(半日研修)リーダーのためのメンタルヘルス研修~風通しのよい職場づくり編

労務管理・ハラスメント防止・メンタルヘルス

(半日研修)リーダーのためのメンタルヘルス研修~風通しのよい職場づくり編

相談しやすい職場の雰囲気や、風通しのよい職場をつくるにはどうしたら良いのかを学ぶ

No. 1900502 9914012

対象者

  • 管理職層
  • 管理職・リーダーとして、メンバーをケアする立場の方
  • 職場の風通しを良くしたい方
  • メンバーとの適切なコミュニケーション方法を学びたい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 職場のコミュニケーションが不足しているように感じている
  • 管理職・リーダーとして相談しやすい職場の雰囲気を作りたい
  • モチベーションが下がっている部下に、どのように相談に乗るべきか分からない

研修内容・特徴outline・feature

本研修は、ストレスを一人で抱え込まなくて済むように、相談しやすい職場の雰囲気や、風通しのよい職場をつくるにはどうしたら良いのかを学んでいただき、社員・職員のメンタル不調を未然に防ぐことを目的としています。

<ワークのポイント>
・風通しのよい職場の要素を洗い出す
・ネガティブな言葉をポジティブな言葉に言い換える
・ケーススタディで相談にのるポイントを学ぶ

到達目標goal

  • ①ストレスが仕事に与える影響を理解する
  • ②風通しのよい職場つくりとコミュニケーションについて考える
  • ③部下・メンバーの相談にのるスキルを身につける

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.ストレスの多い現代を考える
    (1)ストレス時代を認識する
    (2)ストレスとは
    (3)ストレスの程度と仕事への影響
    (4)悪いストレスを抱えないために
    【参考】ストレスチェック制度
    (1)ストレスチェック制度実施の背景
    (2)ストレスチェック制度の概要
    (3)ストレスチェック制度の目的 ~メンタル不調を未然に防止すること
    (4)ストレスチェック項目
講義
  • 2.風通しのよい職場をつくるコミュニケーション
    (1)風通しのよい職場の条件
    【ワーク】風通しのよい職場づくりの要素を考える
    (2)帰属意識が持てること
    (3)前向きなコミュニケーションの土壌があること
    【ワーク】ネガティブな言葉をポジティブな言葉に言い換える
    (4)気兼ねなく相談できる人がいること
講義
ワーク
  • 3.相談にのる際のポイント
    【ケーススタディ】 各ケースについて、どのように相談にのる(対応する)といいかを考える
    ・ケース① 新人のモチベーションが下がっている
    ・ケース② 後輩が自信を失ってしまっている
    (1)相手は何を求めているのか
    (2)相談にふさわしい場所を確保する
    (3)相手の話を聴く際のポイント~「傾聴」とは
    (4)相手に合わせた対応方法
    (5)ほめ言葉やねぎらいの言葉を伝える
講義
ワーク
  • 4.メンタル不調に気づくために
    (1)メンタル不調を招かないために
    (2)職場で変化に気づいた際の対応
講義
  • 5.まとめ
ワーク

企画者コメントcomment

管理職やリーダーには、メンバーのストレスに気づきケアをすることや、職場のよりよい雰囲気づくりをすることなどの、体制づくりが求められています。一般論を学ぶのではなく、「職場作り」を意識し、現場で取り組める具体的な方法と行動について学ぶことに特化した研修です。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

本テーマの評価

内容:大変理解できた・理解できた

98.5%

講師:大変良かった・良かった

99.0%

※2023年10月~2024年9月

実施、実施対象
2024年9月     7名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 相手を意識して名前で呼び、当たり前の挨拶をして、風通しの良い職場作りをしていきたい。承認力を意識する。
  • 挨拶だけではなく、なんでもいいから一言加えることを実践したい。日々の業務の中での良い職場づくりに活用していく。

読み物・コラムcolumn

メンタルヘルス研修を語る

2024年7月18日更新

インソースの「メンタルヘルス研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「メンタルヘルス研修」は、参加型のワークを通じてメンタルヘルスについて考え、職場や自分のストレスについて感じ、対処ができるようになっていただく研修です。

インソースコラム ハラスメント

2024年10月23日更新

ハラスメント対策・防止のための解説記事です。セクハラ・パワハラの定義から、さまざまなハラスメントの種類と具体的な職場の事例、ハラスメントと指導の違い、ハラスメントをしない・受けない・させないためのコミュニケーション手法まで、年間受講者数29,000名以上のハラスメント防止研修を実施する研修会社インソースがお伝えします。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本テーマの評価
内容をよく理解・理解
98.5
講師がとても良い・良い
99.0

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024年4月~2025年3月

※2 2025年3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します