように、相談しやすい職場の雰囲気や、風通しのよい職場をつくるにはどうしたら良いのかを学んでいただき、社員・職員のメンタル不調を未然に防ぐことを目的としています。
<ワークのポイント>
・風通しのよい職場の要素を洗い出す
・ネガティブな言葉をポジティブな言葉に言い換える
・ケーススタディで相談にのるポイントを学ぶ
内容 | 手法 | |
|
講義 |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 |
|
| ワーク |
管理職やリーダーには、メンバーのストレスに気づきケアをすることや、職場のよりよい雰囲気づくりをすることなどの、体制づくりが求められています。一般論を学ぶのではなく、「職場作り」を意識し、現場で取り組める具体的な方法と行動について学ぶことに特化した研修です。
注意事項
受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい…
そんな時には「研修リクエスト」
「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。
※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております
※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)
~様々な研修の内容や選び方について詳しくご説明
本テーマの評価
内容:大変理解できた・理解できた
98.5%
講師:大変良かった・良かった
99.0%
※2023年10月~2024年9月
インソースの「メンタルヘルス研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「メンタルヘルス研修」は、参加型のワークを通じてメンタルヘルスについて考え、職場や自分のストレスについて感じ、対処ができるようになっていただく研修です。
ハラスメント対策・防止のための解説記事です。セクハラ・パワハラの定義から、さまざまなハラスメントの種類と具体的な職場の事例、ハラスメントと指導の違い、ハラスメントをしない・受けない・させないためのコミュニケーション手法まで、年間受講者数29,000名以上のハラスメント防止研修を実施する研修会社インソースがお伝えします。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明
このページをご覧になった方が、よくご覧いただくページ
相談しやすい職場の雰囲気や、風通しのよい職場をつくるにはどうしたら良いのかを学ぶ