- 安全な職場づくりのための具体策を学びたい方
- はじめて衛生管理委員会の委員になった方
No. 1400432 9914022
労働災害を防ぎ、メンバーの健康を保持・増進するには、労使が一体となって安全衛生活動を推し進めることが重要です。しかし現場で最前線の業務にあたるメンバーは日々の作業をこなすことに精いっぱいで、そのため自分たちの仕事を俯瞰して捉えきれずに小さなミスが頻発する状況を作ってしまっていることも少なくありません。
本研修では、安全衛生活動の意義を近年のトレンドから捉え直し、効率よく実行するためのリスク管理スキルを習得します。現場の「守る力」を高めることで、メンバーに安心して長く働いてもらう環境を整えます。
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 |
|
|
ワーク |
7930
安全衛生活動はメンバーの心身を守るための重要な取り組みですが、忙しい現場では「わずらわしいルーティン業務」として認識されているという声が聞かれます。
しかし、忙しい現場ほど多くのヒヤリハットを抱えており、安全衛生活動をおろそかにすることで組織が被る損害は計り知れません。多忙な組織の方にこそ、効率よく本質的な安全衛生活動を実践いただきたいと考え、本研修を企画しました。自身の職場に潜むリスクをワークで振り返って見える化し、危機感を醸成します。
注意事項
受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい…
そんな時には「研修リクエスト」
「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。
※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております
※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)
~様々な研修の内容や選び方について詳しくご説明
心理的安全性とは~1人ひとりが自然体でいられる環境をつくる4つの処方箋
心理的安全性とは、「メンバー1人ひとりがチームに対して気兼ねなく発言できる、自然体でいられる環境・雰囲気」のことを指します。本記事では、安全を脅かされると感じる職場でのストレス事例と、効果的な対応策についてご紹介いたします。
業務効率化と生産性向上の方法~省くべき5つのムダと省いてはいけない3つのこと
業務における「省くべきムダ」と「省いてはいけないこと」を見極める方法をお伝えします。業務を効率化は「ムダを省くこと」を考えがちですが、「成果をあげる」「仕事の質をあげる」という意識が生産性向上を実現するためには欠かせません。最善策を求めて改善していくことが重要です。
人事・労務に関する重要用語辞典!年間55万人以上が受講する研修会社インソースが厳選した、最新のキーワード集です。「~とは?」形式で、分かりやすくまとめております。人材育成、HR領域のトレンドが知りたい人事部の方や総務部の方、社員の育成や研修をご担当されている方に特におすすめの索引ページです。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明
このページをご覧になった方が、よくご覧いただくページ
基本をないがしろにしない!職場改善を考える力と、施策を遂行する力を高める