行政向けキャリアデザイン | 官公庁・自治体の教育・研修ならインソース

行政向けキャリアデザイン

行政向けキャリアデザイン

入職~定年前後まで意欲高く業務に臨み成長し続ける

研修の特徴・目的

行政組織におけるキャリア形成

キャリアを主体的に積み上げる

これまで終身雇用が当たり前だった行政職員でも、若年層をはじめとした離職が大きな問題となっています。離職とまではいかずとも、職員の希望する業務や係に配属されないことでモチベーションが下がっている職員が増えている、との声も聞かれます。その背景として、近年の若者のスペシャリスト志向や帰属意識の低さが挙げられますが、いずれも与えられた環境の中でいかに自身の思い描くキャリアを築いていくのか、という視点が欠けていることが課題と思われます。今の目の前の仕事を通して、自分はどのようなやりがいを見つけ、将来の自分の糧とするのかをしっかりと考える機会が必要です。

役職定年前後にもキャリアを見直す機会を付与する

前述のように若手職員が定着しづらく、これまでの経験や知識・技術を活かしながら引き続き現場で活躍してほしい、新たな管理職や職員の育成にも尽力してほしい、と組織が期待を寄せているのが、役職定年を迎えようとしている職員の方々です。しかし現実は、本人たちの働く意欲を維持することが難しいとのお声もうかがいます。役職定年後の新たな役割を受け入れるための心構えや働きづらいと感じている点をフォローすることが求められます。

行政向けキャリアデザイン研修の特徴とポイント

見失いそうになる自分のキャリアを補強

行政組織ではなかなか自身が思うとおりの異動がかなうわけではありません。時にこれまで経験したことのない業務で辛く苦しい思いをすることがあり、若手でなくとも別のキャリア構築を考えることがあるでしょう。当社の行政組織向けキャリアデザイン研修は、担当する業務や役割をふまえて、Must(求められていること)・Can(できること)・Will(やりたいこと)のフレームワークで将来に向けた具体的なプランが描けるようになることを目指すベーシックなもののほか、自身があまり前向きになれない異動にも意味があると捉え直す理論を学ぶものもございます。いずれもキャリアは誰かから与えられるものではなく「自らつくるもの」という意識を醸成することで、主体的なキャリア形成を促します。

部下のキャリア形成を支援する上司・管理職向けのラインナップも

自身のキャリアだけではなく、上司や管理職には部下のキャリア形成を支援する役割もあります。上司側から見た「部下のMust・Can・Will」の整理をはじめ、目指すべき目標を一緒に設定し、達成するのための効果的なアドバイスを検討します。また、シニア職員や時短勤務職員など多様な事例をもとにしたケーススタディに取り組み、学びを実践につなげる時間を多くとります。キャリア面談のための準備の方法や進め方などにも言及いたします。

受講者の世代や組織の状況に合わせたカスタマイズが可能

20代・30代・40代・50代の年代別研修に加え、民間経験者の中途採用向けなど、さまざまな要素を組み合わせてキャリア支援プログラムを組むことが可能です。世代が変わればキャリアに対する考え方も変わります。入職後のギャップに悩む新人・若手には最初の組織でもう少し働き続ける利点を、ベテラン・シニア世代には持っている知識や技術を組織に残すという新たな役割を付与するなど、受講者の状況や社会情勢に合わせたコンテンツやワークを組み替えることができます。

「今」を捉えたインソースの研修

インソースでは、時代の変化に寄り添い新たなニーズに応えるため、毎月新作研修を開発しております。外部環境の変化に対応すべく今必要なスキル、最近耳にする新しい分野など多数ご用意しておりますので、その中で本テーマにおける新作研修をご紹介します。

自治体向けキャリアデザイン研修~ミドル編

研修開発者の思い・こだわり

本研修は、複数の自治体のみなさまのご協力をいただき、諸制度や特有のキャリア環境を反映したうえで制作した、自治体職員の方のためのプログラムです。ミドル層のみなさまは、「稼ぐために働かなければ」と無理をしてしまうことや、人と比べてナーバスになってしまうことが多いとの声を伺います。大変な時期であることは理解しつつも、ひと時、自分を俯瞰してキャリアを捉え直すような研修にできればと思い、開発しました。

行政向けキャリアデザイン 受講者の声/研修の感想

  • 今後、どう仕事と向き合っていくかを考えられました。自己研磨に励み、相談されやすい人でありたいと思います。(2024年11月/その他市区町村など)
  • キャリアとは何かがわかっていませんでしたが、研修を通して考え方のイメージを得ることができました。グループでの意見交換も多く、充実した時間でした。(2024年11月/その他市区町村など)
  • 知識や経験、スキルを現場で活かすだけでなく、後輩へとつないでいきます。自身の強みを生かし、積極的に仕事を楽しんでいく姿を見せていこうと思います。(2024年8月/その他市区町村など)
  • 自分の成長している部分に気づくことができ、モチベーションアップにつながりました。目標を持って仕事をしていきたいと思います。(2024年6月/都道府県)
  • これからの自分のキャリアについて、改めて考えるきっかけになりました。業務がスムーズにいくようアサーティブなコミュニケーションを心がけます。(2024年5月/都道府県)
官公庁・自治体向け研修・サービスの評価
年間総受講者数
259,966
内容をよく理解・理解
94.1
講師がとても良い・良い
92.1

※2023年10月~2024年9月

行政向けキャリアデザイン おすすめプラン

コア・ソリューションプラン

コア・ソリューションプラン一覧へ

行政向けキャリアデザイン 研修プログラム

旬のプログラム

基本プログラム

階層やニーズ別のプログラム

行政向けキャリアデザイン ワークショップ

行政向けキャリアデザイン 動画教材・eラーニング

行政向けキャリアデザイン おすすめサービス

行政向けキャリアデザイン Leaf(リーフ)シリーズ~HRテック

行政向けキャリアデザイン 読み物・コラム

最新作・ニュース

新卒採用募集中

閉じる

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します