管理職向け~ストレスチェック後の職場改善プログラム(半日間)

管理職向け~ストレスチェック後の職場改善プログラム(半日間)

問題の本質は何か、を徹底的に考えたカリキュラムで、現場で役立つスキルやノウハウを習得!

研修No.B MHL190-0700-3470

対象者

  • 管理職層

・ストレスチェック実施後のフォローに悩んでいる方

研修内容・特徴outline・feature

ストレスチェックの結果から、自組織のストレス状況をチェックするための「集団分析」を行い、職場環境の改善に活かしていただくためのプロセスを学ぶプログラムです。具体的には、自組織のストレス状況における要因を「仕事の量的負担」「仕事のコントロール(裁量権または自由度)」「職場の支援」の3つの軸から分析し、管理職として、高リスクのストレス要因を解決するための考え方を学びます。そのうえで、演習を通じて具体的な職場改善策を考え、現場での実践につなげます。

※ストレスチェックを実施した後のサポートはこちら
ストレスチェック後の職場改善プログラム

研修プログラム例program

内容
手法
  • 1.ストレスチェックとは
    ■ストレスチェックとは?その意義と目的
講義
  • 2.集団分析のみかた
    (1)集団分析とは
    (2)「職場の支援」リスクの数値が意味するものとは
    (3)「総合健康」リスクの数値が意味するものとは
    【ワーク】自部門の結果をみて、感想を共有する
講義
ワーク
  • 3.弱みの克服
    (1)「仕事の量・コントロール」リスクが弱みだった場合の考え方
    (2)「職場の支援」リスクの数値が弱みだった場合の考え方
    (3)「職場環境改善のためのヒント集」を知る
    【ワーク】自部門の弱みを解決するためのアクションを検討し、発表する
講義
ワーク
  • 4.アクションプランの作成
    ■どのようにアクションプランを組むのか
    【ワーク】アクションプランを作成して、グループで共有する
ワーク

カスタマイズ事例~ケーススタディCASE STUDY

本研修のカスタイマイズ事例として、作成したケーススタディを業界別にご紹介します。

{{theme}}研修のケーススタディ一覧

受講者の声/研修の感想・得た学びVOICE & learning

実施、実施対象
2019年1月     52名
業種
その他市区町村など
評価
内容:大変理解できた・理解できた
88.5%
講師:大変良かった・良かった
86.5%
参加者の声
  • 課内のコミュニケーションにおいては、言葉に配慮が必要だと感じました。
  • 自分のストレスだけでなく、職場のストレスに気づき、改善できるように努めます。
  • 部下のストレス度合いを観察します。肯定的に相手の言葉を捉え、こちらも肯定的に声かけをしていきます。

実施、実施対象
2019年1月     48名
業種
その他市区町村など
評価
内容:大変理解できた・理解できた
95.8%
講師:大変良かった・良かった
93.8%
参加者の声
  • 見直せるところを探して、職員の声を聴き、更に風通しの良い職場を目指します。
  • 仕事の量的負担が職員のストレスの要因にもつながると思うので、業務の現状を把握し仕事の負担を軽減できるようにしたいです。
  • 指示の出し方や話のきき方など、コミュニケーションの取り方を見直します。課の弱点を改善していきたいです。

下記情報を無料でGET!!

無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ

メールマガジンのご登録はこちら

登録は左記QRコードから!

※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。

配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。

最新作・ニュース

新卒採用募集中
メンタルヘルス研修の評価
年間総受講者数
21,635
内容をよく理解・理解
93.8
講師がとても良い・良い
88.9

※2023年10月~2024年9月

  • WEBinsource
  • 読み物・コラム

    • Gambatte

    • 人事のお役立ちニュース

  • モンシャン
初めてご利用の方へ

直近の公開講座開催研修

新作研修4月30日更新

業界随一の研修開発力を誇る
インソースの最新プログラム

コア・ソリューションプラン
の新作情報
4月08日更新

250種類以上のコンサル事例!
組織の「したい!」に全力で応える

本テーマのおすすめリンク

閉じる

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します