loading...

検索結果

{{'検索結果' + searchResultList.length + '件'}}(人気順)

英語プレゼンテーション研修~グローバルな聞き手を動かす(1日間)

英語プレゼンテーション研修~グローバルな聞き手を動かす(1日間)

言葉の壁を乗り越え、世界中のステークホルダーに思いを伝えるスキルを身につける

研修No.B GBL800-0200-5905

対象者

  • 全階層

・国内外のビジネスパートナーに対し、英語で説明を行う機会がある方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 英語の成績や保有資格は申し分ないのに、話すことには苦手意識を感じている
  • これまでは我流のプレゼンテーションだったため、体系的に学びたい
  • 客観的なアドバイスをもらい、英語スキルとプレゼンテーションスキルを磨きたい

研修内容・特徴outline・feature

本研修は、グローバルコミュニケーションのあり方や英語プレゼンテーションの基本構成を学び、ワークを通じて実践力を鍛えます。グローバルビジネスでは、英語のネイティブスピーカーだけでなく、母国語でない方が聞き手になる可能性もあります。したがって、いかに多様な文化・価値観へ配慮し、わかりやすい構成にするかが重要です。反復練習とフィードバックを通じてシンプルなメッセージでの訴求力を養い、英語をいきいきと自分らしく話せるようになることを目標とします。

研修のゴールgoal

  • ①外国人とのコミュニケーションにおける基本知識と注意点を認識する
  • ②英語プレゼンテーションの基本構成に則った原稿が書けるようになる
  • ③プレゼンテーションのゴールや聞き手に合わせて話す内容を精査できる

研修プログラム例program

内容
手法
  • 1.英語を話すマインドセット~完璧を目指さない
    (1)前向きな姿勢が何より大切
    (2)スピードの違いを認識する~ギャップがあって当たり前
    (3)プレゼンテーションは「ゆっくり」「確実に」で構わない
    ①「ゆっくり」「確実に」で大成功を収めた事例
    ②事例から成功要因を抽出する
    (4)堂々とカタカナ英語を話す
    【ワーク】原稿を作成し、英語で1分間の自己紹介をする
講義
ワーク
  • 2.グローバルコミュニケーションの基本
    (1)ハイコンテクスト文化とローコンテクスト文化
    (2)ステレオタイプに注意する
    (3)多様性に配慮する~Inclusive Language(配慮のある言葉づかい)
    【ワーク①】ビジネスパーソンとして配慮すべきダイバーシティを洗い出す
    【ワーク②】慣用表現を望ましい表現に言い換える
    (4)シンプルに表現する~Plain English(平易な英語)
講義
ワーク
  • 3.英語プレゼンテーションの基本構成
    (1)導入~Introduction
    (2)本論~Main Body
    (3)結び~Conclusion
    【ワーク】英語の引き出しを増やすために、今後使いたいフレーズを書き出す
講義
ワーク
  • 4.プレゼンテーション成功のコツ
    (1)ゴールを明確に示す
    (2)階層構造で整理する
    【ワーク①】プレゼンテーションを通じて聞き手にしてほしいことを定義する
    【ワーク②】ワーク①を踏まえ、聞き手に伝えるべきことを洗い出す
    【ワーク③】ワーク②で洗い出した内容を階層構造で整理する
    (3)プレゼンテーションの型を使う
    ①ホールパート法 ②PREP法 ③ゴールデンサークル理論
    (4)最後は練習あるのみ
講義
ワーク
  • 5.総合演習
    【ワーク】英語でプレゼンテーションを実践し、フィードバックを受ける
    <テーマ例>担当業務とやりがいの紹介
    <テーマ例>最近気になるグローバルニュース
    <テーマ例>1章の自己紹介をブラッシュアップ
    ※4章ワークの実践など、貴社にてテーマを設定することも可能です
    【参考】外国人とのコミュニケーション
ワーク

2966

全力Q&A{{list[0]['category']}}関連の全力Q&A

よくあるご質問について、研修のプロとして熱く丁寧に回答します。

カスタマイズ事例~ケーススタディCASE STUDY

本研修のカスタイマイズ事例として、作成したケーススタディを業界別にご紹介します。

{{theme}}研修のケーススタディ一覧

開発者コメントcomment

英語プレゼンテーションと聞くと、外国人に囲まれて不案内な言語で話さなければならないというプレッシャーが先行しがちです。しかし、プレゼンテーションは事前準備をしたうえでゆっくりと話すことが良しとされることから、商談や会議よりもハードルが低いといえます。英語力とプレゼンテーション力を同時に鍛え、「自分はできる」という自己効力感を高めることで、グローバルに活躍するチャンスを掴めるようになります。

下記情報を無料でGET!!

無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ

メールマガジンのご登録はこちら

登録は左記QRコードから!

※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。

配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。

最新作・ニュース

新卒採用募集中

研修を探す

同じジャンルで探す

  • WEBinsource
  • 読み物・コラム

    • Gambatte

    • 人事のお役立ちニュース

  • モンシャン
初めてご利用の方へ

インソースからの新着メッセージ

    直近の公開講座開催研修

    新作研修

    業界随一の研修開発力を誇る
    インソースの最新プログラム

      コア・ソリューションプラン
      の新作情報

      250種類以上のコンサル事例!
      組織の「したい!」に全力で応える

        本テーマのおすすめリンク

        おすすめリンク

        閉じる