内気な人のためのストレスマネジメント研修~自分と向き合い、壁を乗り越えるセルフコントロール術

労務管理・ハラスメント防止・メンタルヘルス

内気な人のためのストレスマネジメント研修~自分と向き合い、壁を乗り越えるセルフコントロール術

傷つきやすい局面を乗り越える心の保ち方を知る

No. 1900506 9914025

対象者

  • 若手層
  • 中堅層
  • リーダー層
  • ストレスやプレッシャーに悩みがちな、内向型の方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 「ここぞ」という踏ん張り時でも、気持ちで負けない自分になりたい
  • 深く考え込んでしまい、落ち込むとなかなか立ち直れないことがある
  • 潜在能力はあるのに控えめすぎるメンバーに、自信をつけさせたい

研修内容・特徴outline・feature

内気な方はストレスを感じたときに、無理やり自分の性格を変えたり、抑え込もうとしたりすることがあるかもしれません。しかしそうすると、却って自分自身への負荷が大きくなってしまいます。

本研修では、基本のストレスマネジメントに加え、プレッシャーに負けそうな場面でも委縮せずに臨めるようになるためのメンタルタフネス、落ち込んだ時の自己治癒力を高めるためのレジリエンスを学びます。ストレスへの抵抗力を上げながら、内気な自分とうまく共存し個性を強みと捉えて活かしていけるようになることを目指します。

※2025年3月14日以前の研修は、以下研修名で実施しております。
旧研修名:『内気な人のためのストレスマネジメント研修

到達目標goal

  • ①ストレスマネジメント:ストレスの基本知識と対処法を身につける
  • ②メンタルタフネス:ストレスを成長の糧に変え、パフォーマンスを最大化できる
  • ③レジリエンス:内気な性格に合った自己効力感の醸成方法と活用方法が分かる
  • ④自己認知:内気な自分を客観的に捉え、個性や課題と建設的に向き合える

研修プログラムprogram

研修プログラム例
内容
手法
  • 1.内気な人が悩みがちな「傷つきやすさ」
    【アイスブレイク】自己紹介をして共通点をできるだけ多く発見する
    (1)内気な「個性」は活かさないと勿体ない
     ①粘り強く考え抜くことができる ②真面目で責任感が強い ③調和を重んじる、思慮深い
    (2)感受性と傷つきやすさは裏表の関係 ~3つのストレスマネジメント
     ①セルフケア ②メンタルタフネス ③レジリエンス
講義
ワーク
  • 2.疲労を残さない ~セルフケア
    (1)ストレスと疲労の基本 ~身体と心はつながっている
     ①ストレス要因 ②修飾要因 ③ストレス耐性
     ④ストレス反応 ⑤生じる疲労
    【参考】職業性ストレスモデル
    【ワーク】自身のストレス耐性を評価する
    【ワーク】自分を取り巻くストレスを整理する
    (2)ほどよい緊張は成長の武器 ~良いストレス
    (3)コーピング(対処)の引き出しを増やす ~悪いストレス
    【ワーク】ストレス・コーピングの方法を洗い出す
講義
ワーク
  • 3.ピンチをチャンスに変えて突破する ~メンタルタフネス
    (1)ピーキング(調整)で最高の状態を引き出す
    (2)4つの心理状態で自分を捉える
    【ワーク】呼吸をコントロールし、心理状態を一段階高める
    (3)セルフメンテナンスを助ける習慣づくり
    (4)ストレスに反応しない
     ①解決できる問題だけに目を向ける
     ②あえて考えないという決断を下す
     ③リラクゼーションでストレス反応を起きにくくする
    【ワーク】ついやってしまいがちな反応を挙げ、対策を考える
講義
ワーク
  • 4.逆境に負けず立ち上がる ~レジリエンス
    (1)困難にくじけない人とは
    (2)切り替え力を鍛える ~ABCDE理論
    (3)信じる力も立派なスキル ~自己効力感
    【ワーク】自己効力感に助けられたエピソードを共有する
    (4)見通し力で不安を和らげる ~心理的柔軟性
     ①心理的柔軟性とは ②いい意味で諦める
     ③「今・ここ」に集中する ④気づく力を養う ⑤ブレない軸をつくる
    (5)打たれ弱い自分を好きになる
     ①内向型人材の個性を活かす ②傷つきやすさも強みに変えられる
     ③ 他の強みでカバーする ④「のびしろ」と捉え、克服する
    【ワーク】自分が短所だと思う部分を挙げ、視点を変えて捉え直す
講義
ワーク
  • 5.まとめ
    【ワーク】3つのストレスマネジメントをどのように実践するか整理する
    【ワーク】自分なりの目標を立て、達成したときのイメージを言語化する
ワーク

企画者コメントcomment

大勢の人前でうまく話せない、さらに華のある同僚と自分を比べてしまい余計に落ち込むなど、企画者自身も内気な性格に悩むことがこれまでも多々ありました。しかし、そんな特性を踏まえて適切にセルフコントロールできれば、自分の課題に落ち着いて向き合い成長につなげられると捉えることができるのではないでしょうか。長い社会人生活では、時に困難に押しつぶされそうになることもあるかもしれませんが、この研修で学んだテクニックや同じ悩みを抱えるメンバーとの対話を思い出し、前向きに乗り越える一助となれば幸いです。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

読み物・コラムcolumn

メンタルヘルス研修を語る

2024年7月18日更新

インソースの「メンタルヘルス研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「メンタルヘルス研修」は、参加型のワークを通じてメンタルヘルスについて考え、職場や自分のストレスについて感じ、対処ができるようになっていただく研修です。

メンター制度を有効に機能させるためのポイント~他社事例に学ぶ

2024年7月18日更新

メンター制度をこれから導入される方、すでに導入しているけれど形骸化してしまっており見直したい方に向けて、目的、対象者、ルールなど、よくお客さまから「他社はどうしているの?」とご質問をいただく項目をまとめました。

新作研修ができるまで<メンタルヘルス研修 風通しのよい職場づくり編>

2024年1月22日更新

インソースでは、毎月新作研修が生まれています。新作研修が生まれる舞台裏とは?今回は「メンタルヘルス研修風通しのよい職場づくり編」をお届けします!この"メンタルヘルス研修風通しのよい職場づくり編"は、「今後の組織づくりのベースになるので、受けておいた方がいいですよ!」と声を大にしておすすめできる研修です。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
144,887
開催数※1
13,557
講座数※2
4,487
WEBinsource
ご利用社数※2
25,017

※1 2024年1月~2024年12月

※2 2024年12月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します